カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2023年3月15日 (水)

YAMADA パター

YAMADA パター Emperor2 Burning Copperが届いた。

1500yamadap_

試しに部屋で幾つか打ってみる。 テイクバックがしやすくてソフトな打感で球足がスムーズに伸びる...満足です。
コースで試すのが楽しみだ。

1500yamada

実はゴルフショップで、なにげに試打した中古のYAMADAパターEmperor2がとても良かったので、気になって調べたら、
2012年にプロゴルファー・ラインギブソンがパー71のコースを16アンダー”55”で回りギネスを獲得した時に使っていたパターが山田さんの「Emperor」で、2013年の首脳会談で安倍首相がオバマ大統領にプレゼントしたりしていたのがわかりました。が..そんなことよりこの山田さんのモノ造りのコダワリに共感しました。凄い❗

1500yamadapatter
そんな山田さんのコダワリが炸裂しているのが、
超絶凄ワザという番組で、ジャック・ニクラウスの持つ最長パターショットギネス33.5mに挑戦して、パッティングロボットを制作した時の様子です。

20230315-144252


この山田さんって人は何でも自分でやるのよね。最後は自分の感を使って入れちゃう展開になる。

もう面白すぎます。ハイ

2023年1月 2日 (月)

2023年 元旦

皆様 あけましておめでとうございます。
コロナが流行りだしてから、もう三年が経ちました。この閉塞感が当たり前の様な日常生活には飽き飽きしてきておりますが、時が止まったかのようなコロナ禍でも色々なことがありました。私的なことですが、長年勤めた会社を辞めて個人事業主に成りました。特に何もしてませんが、生計はそれなりに立っております。笑
昨年の出来事では安倍元首相の暗殺とロシアのウクライナ侵略が私にとっては衝撃的でした。この出来事には皆さんなりに色々な思いが有るでしょうから、私のコメントは差し控えます。

さて2023年ですが、そろそろコロナもお終いにして欲しいと言う思いはありますがどうなるのでしょうか? 一向に先が見通せません。これだけ世界中の情報が瞬時に解る様になったのに、世界は更に混沌として私達の手の届かない予測不能な次元に転がって行きます。誰もそれを止めることはできません。

晦日の晩から北の国がミサイルを発射しておりますが、日本の2023年の元旦は穏やかに過ぎてゆきます。コロナと同じで非日常が常態化すると人は慣れちゃうのですね...笑

今日1月2日は95歳になる母の生まれ故郷、宮城県のお雑煮をたべました。山菜や野菜がたっぷりと入り、仕上げにイクラが乗ります。

Best1500

今年はイクラにこだわって、新潟県 村上 「鮭料理」で有名な料亭 能登新の物を取り寄せました。大粒でとても立派な腹子でしたが、私の欲しい弾力のあるつぶつぶの硬いものではありませんでした。やはり鮭一匹を買って自分で作らないと駄目なのかもしれません。

1500osechi3

1500osechi1

おせち料理もだんだんと持て余して量が食べられなく成ってきました。確実に老人に成ってきています。実は昨年10月頃のゴルフで若い人達と一緒にラウンドする機会があったのですが、実は彼らの歩くスピードについて行けませんでした。若い頃の体力に頼り地力でなんとかなるかもしれんと考えていた私にとって、この出来事は結構衝撃的でした。翌日から毎日歩くように成りました。

これからの老後を楽しく過ごすために体力維持が必須だということを痛感した次第です。

 

2022年1月 1日 (土)

Happy New Year!2022


あけましておめでとうございます。
Happy New Year!2022 
新年早々 こんなのや
Blogqnapp1016047ss
こんなの
Blog-delap1016073
と格闘しております。 笑
今年が皆様とご家族にとって
良い年になりますように心からお祈り申し上げます。






2021年10月30日 (土)

至福の時間だ。

朝は4時頃に目を覚まし
ゴソゴソと寝床から這い出て用を足す。
まだ暗い部屋のドアを開けてオーディオに灯を入れると古いJBLからJazzが流れ出す。
東の空が薄っすらと白み始めると夜の静寂は終りを告げ、遠くに鳥の声が聴こえて来る。
これから遅い朝食が始まるまで、好きな本を読んで過ごす。
至福の時間だ。 

Sizimass

APO-SUMMICRON-SL 1:2/35 ASPH. Leica SL2

 

2021年7月21日 (水)

コロナ禍を乗り切る

Twitterにはちょこちょこと書いていたが、ワクチンも二回接種して、2週間が経過したので、コロナが始まって以来ですから、ほぼ一年半ぶりに伊豆の温泉に出かけてきた。  

小田原厚木道路のパーキングエリアで、熱海の土砂災害に向かう自衛隊車両に遭遇したりして、ちょっと「こちらはレジャー」と言うのが憚れる思いもしました。航空自衛隊の災害救助犬というのを初めてみました。

Ssimg_9435

本当に久しぶりに訪れた宿ですけれど、馴染みの仲居さんは既に退職されて、全て初々しい(言い換えれば、たどたどしい)新入社員に置き換わっておりました。多分高齢のベテラン社員1名で新入社員3人くらいは、雇えるのでしょう。コロナ禍を乗り切るために、様々な工夫とアイデアを出して、どこの会社も相当に頑張っているなと言うのがよく判ります。

Ssimg_9440

Ssimg_9451

食事のときに新入社員は何人入ったの?と聞いたら、6人だそうです。 既にお客さんも減っているのですから、営業も週末だけオーブンして乗り切ろうとしているのです。

ワクチンを二回接種して免疫耐性のできたジジババは、リベンジ消費に走るのか!と思いきや新型コロナの変異ウイルスの「デルタ株」なんぞが流行り始めて...こいつはイギリスで確認された変異ウイルスの「アルファ株」と比べて、この変異ウイルスはおよそ1.4倍、感染が広がりやすいなんて言ってる...ううぅむ 何時に成ったらマスクがとれるんだ!



2021年6月 5日 (土)

断舎離してます。

ここ一ヶ月ほどの間に、大量の断捨離を行いました。
まだ断捨離は道半ばですが、オーディオとカメラで相当にやりました。
断捨離対象は使わない物でセレクトしました。
カメラはフィルムカメラやフィルムレンズ
オーディオは2ソース持っている機材(DAC関連が多い)
大体ですが品数で60数点位を断捨離しました。
カメラバッグ等も断捨離しました。 考えてみると、購入してから数回も使わないで時間だけが経過してますから、とっても綺麗なビンテージ品に成っちゃってる訳です。笑
特にカメラはお宝の部類に入るような物でもフィルムカメラはもう使わないので断捨離しました。
オークションで、全て完売しました。結構大変でした。 
おかげさまで防湿庫の中は少し余裕が出てきました。(笑)
オーディオは大物が有って、パワーアンプとか、頑張って梱包して送り出しました。
でもね 逆にクリーン電源とか、リニアテクノロジーのマルチアンプとかが増えてるので物量的には現状維持かな...笑

今回 こうやって断舎離していると、断捨離したくても出来ないもの、価値が無くなっているのに場所ふさぎな物があります。 それはPC関連で特にMacです。
相当な金額で入れ替えて来ただけに、未練も有って捨てきれていないうちに、陳腐化しちゃってるわけです。

Mac

PowerBook G4 15-inchとか当時一体幾らしたのよ!と言うような代物なのです。大事に使っていたので、思い入れもあるし、とてもキレイです。
試しに電源入れたら、動いて無線LANにも繋がるの!
でもOSがねぇインテルアーキテクチャに移行して終わっちゃった訳です。

で今またAppleはM1サイコーとかテキトナーな事を言っちゃって...

僕は悲しくなってPowerBook をそっと元の場所にしまい込みました。

2021年4月10日 (土)

台湾産パイナップル考

最近 台湾パイナップルが輸入されるように成って、スーパーで買えるように成ってきた。3月1日から台湾産パイナップルの輸入を停止するという中国税関総局の通知を台湾政府が受けたのは、禁輸開始3日前の2月26日のことで、台湾の蔡英文(ツァイ・インウェン)総統は、行き場を失ったパイナップルに対処する政権の計画を発表するフェイスブックの投稿で、土壇場で禁輸を通知した中国政府のやり方を「不意打ち」と非難した。 実は台湾産パイナップルの対中輸出は前回の台湾総裁選挙の対立候補 国民党 候補者 韓国瑜氏が開拓して票を稼いだマーケットでした。

食品輸入基準のある日本は今回最も速く反応した国のひとつだった。台湾政府のパイナップル推進キャンペーンの初日に、日本からの受注は62%増加、今年の対日輸出量は前代未聞の5000トンに達すると予測した。

なんだか政治の匂いがプンプンするやり取りですけど、実際に台湾のパイナップルは美味しいのです。僕は随分前に台湾に赴任していましたので、知っていますが、パイナップルに限らず台湾の果物はとても美味しい。台湾パイナップルは見つける度に買って食べてます。

台湾には丹念に品種改良されて、上質な果物が沢山あります。ただし、日本に輸入すると価格的な競争力が無いのも事実で、フィリピン産のパイナップルが¥300円台で売られているのに対して、台湾産は¥500台の値段です。この価格差では話題性がなくなっても中長期的に買う人が続くのか??? ちょっと疑問です。

Tp

話をもとに戻すと、中国のマーケットはとても大きくて魅力的ですが、そこに依存して商売をすると政治的な圧力に対して嫌と言えなくなるのです。これをどう考えるのか?

それと、台湾は日本の福島県をはじめ とする東日本大震災の放射能汚染地域、つまり福島県及びその周辺4県からの農産物や食品の輸入禁止をいまだに続けている国です。他には中国・香港がそうです。台湾では国民党(野党)がこの問題に対し政治的に動いています。

20210410-61131

食品のマーケットと安全性は庶民の暮らしと直結しているので政治の道具に使われることが多いのですが、実際に消費するのは我々です。表面的なSNSに踊らされることのないようにしたいものです。

2021年4月 4日 (日)

感染拡大傾向なのよね

20210404-50611

グラフを見ると1日の感染者数は1月7日の2520人が過去最多で、その後は減少したが3月1日以降は微増傾向が続いていて、4月2日は東京都で新たに440人の感染者が確認された。前週の同じ曜日に比べて64人増えた。7日移動平均は381人になっている。ジワジワと広がっていて感染拡大傾向であるのは明らかだ。

東京都の感染者で感染経路がわからない人は現時点で53.4%
年代別で見ても60歳以上で23%である。特に若い人が多いなどとは言えないのだ。 満遍なく感染している。

都は感染再拡大の恐れがあるとして飲食店などに午後9時閉店の時短営業を求めている。都民には引き続き不要不急の外出自粛を求めているが、桜も咲き始めて 皆家に閉じこもっているのには飽き飽きしているのだろう。 人出はとても多い。

今日はスキーのストックを持った 沢山の老人がリュックサックを背負って、バス停でバスを待っているのを見た。日本人は孤独に強いと言われているが、老人に成ると同好の趣味を持った人同士で群れたがる傾向が大きくなるようだ。ソーシャルディスタンスなんて言われても、???なのだ。行儀よく密になって嬉しそうに群れている。

ノルディックウォーキングと言うのだそうだ。ぞろぞろと並んでウォーキングしている時は大丈夫なんでしょうが、長距離を歩くと帰りは公共交通機関を利用する事になるのでしょう。満員バスの中で、感染する可能性は高くなる。不覚にも感染してしまい、経路を聞かれても老人は自ら密になったと言う自覚がないので覚えていない分からないと成るわけだ。実は行儀よく群れていたんですけどね…

早くワクチン接種を実施して頂きたいと切に願いますね。イギリス等のデータを確認すると一回の接種でも感染率は大きく下がるようですから

2021年2月 1日 (月)

「核心的利益」

SONY α1が発表に成りましたね。

EVF が0.64型 944万ドットでリフレッシュレートは最大240fpsと今まで弱点だったファインダーも一新して、全ての機能をてんこ盛り状態で盛り込んだ素晴らしいフラッグシップの登場なんですが.....

03_20210128104714962

このカメラの価格を眼にした時に「核心的利益」と言う言葉が頭の中をよぎりました。

経済でグローバル化して世界を抑え始めたら「九段線」とか「一帯一路」とか言い出して自分路線を主張し始めた国とオーバーラップしたのよね。

ライカがカワユク思えてくるのはアタシだけでしょうか? ハハハ

2021年1月17日 (日)

ブログのタイトルが変わりました!

ブログのタイトル(名前)が変わりました!

Photo Voyage → 放縦懶惰ライカ日記 
「HoShoRanda ほうしょうらんだ 」ライカ日記と読みます。

今までバックアップソースとして作っていた「Hatena」Blogに付けていたタイトルと統合した訳ですが、まあどうでも良いと言えばどうでも好いこととなんですが...あれ?と思われる方もいらっしゃるのかなと...一応

それとBlogのサイドバーのデザインを少しばかりいじりました。

バックナンバーとカテゴリーを目立つように上げました。添付画像に赤矢印で示した所をクリックして頂くと2011年からの全ての過去記事一覧にアクセスできます。以前も出来たのですが、分かりにくかったので...お知らせです。

Skitch_20210117072101

 

 

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ