« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 FlowerがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品Flower

F370d

- Flower - 2025May31
LEICA SL3 / SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO
f5.6 1/200s ISO5000

1500lfi2025may31

2025年5月30日 (金)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 FlowerがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品Flower 

F369d

- Flower - 2025May30
LEICA SL3 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH
f9.0 1/160s ISO6400 露出補正-0.3

1500lfi2025mar30

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Ring Tailed Lemur がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Ring Tailed Lemur

F368d

伊豆シャボテン公園のワオキツネザルです。 ワオキツネザルって「Mr.ビーン」のローワン・アトキンソンに似てるな〜 って思うのは、僕だけでしょうか?

- Ring Tailed Lemur - 2025May30
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f4.0 1/640s ISO1600

1500lfi2025mar30

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 SecretarybirdがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品Secretarybird

F367d

掛川花鳥園 ヘビクイワシ  名前は「キックちゃん」です。 なんか そのまんまの名前...笑   ヘビクイワシって睫毛がとっても長いんです。キックちゃんは♀

- Secretarybird - 2025May30
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f3.5 1/1000s ISO200

1500lfi2025mar30

オーディオルームの施工 その12

壁を貼り終えたので床の養生を剥がしました。 最終の雰囲気に近づいてきました。防音カーテンはこれからサイズを実測してオーダーするので、あと2週間程掛かりそうです。まだ電気関係の処置が終わっていません。防音ドアの取付けはスケジュールが遅れているようです。

2025may30

オーディオ機材の搬入と設置にも時間が掛かりそうです。Quadraspireのオーディオラック(50kg)とエクリプスのサブWF TD520SW (37kg)は自分一人では移動できないのでお手伝い(有料)をお願いする事になります。 今回の断捨離を含めたリフォームを行うと言うイベントを通して随分色々な伝手が増えました。 嬉しい事です。

2025年5月28日 (水)

Leica SL2-S 生産完了

「Leica SL2-S」が生産完了になったそうです。 意外に早かったですねぇ

20250528-172900

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 FlowerがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品Flower

F366d

この花の名前はシロツリガネヤナギと言います。多年草です。外来種でカナダ東部、USA東部~南東部原産の様です。植えたことは有りませんが、いつの間にか庭に自生するように成りました。小さな花ですが、雨に濡れるととても綺麗です。
- Flower - 2025May28
LEICA SL3 / SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO
f5.0 1/200s ISO800

1500lfi2025may28

2025年5月27日 (火)

オーディオルームの施工 その11

オーディオルームの施工ですが、ほぼ9割は完成しました。 後は壁紙を貼って照明等の電気関係の配線を終わらせて、カーテンレールを取付けて、最後に特注の防音ドアを取付けて完成です。 リスニングポイントの後ろにつくった吸音オトカベの仕上がりも良い感じです。まだカーテンを吊るしていないので窓ガラスむき出しですが、この状態でも大きな残響音はついて回りません。

1500audio2025may27

最終的にどれほどの防音効果があるのかは 全てを締め切って、音出ししてみないと判りませんが、私の感覚では良さそうな感じです。家の外壁とオーディオルームの内壁までの積層構造は下の写真で分かる様に室内側に分厚い防音壁が出来ています。防音は質量で対処します。重く重量のある素材で音と振動を遮断するしかありません。

2025may262

この部屋にはアップライトですがピアノも入ります。ピアノの重量は250kg を超えるので、あらかじめ設置する場所には床下と床面に頑丈な補強を施してもらいました。ピアノについては面白い話が有るのですが、それはピアノが搬入されてしばらくしてからお話したいと思います。

2025年5月26日 (月)

防音カーテン オーディオルーム施工 その10

今日はオーディオルームに取り付ける防音カーテンを選びに行ってきた。防音カーデンで検索してこのBlogを見に来られた方には申し訳無い。冒頭から夢も希望も無い様な事を書いてしまいますが、世の中で販売されている 防音カーテンには実際に防音の機能が備わっているかと言うとそれほど期待できる防音機能はありません。周波数帯域にもよりますが大体2dB〜5dB位の減衰率でしょう。多分低域の防音効果は殆ど期待できないでしょう。防音カーテンに多くを期待しないで、窓を防音機能の高い防音サッシにすることの方が大切です。今回のオーディオルームの施工では空気層を挟んだ2枚ガラス構造の二重窓を追加しました。

僕的にカーテンに求めるのは、調音効果です。中高域の吸音効果です。他には遮光性能(殆ど閉めっぱなしにするからです)遮光性能は一級(全く光を通さない)です。

Img_3607

調音が目的なので、窓の大きさではなくて天井から床まで丈240cmで作ります。幅220cm が2組

Img_3606

製品として若干の防音性能は有るようです。 触ってみるとツルツルしていなくて、ふわっとした肌触りなので中高域を吸収してくれそうです。下の写真でも1.5kHzから上の周波数での透過損失が大きいデータと成っています。ドレープをたっぷりとって音を吸収するように余裕を持って仕立てて貰うことにしました。

Img_3605

実は全部屋の壁紙を貼り替えリフォームしたので、リビングルームのカーテンも全取り換えしようということで、そちらもオーダーしました。奥さんが気に入ったのはウィリアムモリス カーテンなんですが、とても素敵な色彩と柄だったのですが、お値段もとっても素敵でした..笑

2025年5月23日 (金)

Flickr Explore 入選

Flickr Explore! May 22, 2025 に選ばれました。

2025flickermay22

1500rosew

Flickr Exploreはこちらから入れます。Flickr Exploreに選んで頂いてとても嬉しいです。私のWebサイトでの記載はこちらから入れます。今回の作品はLeica D Lux-8で撮影したものです。コンパクトカメラでもここまで撮れるんだなと思った作品です。Leica D Lux-8が搭載しているレンズはDC VARIO-SUMMILUX 1:1.7-2.8/10.9mm-34mm ASPH.です。陰影を巧みに写し込んでくれてとても素晴らしいレンズですね。今回は絞り開放F1.7に固定してマクロモードで撮影しております。

1500flicker2025may22

 

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Tree Nymph ButterflyがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品Tree Nymph Butterfly

F365d

サン・テグジュペリの「星の王さま」に出てくるきつねはこのフェネック(砂漠ぎつね)なんじゃないかしら

- Fennec Fox - 2025May23
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f3.8 1/1000s ISO400

1500lfi2025may23

2025年5月22日 (木)

オーディオルームの施工 その9

壁面の基礎が出来上がって来ました。下の画像はリスニングポイント壁面に入れる吸音材(ウール)の塊です。厚みは5cmあります。

Img_3570

これがリスニングポイント壁面に貼り終えた様子です

Img_3576

明日はこの上にオトカベL80を貼ることになります。 工期は後一週間残っておりますが、いよいよ最終段階に成ってきました。

J-Coin Pay

J-Coin Pay という銀行系スマホ支払いアプリと言うのが有ります。

入出金 何回使っても手数料0円。 ATMに行かなくても、 登録口座で入金・出金ができます。
決済 おつりも小銭も気にせずに、アプリだけでスピーディーに決済ができます。
送金 アプリからいつでもどこでも、手数料0円でお金を送ることができます。

結構便利に使っていたんですが、つい先日 コンビニで使おうと思ったら、暗証番号を入れろと成った! いつもは顔認証で使っているので、老人力が発揮されて暗証番号がすぐに入れられない (T_T) その場はIDで支払い済ませました。

Img_3571

実はこの間 OSアップデートに伴ってアプリもアップデートされたらしくて、使う機会が少なくてしばらくほったらかしにしていたら暗証番号だけではなくて、電話番号から住所から殆ど口座開設と同じ作業をやらされた挙げ句に、初期登録の電話番号が違うのでエラーと成りました。

結局 口座を抹消して新規に解説する羽目になりました。銀行が提供するアプリなので、セキュリティが厳重なのは分かるのですが、あくまでもあちら様都合なんだよね〜

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Tree Nymph ButterflyがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品Tree Nymph Butterfly

F364d

- Tree Nymph Butterfly - 2025May21
LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sports
f5.6 1/5000s ISO5000

1500lfi2025may22

2025年5月21日 (水)

毎日のWeblogのチェックと更新は生存確認のようなものでもあります。

毎日の日課で朝 起きるとパソコンの電源を入れて自分が気になっている(ブックマークしている)Weblogをチェックするのですが、最近ピタリと更新が止まったままに成ったWeblogが増えてきました。

櫛の歯が欠ける様に先輩達が鬼籍に入られた年齢に自分も近づいて来ているのでさもありなんと思うのですが、毎日のWeblogのチェックと更新は生存確認のようなものでもあります。

1500owisky

私の父親はアルツハイマー型認知症になり母親一人では介護も出来ないので2006年に地方都市に住んでいた両親を引き取って東京で一緒に暮らし始めました。在宅介護で一緒に暮らし始めましたが、2008年 2月2日に父親は他界しました。享年83歳でした。

私の母親は大変記憶力に優れた人ですが、私たち夫婦と一緒に3人で生活し始めて2019年コロナが始まったころから認知症による「物盗られ妄想」が出始めました。老老介護でとても苦しみました。2023年6月に認知症を対象にしたグループホームに入居してもらいました。 早いですね あれから2年が過ぎました。 母親は98に成ろうとしています。

1500minka

両親共に認知症に成ったという事は、私にとっては少なからずショックな現実でした。私も認知症に成る確率が高いのですが、それに怯えたり悩んで居ても意味がありません。学んだことは同じ苦労を自分達の子供にさせてはいけないということです。

最近オーディオ部屋の構築と称してBlogに書き込んでいますが、家全体のリフォームと断捨離を行ったのは終活に向けての第一歩です。自分の価値観と趣味嗜好を再確認して、自分らしい余生を送るためです。

2025年5月20日 (火)

オーディオルームの施工 その8

今日で全ての部屋の壁紙を貼り終えました。随分と奇麗になりました。子供部屋の床も張替えが終わりました。

さてオーディオルームは天井は厚み12.5mmの石膏ボードを貼った上に更に12.5mmの遮音材をサンドイッチしたパネルの貼り付けが終わりました。明日からは、そこにアコースティックブロック(厚み27mm)と専用ボーダー(厚み19mm)を貼ってゆきます。

Img_3548

リスニングポイントの後ろ側の壁は石膏ボードと遮音パネルを貼った後に、吸音ウールを挟んで、オトカベL80とオトカベS-3を貼ってゆきます。←これが高いんですよ!(;_;)

学校の音楽教室なんかだと吸音ウールの上に穴開き石膏ボードを貼ってオシマイなんてのがよく有りましたね。自宅の場合は防音機能を持たせるので、流石にそうは出来ません。防音と、吸音の機能を両立させるので分厚い壁になります。内壁の厚みはMax 140mm 程になります。この内壁の外側には従来の和室の京壁と断熱材を挟んだ外壁が有るわけです。

Otokabe

 

 

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F363d

この所 花の作品の入選が続いております。 機材はSL3とApo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPHの組み合わせです。この組み合わせから得られる色彩と彩度は多分世界最高値でしょう。AMEを遥かに凌ぎます。HPの機材紹介でも書きましたが、Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPHはライカTL用のAPS-Cレンズなのですが ライカSL3につけて使用すると、オリジナルのLEICA TL2の撮像素子はCMOSセンサー サイズ:23.6 x 15.7mm(APS-Cサイズ)で 記録画素数:DNG:6016x4014画素(24M)なのに対して、SL3に装着すると記録画素数:DNG 6256 x 4168 画素 (26.1 M)に成ってオリジナルのTL2の記録画素数・解像度を追い越しちゃうのです。元々TL用レンズが超高性能な事も有ってこの組み合わせからは超絶素晴らしい絵が生み出されます。

- Flower - 2025May20
LEICA SL3 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH
f13.0 1/160s ISO2000

1500lfi2025may20

2025年5月19日 (月)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F362d

- Flower - 2025May18
LEICA SL3 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH
f5.0 1/160s ISO200 露出補正-1.3

1500lfi2025may19

2025年5月17日 (土)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 DragonflyがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Dragonfly 

F361d

LFIにトンボの作品が採用され始めると、ああぁ またこの季節がやって来たのだなと思うように成りました。 

- Dragonfly - 2025May16
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f5.0 1/500s ISO500

1500lfi2025may16

 

2025年5月16日 (金)

オーディオルームの施工 その7

オーディオルームの施工は順調に進んでいて、電源の配線も完了し、天井は断熱材を入れた後に、合板ラーチを貼り終えました。 この後の工程としては更に石膏ボード、遮音パネル、を貼って最後にオトテン アコースティックブロックを貼って完成です。アコースティックブロックのカタログを添付しますので、興味の有る方はどうぞ

Photo_20250516121301

天井に吸音と遮音機能のある 音響ブロックを貼ると貼らないのでは部屋の音響特性がまるで違ってきます。まあ 一応防音室として作り上げるオーディオルームなので、アコースティック素材を取り入れた壁面と天井を作ってゆきます。

20250516-111718

小さなオーディオルームなので、後からゴチャゴチャとスノコの様な音響ボードとか調音パネルを置きたくありません。残響音のエネルギーバランス(残響時間の周波数特性)を想定してリスニングポイントの後ろ側の壁には吸音ウール材を分厚く配置して、吸音効果の有る オトカベL80を使います。最終的に出来上がって機材を搬入してみないとわかりませんが、定在波(フラッターエコー)が出た時の対策は音響カーテンで行うつもりです。

20250315-80038_20250516121601

この家に引っ越してきてから、子供達も独立したりして、一室をオーディオ部屋にしていましたが、その前はリビングルームにオーディオ装置を置いて聴く リビングオーディオでした。 今回やっと防音機能も備えたオーディオルームを作るのですが、改築費用は安いBMWが買えてしまうくらい掛かります。変な話ですが、隣近所と距離の有るド田舎に一軒家を借りて、BMWを買うくらいと同じ金額のオーディオ機材を投入して、大音量で楽しんだ方が良かったのかもしれない。近くに川が流れていてフライフィッシングができれば更に良いな〜 なんて事を考えたりもします。

リフォームに備えてあんなに大変な思いをして断捨離したのに何を考えているんだか...笑

2025年5月15日 (木)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower 

F360d

- Flower - 2025May15
LEICA SL3 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH
f9.0 1/160s ISO1000 露出補正-1.3

1500lfi2025may13_20250515163701

 

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F359d

- Flower - 2025May15
LEICA SL3 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH
f3.4 1/160s ISO500 露出補正-1.6

1500lfi2025may13_20250515163701

 

オーディオルームの施工 その6

オーディオルームの施工は床部分が基礎から作り上げてフローリング材を貼るまでの段階に成った。床を全部剥がして、床下の地面が出た時はカビ臭くて閉口しました。以前は純和室だったので、湿気が溜まっていたのでしょう。そんな物かと思います。

Photo_20250515043001

今日からは壁面と天井の施工に向けて先に電気工事で、配線を決めて頂きました。配電盤から直接引いてくる電源ケーブルにRAC-1318P RAC処理 接地ダブルコンセントを渡して部屋の2個所に設置してもらいます。家全体の壁紙を張り換えているのですが壁紙が綺麗に成ると、コンセントや壁スイッチが古くて汚く見えるので、これも全部新しいものに取り替えてもらうことにしました。(^^;;;;

Photo_20250515043501

窓については、最終的に枠ごと取り外して防音タイプの二重窓に交換します。

2025年5月13日 (火)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower 

F358d

- Flower - 2025May13
LEICA TL2 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH
f2.8 1/160s ISO320

1500lfi2025may13

2025年5月12日 (月)

本格的にリフォームが始まりました。オーディオルーム施工 その5

今日から本格的にリフォームが始まりました。壁紙は相当進んでいます。以前は猫を飼っていましたので、壁紙などはズタズタに成っていたりしました。見違えるように綺麗になって来ました。(^^/

Room

さて、新しいオーディオ部屋に入れるスピーカーシステムの構想が決まってきました。3Way スピーカーシステムをマルチアンプ LINEAR TECHNOLOGY Sa-321 + P101で鳴らします。もしかすると LINEAR TECHNOLOGY M052を導入するかもしれません。

まず WFですが JBL 4560 フロントロードホーン式エンクロージャーに38cmWFを組み込みます。WFはアルティックかJBLに成るかまだ決めてません。多分ALTEC LANSING 515に成ると思う。

4560bka

MIDは2インチ スロートホーン リニアテクノロジー社 H025 にJBL 2450 コンプレッションドライバーを取り付ける予定。このホーンが今回の目玉です。

20250512-154041

TWは JBL 075 今使っている JBL 2405でも良いのですが...075を強く進められましたからこちらにしようと思います。

075

今月末がオーディオルームの完成予定ですから、セットを組んで搬入するのは来月に成りそうです。せっかく断捨離したので、機材を増やしたら、古いスピーカーシステムは全て引き取ってもらいます。JBL バロン さようならです...泣

2025年5月10日 (土)

ライカSLシリーズ ファームウェアアップデート

ライカSLシリーズのファームウェアアップデートの連絡が来ています。

ライカSLシリーズのFWダウンロードページはこちらです。

20250510-41622

今回のアップデートで

• AF-ON機能が、 人物認識と動物認識と組み合わせ可能に

というのが イマイチ 解らない... えっ? 今までAF-ON機能と連動していなかったのか?? そうか..そう言えばという感じです。まぁ被写体に向ければかなりの確率で、認識してくれて居るので敢えてAF-ONしなくても不自由は感じていなかったと言う事かな

もちろん意図的に認識させられれば、自由度が増すのですが、実際はどうなんだろう? と言うのはフィールドで試してみるしか無い。

20250510-41721

SLシリーズと成っていますが、SL Typ601は程んどアップデートはありませんのでディスコンかと思われます。カメラもパソコン・携帯と同じで画像処理エンジンとOSがモデルチェンジ毎に進化しています。同時にAdobe の様なImage Editing Softもパソコンの進化と同時に進化しています。カメラもパソコンも常に最新の状態にしておくのは費用も掛かりますが、表現の可能性が全然違うので致し方なしという所でしょうか。フィルムでの撮影と銀塩現像に拘って写真表現されている写真家には敬意を評します。

Img_3493

2025年5月 9日 (金)

肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん) って 知ってますか?

実はかれこれ2週間程前に、食事も終わって食卓でお酒を飲みながらちょっとの間 うたた寝をしてしまいました。 その時左腕を 食卓の椅子の背に回しながら寝落ちしてしまったのです。そういう姿勢ですから、体重が椅子の背に回した左腕の内側に掛る状態が続いたのです。

目が覚めて 「あれ? おかしいな~」と違和感を感じました。左手が酷く痺れて居るのです。まあでも しばらく経てば治るだろうと考えて休んだのですが、数日経っても痺れがとれません。 ちょっと慌ててネットで検索して、整形外科クリニックを受診したら、肘部管症候群 (ちゅうぶかんしょうこうぐん) と告げられてしまいました。

20250509-111502

先生からは尺骨神経を圧迫したんですね〜 と言われました。しばらくすると治りますよと言われてビタミン剤と貼り薬を頂きました。最初の頃に比べて随分と好くなりましたが、まだ左手の小指が痺れています。それと左手の親指に力が入りません。つまり 左手を使って右手の爪が切れないくらい力が入らないのです。少しずつ 本当にゆっくりと良くなっていますが、もどかしいです。 一番の問題は左手でゴルフクラブを握れないので、ゴルフが出来ない事です。まぁ 5月いっぱいはリフォームが有るので、ゴルフは出来ない覚悟でしたが、5月中に治るといいなぁ

写真は撮れるんですよAFですから...笑

老人に成って来ると若い時ではあり得ない、体の変調がやってきます。もたらされる結果が 良いも悪いも...おおぉ 俺の老人力が増してるんだなぁと思って受け入れるようにしています。

 

我が家のリフォームが始まった。その他いろいろ

今週 5月7日から我が家のリフォームが始まりました。まずは壁紙の張替えから始まっています。台所から始まって居間と2階の部屋一室まで終わりました。壁から天井まで張り替えるので、家具の移動も含めて大変です。 ほぼ半月以上掛けて断捨離してこなかったら、今頃どうなっているのか!考えるだけで恐ろしい現実が待っていたでしょう。

Img_3463

写真は 久しぶりに食べた 老舗の馬肉料理のお店で上鍋と馬刺しです。

Img_3465

このお店は何を食べても美味しいのですが、店員さんの対応がとても素晴らしくて長いこと通っています。コロナ禍で馴染のお店が随分無くなってしまいましたが、残ってくれたお店は大切にしたいと思います。

Img_3468

と言う事で、新しいお店も開拓しなくちゃイカンと思い、なんとか歩いていける距離の焼き鳥屋さんを新規開拓!気に入ったので即日でボトルを投入しました。

来週から一階和室を改築して防音 オーディオ部屋にする工事が始まります。和室にあったタンスや全ての家具・着物・衣類などを処分し終わった時はやり遂げた感100%でしたが、壁紙の張替えも大変な作業で吹き抜けの天井とかは家の中に足場を組みますから四六時中職人さんが出入りするわけで気が休まりません。 疲れ果てて、食事なども外食が中心になります。

Img_3481

上の写真の日本酒は上田 岡崎酒造 信州亀齢 純米大吟醸プレミアムゴールドです。海外向けの特別ボトルなんですけれど、 今年のみ数量限定での国内販売がありました。とても美味しかったです。

和室のリフォームは始まったらお任せで、何もすることはないのですが、オーディオ部屋が出来上がったらオーディオ機材の搬入と接続セッティングが大変です。搬入・設置は一人では出来ないので人を頼むことに成りそうです。丁度良い機会なので、メインスピーカーは入れ替えしようと思っています。

 

2025年5月 8日 (木)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Sun ConureがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Sun Conure

F357d

- Sun conure - 2025May08
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f4.0 1/500s ISO25000

1500lfi2025may08

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Peacock がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Peacock

F356d

伊豆シャボテン公園で撮影した孔雀です。 孔雀の横顔って マジマジと見たことありますか?羽を広げた写真とかはよくありますけど...孔雀の横顔ってちょっと怪獣の雰囲気がありますよ!

- Peacock - 2025May08
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f3.3 1/800s ISO1000

1500lfi2025may08

 

2025年5月 6日 (火)

LFI Stories Community 特集記事

以前 このBlogでお知らせさせていただいた、私の作品と記事が採用された LFI Stories Communityの特集記事 「Animal Kingdom 」ですが、STORIES「Animal Kingdom 」は有料会員限定の記事でしたが、一定の期間が過ぎたので閲覧することが出来るようになりました。

1300lficommu

STORIES「Animal Kingdom 」はこちらのリンクから入ることができます。Communityはこちらから入れます。興味の有る方は是非御覧ください。

 

1300-lfitop

「Animal Kingdom 」では人と動物の世界を繋げる物語をイメージした16作品が紹介されています、 私の作品は10番目です。それぞれの作品から独特の雰囲気が味わえると思います。スライドショーで一通り作品に目を通した後、それぞれの記事を読むと作品を撮影した時の背景が見えてくるので面白いです。ぜひ楽しんで御覧ください。

1300lfi

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 ToucanがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Toucan

F355d

こちらの作品も掛川花鳥園で撮影したものです。ああぁ もう一度行きたくなりました。 リフォームが終わったら出かけたい所が沢山あります。リフォーム中は基本的に家から離れられないので日中は缶詰状態になります。

- Toucan - 2025May05
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f3.3 1/320s ISO320

1500lfi2025may05_20250506042801

 

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Crested PartridgeがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Crested Partridge

F354d

掛川花鳥園で撮影した作品です。この鳥は- Crested Partridge - 和名 カンムリシャコです。僕はうずらとかこの様な小さな鳥が好きです。

- Crested Partridge - 2025May05
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f3.7 1/500s ISO4000 露出補正-0.3

1500lfi2025may05_20250506042801

2025年5月 5日 (月)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Golden breasted Starling がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Golden breasted Starling

F353d

この鳥の名前はGolden breasted Starling 日本語だとキンムネチョウビテリムクと言います。アフリカ東部に生息するスズメ目ムクドリ科の鳥類です。人懐っこい鳥で写真映えしますね。

- Golden breasted Starling - 2025May04
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f4.0 1/500s ISO2000 露出補正-0.3

1500lfi2025may05

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 ToucanがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Toucan

F352d

掛川花鳥園で撮影した作品です。この鳥の名前はオオハシって覚えて居たのですが、ググるとオニオオハシと言うのだそうです。似たような鳥でサイチョウと言う種類が居ますが、シンガポールのホテルに泊まった時に普通にこのデカいサイチョウがベランダに飛んできたので肝をつぶしました。まじでデカいです。

- Toucan - 2025May04
LEICA SL2 / Vario-Elmarit-SL 24-90 f/2.8-4 Asph
f4.0 1/125s ISO50 露出補正-0.6

1500lfi2025may05

2025年5月 4日 (日)

A Selection of Excellence from The Leica Meet Apr 2025

A Selection of Excellence from The Leica Meet

Regular galleries curated from the best of The Leica Meet members photographs 

1500leica-maat-2025apr

The Leica Meet
A Selection Of Excellence Aprl 2025 に私の作品が選ばれました。 リンクはこちらです。私のWebsiteでのLeica MeetやFlickr Explore!での受賞特集ページはこちらから入れます。

1500leica-meet2025apr3

花や動物・鳥の作品以外でも入選する作品が増えてきました。 これは横浜で撮影した作品です。エスカレーターに乗って大勢の人が地上の出口に登っていくのを下から見上げる杖をついた女性が写っています。エスカレーターの赤い色が印象的でした。

1500yokohama2

A Selection of Excellence from The Leica Meetへの連続入選が続いております。
昨年の5月から始まって 今年の4月入選で 12ヶ月 一年間の連続入選となりました。THE LEICA MEETに一年間 毎月入選するなんて考えてもいませんでしたし、出来るとも思っていませんでした。また遡って眺めてみても、一年間連続入賞している人は見当たりません。私の投稿している作品が花や鳥、Macro領域中心なのでLeica Meetでは競争相手が少ないので良いのかもしれません。自分の作風が定着してきたのも良い方向に成っているのだと思います。

1500leicameetapr2025

2025年5月 3日 (土)

断捨離 オーディオルーム施工 その4

リフォームの前準備として、断捨離を行っています。 とにかく使っていない物は捨てる。燃えるゴミ・燃えないゴミで出せる物には限界があるので、地域の役所と提携しているリサイクル業者さんに持ち込んで、処理する。(着物の処理に困りました。 テレビで宣伝している着物引き取り業者なんて良いものを二束三文で持っていくだけで、他は殆ど引き取らない!時間の無駄でした。)大量に残った着物は最終的に市がリユース提携している、「ジモティー」に持ち込んで受け取っていただきました。本当に助かりました。どうしてこんなに何個も有るの?と不思議になるくらいの大きな加湿器や乾燥機もジモティさんに、段ボール5個に入った200冊以上の書籍は古本屋さんへ ウエッジウッドやロイヤルコペンハーゲン・ノリタケのティーセットも使わないのでサヨウナラ

後は着物を入れていた、大きな桐のタンスが三本と押し入れダンス、そして布団です。こればっかりは大きいので引き取り業者にお願いしてお金を払って処分するしかなさそうです。 もう少し若ければ電動ノコギリで木屑にして捨てちゃうのですけど、もう疲れました...笑

オーディオ機材はリフォームの期間にオーバーホールに出します。早速昨日リニアテクノロジーのアンプをオーバーホールに出しました。

スピーカーは全部入れ替えに成りそうです。昨日オーバーホールでお店に行った時に、リニアテクノロジー専門の店員さんと新しいオーディオルームに入れるスピーカーシステムについて、ちょっと打ち合わせて来ました。この左側のシステムを大きくした感じかなぁ

JBL 15インチWFと1.5インチスロートホーンそしてホーンTWの3Wayをマルチアンプで鳴らすシステムです。

20250503-60059

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Squirrel MonkeyがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Squirrel Monkey

F351d

伊豆シャボテン公園で撮影したリスザルです。シャボテン公園では園内に放し飼いに成っているので、とっても自然な状態で撮影できます。

- Squirrel Monkey - 2025Apr30
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f4.0 1/320s ISO3200

1500lfimar01

2025年5月 1日 (木)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Ring tailed Lemur FamilyがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Ring tailed Lemur Family

F350d

伊豆 シャボテン公園公園で撮影した作品です。 ワオキツネザルって撮るの難しいです。

- Ring tailed Lemur Family - 2025Apr30
LEICA SL2 / Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280 f/2.8-4.0
f4.0 1/800s ISO1250

1500lfi2025mar1

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ