カテゴリー「デジタル ガジェット 携帯」の記事

2025年4月11日 (金)

iPadを新しくしました。

コロナの頃から長年使ってきたiPad Pro 11-inch (第2世代) をiPad Pro 12.9-inch (第5世代)に置き換えました。Magic Keyboardとセットです。子供の会社の機材です。メインのMacbook Proはシェルモールドで使っていますので、このiPad Proはビデオ会議の時に便利です。流石に12.9インチのサイズとMagic Keyboardの組み合わせはずっしりと重量があります。それでもMacBook M1 Pro (2021) 14inch よりは軽いようです。ここらへんの iPad ProからApple M1チップが搭載されていてサクサク動くよね これで十分な気がする。

20250411-72804_20250411075001

何を今更ですが、専用オプションで用意されていた12.9インチiPad Pro (第5世代)用Magic Keyboard はとても便利です。

2024年8月11日 (日)

HUMBLE RICH CLASSIC METAL アップルウォッチケース

HUMBLE RICH CLASSIC METAL アップルウォッチケース
以前PITAKA Air Case for Apple Watchと言うのを買った記事を書きましたが、今回は更に沼にハマってしまいました。それはHUMBLE RICH(ハンブルリッチ)です。
今年の2月にアップルウォッチを使い始めて半年経ちました。もう本当に便利で毎日使っています。
ゴルフの時も左腕にアップルウォッチ、右腕にゴルフウオッチを装着するほど使い倒しています。笑
しかしアップルウォッチを殆ど素のまま使っていると、時計大好き人間の僕としてはその状態にちょっと欲求不満が募ったりします。それはアップルウォッチがあまりにも沢山生産されているガジェットなので、時計好きが考えている趣味の腕時計と比較すると高級感や特別感が薄れてしまっているのです。
半年使用してわかったアップルウォッチの欠点はデザインがアップルウォッチだという事です。「ええぇ なにそれ?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。 平たく言えば みんな一緒じゃん という事なのです。人と違うものを身に着けたい私のようなへそ曲がりにとってはそこが問題です。
じゃあ気分に合わせてアップルウオッチを外してロレックスを着ければいいじゃん!とは成らないのがアップルウォッチの麻薬的な所なのであります。なぜかと言うとアップルウオッチのヘルスデータは毎日継続させたいのであります。

HUMBLE RICH (ハンブルリッチ)はガガミラノの創業者Ruben Tomella (ルーベン・トメッラ)が作ったアップルウォッチケースのブランドです。アップルウォッチケースとしての機能や外観のクォリティを他の製品と比較するとについては群を抜いていると思います。デザインの好みは人それぞれですからなんとも言えません。 ちなみにガガミラノのデザインは私好みでは有りません。…笑

今回購入したのはHUMBLE RICH アップルウォッチケースは
CLASSIC METAL WBB0290-031 45mm

1500humbl

StrapはWBB0290-001-STです。

1500humbl2

この手の商品ってアップルウォッチケースで検索するとAmazonの売れ筋ランキングでズラッとでてきます。ケースは大抵が中華製で、デザインも似たりよったりです。デザインはハンブルリッチやリシャール・ミルのパクリが多い様に感じます。パクリデザインのアップルウォッチケースはケース裏蓋の取り付けがネジ止めに成っています。アップルウォッチをケースに入れてから裏蓋を4本の小型ネジで取り付ける構造に成っています。中華では昔からスーパーコピーと言う製バチモノを作っているので、デザインパクリはお手の物でしょうが、機構開発は出来ないんですよ。だからネジ止めになる、...笑

ネジは必ず緩むので駄目です。ハンブルリッチは「プラグ&リッチウォッチ」という構造に成っていて簡単にケースを開閉できます。専用のプッシュピンを使用して「開ボタン」を押して開けます。慣れてくれば爪の先を使って「開ボタン」を押すことで裏蓋を開ける事ができるようになります。この「開ボタン」を押して行う機構は結構メカニカルでパッチッと言う音と共に開きます。腕につけていて開くことはまず無いでしょうし、仮に開いたとしても腕に着けている状態での裏蓋ですから、アップルウォッチが飛び出すことは有りません。そしてストラップも簡単に取り替えが可能です。このストラップの取り着け、取り外しも精度が高くメカニカルでパッチッとハマります。アップルウォッチ9の竜頭は回しづらいのですが、このケースの竜頭と側面のボタンはメチャクチャ使いやすいです。着せ替えが超簡単なので、ゴルフや釣り等の時は素の状態のアップルウォッチに戻すのも苦にならないです。この辺りが一番の購入動機ですね。

開封の儀 立派な箱に入っています。笑

Boxin

ストラップを取り付けたところです。ストラップは再生シリコンで表面は皮の様になっています。何気に渋めでお洒落です。

1500tokei

今まで良い事を中心に書いていますが、デメリットもあります。それは大きくなって、重くなることです。そして分厚くなります。僕はデカくて重い時計が好きなので、問題有りませんが、それが駄目な人は受けいれられないと思います。

ちなみに大きさと重量を機械式高級腕時計で比較してみると
リシャール・ミルRM 66 フライング トゥールビヨン。横幅42.7mm、全長49.94mm、厚さ16.5mm、(一億円以上するので重量判りませんが、羽のように軽いと思います。...笑)
CLASSIC METAL 横幅45.0mm(竜頭含まず)、全長47.0mm(最短)〜52.0mm、厚さ11.5mm、アップルウォッチを組み込んだ重量143g
ロレックスGMT-MASTER II の重量は150g
まあ上のデータで分かると思いますが、平たく言えば大きさリシャール・ミルRM 66・重さロレックスGMT-MASTER IIという所でしょうか

他のアップルウォッチケースはネットショップで売られることが多いですが、ハンブルリッチは阪急や高島屋に実店舗があります。興味のある方は実店舗まで出かけていって手にとって見るのが一番納得できると思います。

HUMBLE RICH(ハンブルリッチ)の Websiteはこちらです。

2024年5月 6日 (月)

PITAKA Apple Watch 対応 ケース

PITAKA Air Case for Apple Watchと言うのを買いました。
私のApple WatchはSeries9 ですから45mmのサイズになります。なぜ購入したのかと言うと、理由は色々あるのですが、僕は腕時計をよくぶつけるのです。 冬場は長袖なのでまだ安心なのですけど、これから夏場で半袖になって来るととても危ない。 そしてアウトドアでフライフィッシングなどを始めると、岩にぶつけてしまったりする可能性があります。

Pitaka

Apple Watchケースを選ぶにあたって、Googleで検索するとほんとに沢山の商品が出てくるのですが、ケースを装着した時に外観が大きくなってしまうのは極力避けたいと思っていました。高級腕時計に似せたケースとかも数多くありますが、巨大になりますよねぇ 45mmのApple Watchってそれだけで結構大きいです。それよりも大きくなる訳ですから..あれってどうなんだろう?と思います。 私がApple Watchケースを買う目的は耐衝撃緩和です。まあ気休めに過ぎないのかもしれませんが、無いよりは有ったほうが良いだろうという事で、PITAKA Air Case for Apple Watchを選びました。

Pitaka2

Amazonで発注したら翌日に届きました。Apple Watchのリューズの方向から被せて装着します。結構キツキツでフィットしています。表面を触った感触は少しゴムっぽい感じがあります。安っぽい感はありません。

Pitaka3

外観はつや消しの表面で、素材はアラミド繊維なんですけれどカーボン風の仕上がりということですね。笑

Pitaka4

実は携帯電話(iPhone 14 Pro Max )にもPITAKA MagEZ Caseを使っていて、その薄さと使い心地にとても満足しているのです。時々結構な高さから落下させてしまったりするのですが、このPITAKA MagEZ Caseは今まで完璧にiPhone を保護して切れています。その辺りも有ってApple WatchケースにもPITAKAを選びました。 まあ これで携帯とおソロになりましたから、ちょっと嬉しかったりします。

Pitaka5

2024年3月 7日 (木)

PC Mac 外付けストレージのお話です。

FLI やLEICA MEETに投稿する写真を撮るように成ってから、HDDストレージが不足し始めました。特に鳥の写真を撮るようになると、高速連写していますからアッと言う間にHDDを消費します。笑
現在のデスクトップ 外付けHDDストレージの構成は以下の内容です。
G-DRIVE with Thunderbolt 4TB 
G-DRIVE Professional Strength External Hard Drive 2TB 
CENTURY CROSU3V2 + TOSHIBA Enterprise Server HDD 8TB+6TB+6TB+2TB
合計28TBです。

MacBook ProのSSD 2TBと合わせると総ストレージ容量は30TBに成ります。
総ストレージ容量30TBに対しての使用量が三分の二を超えてしまい、残りが10TBを割り込んで9.37TBに成りました。これは要注意なので、新たにストレージを追加することにしました。

20240306-181000

私は撮影した写真データは最初から外付けHDDに格納して現像などの処理をしています。メインで使っているのが、G-DRIVE with Thunderbolt USB 3.0 4TBです。しかしこの製品は随分昔の機種で今はディスコンモデルと成ってしまいました。それ以前は LaCie d2 Quadraを4台使っていましたが、LaCieは電源関係が弱くて、トラブルが多発しました。代理店エレコムのサービス対応も最悪でしたので、G-Technology社の製品に切り替えて今に至っています。G-DRIVE with Thunderbolt USB 3.0 4TB は2018年以降5年以上使い続けていますが、今までノントラブルです。

20240307-114603
プレミアムプロフェッショナルストレージブランドだったG-TechnologyはWestern Digitalによって2021年5月に経営統合されてSanDisk Professionalとしてリブランドされました、「G」ロゴと製品デザインが継続されています。Western Digitalによる経営統合が品質的にどう影響しているのか?それは使ってみないと分かりませんが、Professional と謳っているのですからそれなり配慮はしているのでしょう。という事で新たG-DRIVE現行モデルSanDisk Professional G-DRIVE 6TBを追加導入する事にしました。スペックとしてはUSB-C(10Gbps)インターフェース USB 3.2 Gen 2ですから十分でしょう。安定して使えるようでしたら、こちらをメインにして行こうと考えています。

20240307-72034

20240307-71851

2024年2月 1日 (木)

Apple Watch Series 9

久しぶりにガジェット関連のお話
で...Apple Watchです。 Apple Watch Series 9

20240201-122838

奥さんとおソロで導入です。ステンレススチールケース、 サイズは45mm と奥さんは41mm 両方ともGPS + Cellularモデルです。

20240201-123050

近所にある広大な公園(有料)の年間パスポートを入手して健康や最近の運動不足解消目的で往復歩きで一万歩以上歩いているのですが、その話を子供達に話したら、子供達の会社からApple Watch Series 9 を支給されました。

20240201-123202

なんでも転倒検出や衝突事故検出機能と言うのが有って、散歩中に転倒した時に、転倒を検知して、反応がない場合に緊急通報サービスで知らせてくれるらしいです。

20240201-123325

まあ 万歩計を持ち歩いたり、iPhoneの歩数計Appを一々立ち上げないでもApple Watchを身に着けて歩けば良いわけですから、とても便利です。ところで女性は腕時計をする習慣が薄いですよね。今まで何回かペアウォッチを買いましたけど、奥さんが続けて身に着けた事がありません。まぁ 時間を気にしていない性格という事もありますが...(^^;;;

20240201-131514

今回のApple Watchは時計というより身に着けるヘルスメーターだという事を教えて、結果...便利なんだよ〜という事を知らしめないと駄目なのかもしれません。 ハードル高いなぁ

2023年11月15日 (水)

1TBストレージ iPhone

子供がiPhone15にしたのでお下がりでiPhone14 Pro max が回ってきた。それ前まではコロナ禍の2021年に購入したiPhone12 Pro maxを使っていました。2020年から在宅ワークが増えたのと同時に、個人事業主としてコンサルティングの仕事も始めたのでのであれから2年経ったかぁ...と感無量..

さてiPhone14 Pro maxの使い心地は立ち上がりや使用感がキビキビと早くなって中々に良いなぁと思っていたんですが、データ移行を終えて設定を開いて覗いてみたらビックリ iPhone ストレージが1TBもあるじゃないの...何だこれはぁ...(@@;;

とりあえず音楽データの圧縮をやめようかなぁ それで半分くらい埋まるかな

20231115-63250

11/26 追記 音楽データの圧縮をやめてみた。それでもまだ700GB以上有るなぁ

20231126-145902

2023年10月21日 (土)

PC作業スペース

CalDigit のドック&ハブ THUNDERBOLT STATION 4 / TS4を導入した件については今月の頭にBlogでご紹介いたしましたが、今日はClamshell 設置で快適作業空間ができましたのでデスク周りの画像をご紹介します。
Mac Book Proの設置方法や、その他のアクセサリーの配置も決定しました。今迄になくシンプルに成って、Mac Book ProとCalDigit のTS4ドックとの接続は電力供給も兼ね合わせた1本のThaunderbolt4(USB-C)だけです。デスクの左側に有る6台のHDD群からはUSB-C等様々な形式で THUNDERBOLT STATION 4に繋がっていますが、タイムラグも無く全て快適に作動しています(ここがCalDigit の凄いところです。)Mac Book Proの下には設置台があって若干手前をスラントさせて浮かせて設置しています。Macを起動する時はMac Book Proをちょっと開けば自動的に立ち上がります。ワイドモニターに画像が映ったらMac Book Proをパタリと閉めるだけ..超便利です。
1500img_1865

シングル8Kまたはデュアル4K 60HZディスプレイに対応していますが、38inchワイドモニターで十分に事足りています。偶に椅子をリクライニング状態にして、ヘッドフォンをしながらこのモニターで、Netflixの映画を見るのは最高に極楽気分です。

Clamshell 設置がここまで快適だとMac Studioはいらなくて次もMacBook Proかなと思ってしまいます。コロナも開けたし、これからは旅行で機材を持ち出す事も増えそうです。旅先で本格的なRaw現像はあまりやりませんが、2TBのSSDを積んでいれば撮影データを取り込むのに便利です。上の写真の機材構成は以下の内容です。
Main PC : MacBook M1 Pro (2021) 14inch 10CoreCPU・16CoreGPU搭載 Apple M1 Pro 2TB SSD (メモリ:32GB)
Clamshell Doc-Hub : CalDigit THUNDERBOLT STATION 4 / TS4
Display : Digital high-end WQHD monitor DELL U3818DW 37.5-inch(sRGB 99 % 3840 x 1600)                                    Keyboard : Logicool MX KEYS for Mac Keyboard / Logicool MX MASTER 3 Mouse
Desktop Audio : Brooklyn DAC PREAMP

Net WorkですがTHUNDERBOLT STATION 4は2.5ギガビットイーサネットを装備しています。家はTP-Link Archer C5400 を使用していますが、今 測ってみたら620Mbps出ていました。開設当初より随分と落ちてきたような気もしますが、日曜のお昼ですからこんなものかもしれません。

Network_20231021131801

クラムシェルモードはMacBookのディスプレイを閉じた状態で使用するため、熱がこもりやすくなるデメリットが有るということですが、Appleシリコン搭載のMacBookに全然気にしなくていいと思っています。


2023年10月 8日 (日)

Google Nest Camは優れもの!

近頃 庭の芝生に野生動物なのかネコなのか分からないが、粗相をしてゆくように成ったので、監視の目的で Google Nest Cam (屋内、屋外対応 / バッテリー式)を取り付けました。 これです。↓

20231008-173739

バッテリー式で、配線がいらないのでとても便利です。とりあえず玄関先の柱に取り付けてみました。脚立と電ドラがあれば、アッと言う間に付きます。夕方暗くなってからの動作確認で写真を撮りました。赤外線を出してますね。真ん中のグリーンのランプは常時点灯している動作ランプです。人の場合は道路からはカメラが付いているのは見えませんから、門を開けて玄関に近づいてきたらカメラに気づくと思います。その時はすでに録画されているので、最近は物騒に成りましたが、カメラが付いている事が犯罪防止対策と言うか抑止力に成ると思います。

Gg

スマホ(iPhone)のアプリ( Google Home )と連動して、モーション検知アクティビティで、エリアに入ってきた人物や動物等を検知すると携帯にポーンとお知らせが入ってきます。宅配の置き配なども玄関先に入ってくると検知して知らせてくれますので便利です。 自宅のWifiに繋がって動作しているのですが、凄いのはタイムラグが殆ど無いことです。これにはびっくり!

ということで、早速明け方に堂々と玄関の門の下から侵入してきたネコを検知しました。たまたま起きていてポーンとお知らせが来たので、確認したらトカゲかヤモリを捕まえて食べている様子がリアルタイムで確認できました。 Google Nest Camはマイクで音声を出すことができるので、追い払ったらもう二度と来なくなりました。(音声に驚いてカメラを見上げているネコの写真 ↓ )です。

20231008-173311

家に来るネコは一匹なのかどうか分かりませんが、とりあえず一月ほどは平和なので、目的達成してるのかなぁ と思います。

2023年10月 2日 (月)

CalDigit THUNDERBOLT STATION 4 | TS4

CalDigit のドック&ハブ THUNDERBOLT STATION 4 | TS4を発注してみた。
私のMacとその周りのアクセサリは殆どが写真の現像に重きをおいて作業される環境に成っています。古くから写真の編集等をやっているので、様々な外付けの記録媒体が有ることです。例えばHDDだけで、8台がPCに繋がっています。
Thunderbolt 3対応 4TB HDD 1台
2TB USB3.0対応 1台
CENTURY CROSU3V2 8TB+6TB+6TB+2TB USB3.0対応 1台
NASで1TB+1TB 計2台
Mobile Disk SSD 1TB + 500GB 計2台
殆どは過去に撮影した画像データの保管とそのバックアップに使われています。 写真現像の作業フローとしては、撮影した写真データは容量が大きい場合は撮影現場でMobile Disk SSDに貯めて持ち帰り、自宅でThunderbolt 3対応 4TB HDD もしくはMac Book Pro内蔵の2TB SSDに移して作業します。一旦 Mac Book ProのSSD内で Adobe Lrc やPsを使い現像された後は、保管用のHDDにコピーされます。それらのRAWデータと現像されたJpegデータはAdobe Bridgeで管理されています。そしてMac Book Proの拡張性ですが、Thunderbolt 4(USB-C)X 3 ではあまりにも少ないのです。

20231002-20347

今まではMac Book Proを持ち出すことを前提としてモバイルタイプのハブを使ってきましたが、ここ最近はクラムシェルで使うことのほうが圧倒的に多いので、本格的なドック&ハブを導入してみました。

20231002-20448

今回導入したCalDigit TS4は、Thunderbolt 4やThunderbolt 3、USB4およびUSB-Cコンピューターやタブレットに対応しています。18個の接続ポートが備わっています。特にUSB-AとUSB-C合わせて8つのUSBポートが有るのでるので申し分ありません。そして98Wの電力供給ができるThunderbolt 4を備えていることが決め手に成りました。昨日 macOS がsonoma Ver14.0にアップデートされたのですが、このOSに成ってからパワー・マネージメントも変わったような気がするのです。今まで使っていたモバイルハブの動作が若干不安定になりました。これも買い替え動機の一つです。

1100_20231002020701

明日の配達で届きますので、設置とレポートはそれからになります。 

2023Oct2 追記

到着致しましたので、早速セットアップしました。本体は大変小型なのですが、電源ユニットがとても巨大です。ですからこの製品は据え置き型です。(笑)PioneerのCDと比較するとCalDigit TS4の小ささが分かると思います。製品の仕上がりは大変綺麗で、品質も優れています。 接続された全ての外部記憶装置は、なんのストレスもなくサクサクと動作いたします。大満足です。稼働させていると結構発熱しますが、アッチンチンで触れない様には成りませんから心配はいらないと思います。ちなみにSDカードはUHS-II対応ですから読み込み速度も早いです。

1500photo

2023年4月 3日 (月)

『虚無』ただ、そこに居る・・・・

200円をいれてガチャッと回すと出てくるカプセルの中にこのヘンテコリンな人形が入っています。

15005

『虚無』ただ、そこに居る・・・・シリーズ

◆ラインナップは5種類あるようです。
<1>ウーパールーパー
<2>ポメラニアン
<3>ロップイヤー
<4>ダックスフント
<5>ボスネコ

15003

200円入れて回すガチャは今の所何が出てくるかわからないのですが、3回、回してボスネコとダックスフンドが二匹出て来ました。笑

1500filter

面白いので気がついた時に買ってみようと思っています。コンプリートできるかな

ちなみに上の写真でグリーンのパイロットランプが点いているのが、ロシア製MILスペックオイルコンデンサーを組み込んだ、オーディオ電源用フィルターです。これが良いんだなぁ

ロシアはウクライナに侵略して、とんでもないことに成っちゃってますから、オイルコンデンサーとか真空管とか...こういうアナログなロシア製の部品は今後は手に入らなくなるんでしょうね

より以前の記事一覧

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ