カテゴリー「グルメ・クッキング」の記事

2022年6月28日 (火)

クラフト ジン KI NO BI 京都蒸溜所

飲料系がクラフト流行りである。
クラフト ビール ・ クラフト コーラ ・クラフト ジン
僕のようなジジイはクラフトと言えば手作りの工芸品の世界でクラフトレザーを連想してしまう。
で….今日はクラフト ジンのお話。
先だって日経新聞のNIKKEIプラス1 2022年3月12日付の特集は
欧米に端を発した、製法や素材にこだわったクラフトジンの人気が日本に広まりつつある1位〜10位まで人気のジャパニーズクラフトジンを取り上げているんですけれど
その中で第一位 「季の美 京都ドライジン」は日本初のクラフトジン専門蒸留所「京都蒸溜所」の製品
2016年の発売以来、ジャパニーズ・クラフトジンの先がけとして人気を集め、英国の酒類品評会で最高賞を獲得しているそうです。

Sski-no-bi

今回は季の美ティスティングキットを入手してみました。「季の美」+「季の美 勢」+「季のTEA」200mlミニボトルセットです。
「季の美」はお米からつくるライススピリッツとボタニカルに玉露や柚子、檜や山椒など日本ならではの素材を積極的に取り入れた英国と京都の伝統を融合させたプレミアムクラフトジン。
「季の美 勢」は「季の美」と同じ11種のボタニカルを使用し、アルコール度数54度でボトリング
「季のTEA」は「季の美 京都ドライジン」をベースに京都宇治市の老舗茶舗「堀井七茗園」と 玉露と碾茶(てんちゃ)の味わいをブレンドしている様です。

Ssblog_20220628171401

ストレートで ティスティングしてから、トワイスアップ(ジン1:水1)で味わってみました。最初に味わった時はアルコール度数の強い「季の美 勢」に惹かれましたが、食事にも合わせて頂くとなると僕的には「季の美」が一番しっくり来るような気がしました。

それにしても独特の芳香が凄いスピリッツです、ストレートだと強すぎてむせかえるようです。2倍以上に水で割ると随分柔らかく成って、中華水餃子などにもピッタリと合います。ああぁ... そういえば本場では五粮液 (白酒)で食事してたわけですから「季の美」が中華に合わないわけがないと妙に納得したのでした。

2022年3月21日 (月)

今日の主役は深蒸し焼きそば

我が家恒例の成吉思汗に最近もうひとつの密かな楽しみが増えました。
成吉思汗で柔らかくて滋味のあるサフォークのラムを食べるのはこの上ない歓びなのですが、年齢的な事もあるのでしょうか?若い頃の様に沢山のお肉は食べられなく成りました。

Ssblog_20220321180001

Ssblog3_20220321180101

其れよりもラムを焼いた脂が滲みた野菜(モヤシや玉葱やキャベツ)が美味しいのです。
最近はすき焼きでもお肉より野菜が美味しいと思ってしまいます。特に玉葱が好きなので多めにしてもらいます。笑

Ssblog2

そして最後のシメで用意するのが、「横浜中華麺 深蒸し焼きそば」横浜にある㈱丸紀という製麺所が作っている焼きそば麺なのです。この製麺所は50年くらいの歴史があるそうです。
深蒸しと言って二度蒸し上げているんだそうです。 色も普通の焼きそばと比べると一寸濃い色です。 モチッとした食感で少し太めです。なかなか焦げ付きにくいので嬉しい。

Ssblog4

Ssblog5

これが美味しい!ラムの脂をまとった麺を成吉思汗鍋の上で程よく炒めてから成吉思汗のタレ(ベル)につけて食べると

もう….たまりません。

 

PS. 写真はすべて新しいレンズLUMIX S 24/F1.8で撮影しております。カメラはDC-S1R

2021年8月22日 (日)

ちょっと疲れてきたなぁ

オリンピック開催と時を同じくしてコロナはアルファ・ベータ・ガンマ・デルタと変異株が猛威を振るい始めて、もはや何度目の緊急事態宣言延長なのか...関心も薄れた...(^^;;;; 

ワクチンを打ったら真っ先に食べに行きたいね、なんて家人と話していた馴染みのフランス料理店「ビストロ ラ・ターシュ・ド・ルージュ」ですけど、緊急事態宣言延長で食事と一緒にお酒が飲めなくなってしまいました。ワクチン接種をしていても、我が家は高齢の母親もいるので今までの生活防衛は緩めないようにしておかないと危ない。

お店では緊急事態宣言延長と同時にテイクアウトを始めたので、オーダーして楽しみました。 「ちょっと疲れてきたなぁ」という気持ちも美味しいものを食べている時は忘れます。

Blog2_20210822112401

山形豚ロースをフレッシュセージと一緒にじっくりと火を通した一品 調味料は塩だけで十分に美味しい。

Blogpasta

大きなホタテやムール貝がと夏野菜がゴロゴロ入ったシーフードソースに自分で茹でたPastaをたっぷりと添えて

Blogssmoet

この晩御飯を楽しみにして 朝一番で駆け足でラウンドしてきたので、シャンパンが美味い。

撮影機材

Leica SL2 Type2998 / Summilux-SL 50mm F1.4 ASPH

 

 

2021年8月18日 (水)

成吉思汗と言えば

我が家ではジンギスカンと言えばベルのタレと決まっていたのだが、最近はソラチのタレが優勢に成ってきた。

原因の一つは、ベルのタレが近くのスーパーで手に入りにくいのだ!

大型のボトルに入ったベルのタレが底をつきだした頃から、危ないなぁ

と思っていたら、とうとうソラチしか用意されなく成ってしまった。ジンギスカンは嫁の領域ですから口出しはできないのね...

Blog1_20210818155001

でもね

なんだかソラチのタレもなかなかに美味しいのだ。

Blog2_20210818155101

RICOH GXR A12 / 33.0 mm f/2.5

 

2021年8月17日 (火)

「ロッピーチーズ」と言うのです。知ってた?

雪印メグミルク 6Pチーズ
「ロッピーチーズ」と言うのです。

実は...知らなかった
...ずぅううっと 間違えてたのか 俺は (^^;;;;

Blog6p2ss

ウィスキーの水割りと一緒に食す
ロッピーチーズ....美味し!

Blog6pss

チーズの角が欠けないようにアルミ包装を剥がすのが意外に難しい。

角が欠けたりしたときの残念感は半端ないので慎重に成ってしまう。

が ...成功したときの達成感も大きい。

Blog6pss_20210817034501

QBB 六甲バター からも6Pチーズが出ているが、「ロッピーチーズ」は雪印メグミルクの商標なのでこちらは単に「ロクピー」と呼んで良いのか?  などと酔いの進んだ頭で考えたりしているが...

まあ...面倒くさい事は考えないで美味しければ良いのだ。

SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art
Pana DC-S1R

2021年8月 8日 (日)

夏野菜たっぷりスキヤキ

コロナ禍で家呑みが多くなり、昨年始めたトマトすき焼き鍋の発展型で「夏野菜たっぷりスキヤキ」にチャレンジしてみた。

Blog3_20210808081101

夏野菜はご覧の通り、これに茄子が大量に加わる。

Blog2_20210808081101

市販のすき焼きの割りしたを使って、お手軽調理です。 

煮詰まっちゃうと、クドくならないかなぁと心配したが、野菜の水分が出て、程よい感じで美味しい。

Blog4

栗かぼちゃもホクホクしてて、とっても楽しめました。最後に稲庭うどんを投下して完食です。 これは定番にしよう(^^/

 

2021年7月31日 (土)

酸辣土豆絲

久しぶりに食べたく成って中国家庭料理の酸辣土豆絲 Suān là tǔdòu sī (じゃがいも細切り炒め)を作ってみた。細切りにしたじゃがいもを丁寧に水に晒してデンプンを洗い流すのと、炒めるときに油をケチらないのが美味しく作るコツです。

ちょっとピリ辛でじゃがいもとは思えないシャキシャキな歯ごたえと、ほんのり酸味も有って美味しい。  

Blog_20210731081301

これを食べると上海駐在時代を思い出します。

会社の事務所が入っている雑居ビルの地下にある食堂の給食センターで、アルミのお盆を手に持って人の列に並んで、おかずを選んで指差すと長い柄のついたお玉で、掬ってアルミのお盆にグワシャっと乗っけてくれるんですよ。あの環境だと多分普通の日本人だったら食えないでしょうね。僕も慣れるのに、数ヶ月掛かったから...(^^;;;;

Blog2ss

この料理と西紅柿炒蛋(トマトの卵炒め)は本当に美味しくてよく食べました。 日本で中華料理と言うと代表選手がマーボードーフとかに成っちゃうのですけれど、本当は酸辣土豆絲 や西紅柿炒蛋の様な家庭料理じゃないかなぁと思うのです。

ちなみに涼拌土豆絲というのも有って、あれは冷菜で北の料理なのかな?あれはあれで美味しいのだが...僕は酸辣土豆絲のほうが馴染みがある。

撮影機材

SIGMA Art 35mm F1.2 DG DN L-Mount
Panasonic Lumix DC-S1-R

2021年4月 4日 (日)

コロナ禍で危機的お父さんに「デパ地下グルメ」のお勧め

定年退職後は仕事もしないで家でゴロゴロしていると、奥さんに一番嫌われますよなんて事がまことしやかに言われている。そんなことを定年に成っても居ない若年のライフアドバイザーなんて輩が、したり顔で言っているわけですが、言われるこっち側の「お父さん」にとっては大きなお世話なのだ。
だって定年に成ったら、どこに行くわけでもなく 自分の家しか居場所が無いのだからゴロゴロして何が悪いのさ。定年なんだから、仕事はなくて当たり前なんです。食べるに困らなければ、別に無理に働く必要もないのである。
家に閉じこもるなと言うのは乱暴な話で、一日中散歩するわけにも行かないでしょう(笑)

問題になるのは、どうも会社で部長さんとか取締役などのある程度高い地位の役職についていらっしゃった会社人に多いようです。秘書や庶務の人が専門に上げ膳据え膳でケアしてましたから、御自分ではJRの切符も買えない。ホテルやレストランの予約もやったことがない。パソコンは与えられていても、メールチェックするだけの偉い人。此れは本人に問題が有るのではなくて、その人が会社人として努力して上り詰めた地位がそうさせてしまった結果なのです。 

したがって立派な会社人になると定年退職しても、誰かに依存しないと日常生活が送れない「自立していないお父さん」が出来上がると言うことになります 。..... 笑

Blog43

今までは会社に送り出してしまえば後は何しようと勝手だった奥さんにしてみれば、 偉そうな顔して、朝起きたときから「今晩は何を食わせるのか聞いてくる。」めんどくさいのが一日中居座っている訳です。四六時中 御三どんで、疲れてその上ベッタリと依存されたらこれはたまったものではありません。

ましてやこのコロナ禍で外出自粛である。 「自立していないお父さん」にとってはダブルパンチで危機到来です。 こんな危機的状況を打開して夫婦円満に過ごすためにはどうすれば良いのか?

Blog3

ライフアドバイザー曰く夫婦共通の趣味を持ちましょうとか!家事を分担しましょうとか!60年や65年生きてきている「自立していないお父さん」にとっては今更 何をか言わんやである。そんなの努力してやったってシンドいだけで無理に決まってるのだ。

そんな危機的状態のお父さんにオススメする打開策が「デパ地下お惣菜・買い食いグルメ」です。

早い話、嫁と一緒にでかけて、美味そうな惣菜を買い込んできて食べるだけなんですけど、ちょっとだけコツがあって、デパ地下では一歩下がって自己主張しないで、なるべく嫁に食べたい物を選ばせる。自分は荷物持ちに徹する位の覚悟でお願いしたい。

Boroe-aux4blog

まあ 昔とった杵柄でお酒に秀でていれば安くて美味しいワインを探すくらいは許してくれるでしょう。注意してほしいのは銀座で飲んでいた高いワインの類を見つけてを「此れは美味いんだ」等と自慢たらしくウンチクを垂れてはいけません。

最後にもう一度申し上げておきます。「自己主張してはいけません。」

Boroe-aux2blog

 

2021年1月 3日 (日)

コロナ禍での年末年始の過ごし方

昨年から一旦抑え込んだのに、再度流行り始めたヨーロッパの様子を見ていて、多分日本もこうなるだろうなぁと予測はしていたが、昨年年末から正月休みにかけて、東京ではコロナの感染者数が記録更新している。

2020年12月31日に新たに確認された国内の感染者は4520人だった。初めて4000人を上回った。東京、埼玉、千葉、神奈川、岐阜、福岡で過去最多を更新した。東京は初めて1000人を、神奈川は初めて500人を上回っている。

東京都の感染者のうち、感染経路が分からない人はどれくらいの比率なのか。7日移動平均で経路不明者の比率を見てみると、足元で上昇傾向にあり、2020年12月29日時点で66.0%になっている。政府の分科会は50%以上なら感染段階が1から4まであるステージの3、4に該当するとしている。

ニュースでコロナの感染者数が出てアナウンスされているが、もう一年以上毎日コロナの事を聞いているので、慣れっこに成ってしまい 本当は大変な状態なのに新たな驚きはないのだ。 人の感覚 慣れって恐ろしい! これってモニターのキャリブレーション(較正)と同じで異常な日常が正常になってしまうのね

東京都で1週間に見つかった感染者を年代別に見てみる。20代の比率が27%と高い。30代は20%で、若い世代でも10代以下の感染者は少ない。重病になりやすいとされる60歳以上の感染者は16%。家はジジババ構成だから感染したらイチコロです。 あぁ クワバラクワバラ

多分こうなるであろうなぁと予測していたので、昨年12月初旬のお昼ごろに我が家の一族に集まってもらい、食事とボードゲームをしてお互いの時間を楽しんだ。

そして今年のお正月は家族の集まりも中止して、FaceTimeで済ませた。
そんな事もあって、家族が集まらない寂しい年末年始に成っちゃうのもつまらないから、年末年越しの晩からお取り寄せでひたすら美味いもの食べまくるぞぉ 旨い酒を呑みまくるぞぉと 心に決めたのでした。

まづは 年越し蕎麦を一日繰り上げて、30日に 天麩羅をつまみに日本酒で呑み始めました。
お酒は太るので控えておりましたが、久しぶりに日本酒を解禁 (やはり美味しいわぁ)

Blog-sl

Blog_20210103030401

そして我が家恒例の年越し蕎麦は新潟 新潟十日町の「へぎ蕎麦」です。つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使っていてツルッツルののどごしとブツッとした歯ごたえがあります。へぎ(片木)と呼ばれる板の様な器に盛られて出てくるので、へぎそばと言われるようになったそうです。我が家では笊にのせていただきますが(笑)

Photo_20210103030501

大晦日の晩は、懇意にしているフランス料理店が誂えたオードブルセットを摘みながらとっておきの赤ワインを開けました。

Blogfrancepana

元旦おせち料理はNHKドキュメンタリー 京都・山里の宿 美山荘「花脊の冬の物語」で紹介されていた 美山荘摘み草料理 おせち料理をお取り寄せしてみました。人数が減ったので恒例になっていた横浜中華街重慶飯店の中華おせちはキャンセルしました。こういうところでもコロナの影響が出るんだなぁと 妙に感心したりして

Blog_20210103030701

Blog-pana3

Blog-pana

大変に美味しくいただきました! 驚きのおせち料理です。黒豆ひとつにしても、今まで食べてきた黒豆とは違います。衝撃と驚きの連続です。
ここの おせちは別格です。 丁寧な美しい仕上がりと独特の味付けです。レベルが非常に高くて料理の世界観が違うのだという事を教えられた。 
丁度3人前 づつ 盛り込まれているので 家内と母と私で一品づつ食しては「ううぅむ 」・「ああぁ」・「ははぁ」等と三人で呻きながら食べ続けるのですが、45品ほどありましたので、一度に食べきれるわけもなく、夕食でも楽しまさせていただきました。
驚いたのは子持鮎です。 10cmに満たない小さな鮎なのにしっかりと子持ちです。小鮎のお腹のところには飾り包丁が入っていて、鮎の卵が見えています。多分琵琶湖の小鮎だと思うのですが、魚好き鮎好きの僕ですが、この歳になっても食べたことがない物があるという事に驚かされました。

Blog_20210103060201

二段重(3人前・45品目)

■一段目
甘鯛塩焼き、俵海老、多々喜ごぼう、子持鮎南蛮漬、むかご松風(むかご、豆腐、つくね芋、その他)、かに真蒸(ずわい蟹すり身、山芋、その他)、黒豆、鰻八幡巻、鮃竜皮巻、柿柚餅子、百合根巾団、猪蒸し煮込み、数の子、五万米、金柑蜜煮、酢れんこん、蕪千枚漬、小鯛赤蕪、勝栗、ふきのとう辛煮、紅白なます(大根、人参、酢、その他)、鈴胡桃、芽萱草、千代呂喜

■二段目
鰊昆布巻、どんこ椎茸、蓮根旨煮、ぜんまい湯葉巻、堀川牛蒡かも射込み、早わらび、
いたどり干瓢巻、舞茸旨煮、鯉旨煮、寒筍、芽くわい、胡麻寒天、あわび旨煮、
合鴨ロース、笹巻麩、川海老、棒鱈、蕗のとう白和え、梅人参、よもぎ餅、絹さや

どの一品も素晴らしいのですが、印象に残ったのは 蕗のとうの辛煮・むかご松風・舞茸の旨煮・多々喜ごぼうでした。

 

撮影機材

ライカSL

Apo-Summicron-SL35mm F2.0 ASPH .Apo-Summicron-SL75mm F2.0 ASPH 



2020年12月26日 (土)

Stollen

あまり特定のお店の商品は取り上げないんですけれど、玉川学園のPatissrie PARTAGE(パティスリーパクタージュ)と言うお店の(杏と栗のシュトーレン)は今まで食べた中で一番美味しかった! 

もうね これは別格です。 驚いた!

焼き菓子が美味しそうなので、今度はワインに合いそうな beravecka (ベラベッカ)も試してみよう。

Blogchristmas-items

Blogchristmas-items1

Blogchristmas-items2best

Apo-Summicron-SL35mm F2.0 ASPH / Leica SL

より以前の記事一覧

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ