« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月30日 (水)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F258d

タンポポのわたげの様に見えますが、実はマイクロガーベラの花が咲き終わって放置していたら、この様になりました。タンポポはキク科タンポポ属、ガーベラはキク科ガーベラ属。同じキク科で属が異なるのですけれど、結構近いんじゃないでしょうか? 想像していなかったので驚きました。

1500lfi2024octflora

2024年10月29日 (火)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

ASIA / AUSTRALIA / OCEANIA

作品 End of SummerがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 End of Summer

F257d

この歩道橋の作品は今年8月マスターショットを頂いたのと同じ場所での撮影です。定点撮影では有りませんが、非常に印象深い絵の撮れる構図を見つけてしまったので、今後も足繁く通うと思います。

1500lfi_20241029072101

1500lfi2024octasia

2024年10月27日 (日)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

CARS / VEHICLES

作品 1968 Ford Mustang 289 GT (2.Gen) がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 1968 Ford Mustang 289 GT (2.Gen)

F256d

1968年のフォード・マスタングGTです。この年代の=から少し後のアメ車は私の青春時代の憧れでした。このマスタングは4.7LのV8エンジンを積んでいたと思います。

1500lfi2024oct27

2024年10月26日 (土)

qobuzに対応したAPPを試す。

今日はqobuzに対応した機材とストリーミングアプリの組み合わせを試しました。
私が所有しているqobuzをハイレゾ・ストリーミング出来るオーディオ機材は3機種です。

MYTEK Brooklyn-Bridge

DELA N1Z

LUMIN U1 MINI

其々の機種に対応したAPPがあります。下の画像は私がiPad Proに入れている音楽再生APPです。

20241026-165757

MYTEK Brooklyn-Bridge → mcontrolHD

DELA N1Z → LINN Kazoo

LUMIN U1 MINI → LUMIN

今日はどの組み合わせが一番使い勝手が良いのか?そして音がいいのか? 試してみました。APPは全てiPad Proに入れてあります。其々のアプリを開いてqobuzのアカウントアドレスとパスワードを入れれば使えるようになります。

DELA N1Z → LINN Kazoo のAPPでqobuzを開くとこんな感じです。シンプルで格好良いです。さすがLINNImg_0873

ADELE (アデル)のアルバム検索すると こんな感じ。サクサク動きます。タイムラグはない。しかしDELA自前のアプリではなくてLINNのアプリを借りているわけです。使い始めは順調でしたが、しばらくすると曲を連続して再生する時に、次の曲の頭出しでちょっと怪しい動きが有った。 もう少し様子見をしなければなりません。 こういう事が少しでも起きると、音楽を聴く気分が削がれてしまうのでよろしく無いのです。

Img_0880

再生画面はこんな感じです。

Img_0889

DELA N1Zで再生中の情報表示 やはり機種が古いのでこんな感じで、時代を感じてしまうのは仕方ないかなぁ。でもこの機種がソフトウェアのアップデートだけでqobuzに対応しちゃう事の方が驚きです。 DELA N1Zは2014年発売のフラッグシップモデルですから、かれこれ10年物の機材に成り始めてます。凄いよ DELA 

20241026-173011

LUMIN U1 MINI → LUMIN APPの組み合わせは 流石 純正APPだけあって完成度が高い!音の鮮度もこちらの組み合わせの方が上のような気がします。まあストリーミング等を前提として作られたオーディオ機材ですからDELAと比較すると、LUMINの方がアプリも上手く出来ていて選曲や組み合わせなどの自由度が高いです。よく考えられたアプリです。

この辺りのソフトも含めた機材開発に日本のメーカーが追いついて来れていないのが残念なところです。一番最初に貼った私のiPadに入れているアプリ画像集にもありますが、ESOTERICのSound StreamアプリはそのまんまLUMIN APPのコピーです。アキュフェーズに至ってはネットワークオーディオから隔絶された世界で生きてます。 情けない...笑

Img_0894

再生画面表示はこんな感じ。LINNの方がおしゃれですね。

Img_0893

LUMINで再生中の情報表示 曲名の他にも色々と盛りだくさんな情報が表示されます。

20241026-172546

色々試した結果ですけど、

LUMIN U1 MINI → LUMINの組み合わせで行くことにしました。 MYTEK Brooklyn-Bridge → mcontrolHDの組み合わせも良かったです。これも盤石の安定感で、セカンドシステムに使ってゆこうと考えています。

ちなみにDELA 公式ではmcontrolHD APPでも使えるとアナウンスしていますが、僕のところで色々試したんだけど、使えませんでした。

別件ですが

qobuzから出ているMac用 アプリ(Apple プロセッサ M1搭載Mac OS)とiPhone ・iPad Proに入れたAppはどれも非常に安定しています。ハイレゾストリーミングですから、それなりに大きなデータを扱っていると思うのですが、サクサク動作するのには感心していまします。Amazonミュージックはなんで?と言うような感じで、落ちたりするので不愉快でした。そして音質が図抜けて素晴らしいです。

昨日はストリーミング機材と対応アプリの比較試聴が目的でしたが、いつの間にか音楽に浸ってしまい、オーディオ部屋に籠もりっきりで、時間が溶けました。

 

LFI MAGAZINE 購読

ライカ カメラを購入して自分のライカアカウントに製品登録すると保証期間を1年間(12ヶ月)延長することが出来るのと、同時にLFIマガジンのデジタル版を無料で購読できる特典が着いてきます。 それはお得だなという事で、早速 LFIマガジンをダウンロードして読んでます。

Lfi-book

新製品紹介記事なんかも有って、えらく参考になりますの

Lfi-book2

著作権とかありますから記事の作品をこちらに載せることは出来ませんが、作品は見応えがあって相当に楽しめます。

Lfi-book3

2024年10月25日 (金)

Flickr Explore 入選

Flickr Explore! October 24, 2024 に選ばれました。

1500flicker2024octp

Flickr Exploreはこちらから入れます。Flickr Exploreに選んで頂いてとても嬉しいです。この作品は 丁度先程 ひとつ下のBlogでSIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsの作例でUPしたばかりでした。低ISO 640で撮影しています。明暗差が大きくて被写体であるカルガモの顔面や首にかけての白い部分が色飛びしてしまうので、マイナス露出補正を1.3掛けています。カメラがSL3に成ってから、明暗差の大きい被写体には沢山の露出補正が必要になりました。湖面に紅葉し始めた木々の色が映っていて、その中をカルガモが泳いでゆきます。色彩感に溢れた作品になりました。

1500flicker2024oct25

 

SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsの作品

SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsを持ち出す頻度が圧倒的に増えていて、このレンズの描写の傾向と言うか癖も段々と分かってきました。そういった事を系統立てて掴む為に

1500olimpasudot_20241025140001

作品を幾つか上げてゆきます。こうやって撮影データを添えて並べてみると、低ISOで撮影した作品の画質クオリティが軍を抜いています。これは組み合わせているLeica SL3の裏面照射型CMOSイメージセンサーの特徴なのかもしれません。

1500mkawasemi9

Sigma 500mm F5.6 DG DN OS | S 024 + TC-1411 

f8.0 1/320s ISO2000 露出補正 -0.6

1500kawasemicf8

Sigma 500mm F5.6 DG DN OS | S 024 + TC-1411 

f8.0 1/1000s ISO6400 露出補正 -0.3

1500mkawasemicf7

Sigma 500mm F5.6 DG DN OS | S 024 + TC-1411

f8.0 1/1000s ISO6400  露出補正 -0.3

1500mkamo

Sigma 500mm F5.6 DG DN OS | S 024 + TC-1411

f8.0 1/1000s ISO640 露出補正 -1.3

1500akiakane13

Sigma 500mm F5.6 DG DN OS | S 024 + TC-1411

f8.0 1/800s ISO400 露出補正 -1.0

1500moon

Sigma 500mm F5.6 DG DN OS | S 024 + TC-1411

f8.0 1/1250s ISO1600  露出補正-1.0

最後の月の写真では、一脚を使用して撮影しています。手ぶれ補正がかかっていますが、6000万画素に成ると手ブレも早めに出始めます低ISO100とかで撮りたくて試してみましたが1/60sではブレてしまいました。SL2の時は大丈夫だったような記憶があります。しかしISO1600でここまで月面のディテールが出れば申し分ないと思います。

qobuzに浸っています。

qobuzに浸っています。 

色々なプレイリストが用意されていて、目移りするのですが まずリファレンス音源100と言うのを選んでみました。 一番最初の曲がビリー・アイリッシュのバッド・ガイとは...笑

1500qobaz4

Audirvānaのセッティングからqobuzにログインする事もできますので試してみました。
この様な感じで イントロダクションがでてきます。 

1500qobaz

まあわざわざAudirvānaのアプリ使わなくても、何時も使っているiPadに入れてあるミュージックコントロールアプリである LUMIN やMcontrol からqobuzにアクセスできます。 ああぁ やっと念願のqobuzが何のストレスもなく日本のアカウントで使えるように成りました。

1500lumin_20241025054201

自宅のオーディオシステムは全て、ネットワークオーディオで構築されています。今回やっとqobuzが使えるように成ったのにMacからオーディオ機器にぶっ刺す様なアナログな繋ぎ方はしたくないので、随分前からネットワークオーディオトランスポート LUMIN MINI とかの機材も準備してきたわけです。qobuzで念願のハイレゾ・ストリーミング再生が出来るように成るまでは長い道のりでした。(笑)

Amazon Musicは使い勝手が最悪で機器に対して不安定な状態を改善しないので、使ってませんでした。 そもそもミュージックアプリにAmazon Musicが入っていません。 笑 ...まあ買い物アプリで重宝できるのでオマケ程度です。プライムビデオで映画を見たりするぐらいです。

ネットワークオーディオで使用して一番安定していたのはSpotifyでしたが、自宅のオーディオシステムに繋いでスピーカーで再生すると如何せん音が悪かった!CD再生以下の音質でした。ですから散歩の時にiPhone経由でiPod Proで聞くぐらいでした。 なので今回はサヨナラすることにしました。長い事 お世話になりました。Spotify ありがとう

次はリフォームを兼ねた、オーディオルームの新設かなぁ 。

散歩の時やHPで聞く時にiPhoneやiPadに入れたqobuzのアプリを開けば、こんな感じでプレイリストが出てきます。

1500qobaz5

1500qobaz6

2024 Oct 26 追記

ファイルウェブ編集部の「Qobuz」速攻レビュー!とか読みましたが、Amazon Music、Apple Musicとの比較とか書かれてますけど実際にまともなHifiシステムで再生比較していないっぽい感じだなぁ

社内試聴室にて聴き比べを実施 とか画像をUPしてますけど、これってもしかしてノートPCから直接 アキュフェーズに繋いでいるのかしら? ネットワークプレーヤーは使っていないの?「おいおい」であります。
こういう比較記事を上げる時は再生システムの構成内容と対応させた音楽再生ソフトを明記するべきだと思います。筆者の感覚で..こう感じたとか書かれても なんだかなぁ〜 であります。

そんな事を書いていながら2024/10/24付で「Qobuzのストリーミングを聴くためには何が必要?対応ネットワークオーディオ機器を一挙紹介」なんて記事をしれっと上げているなんてどうなのよ? アキュフェーズはストリーミングに対応してたっけ?ファイルウェブさん。

2024年10月24日 (木)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

CARS / VEHICLES

作品 1971-79 Citroën GS Break がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 1971-79 Citroën GS Break

F255d

コンパクトカメラをも首から下げて街を歩きだすと、日本って 本当に珍しい車の宝庫なんだなぁと思うのです。 このシトロエンは1971年製ですからなんと...53年前の車体な訳です。凄く綺麗な状態に維持されていて 驚きの連続です。

1500lfi2024oct24

2024年10月23日 (水)

qobuzを開始しました。

qobuzがe-onkyo music会員向けにプレオープンしたので、早速開始しました。

Qobuz3_20241023214701

e-ONKYOからのアカウント移行もワンクリックで完了!とてもスムーズでした。 一ヶ月無料体験で始めました。 サブスクです。¥15,360 / 年

Qobuz

デスクトップPC用のアプリをダウンロードしました。何のストレスもなくインストール出来ました。携帯にもAPPをダウンロードしました。

20241023-213543

アプリを開いて、普通に選曲  ウェブブラウザからも開くことが出来ます。

Qobuz2

もう 本当にストレス無くハイレゾ再生出来てます。 もちろん 音が良いです。 言うこと無いなぁ

Spotifyとは段違いの音質!

Qobuz5

ちなみに アプリからのオーディオ出力の選択も安定して操作できます。SpotifyやAudirvanaだと引っかかったりして上手く行かないときがあったりしたんですよね。

Qobuz6

2024年10月21日 (月)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Autumn Darter がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Autumn Darter

F254d

Autumn Darter (アキアカネ)です。例によってコンパクトカメラD-Lux8のマクロを使って撮影しています。 このトンポを撮影をしている時に散歩中の子どもを連れたお母さんから、「えぇ〜逃げないんですねぇ!」と驚かれました。カメラをトンボの真ん前 5cmくらいまで近づけて撮影しているので、驚かれたようです。「魔法掛けてる撮るんです。」と答えたら、(@@...な顔に成っていました。 笑

Lfi2024oct21macro

 

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Black-necked Stilt がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Black-necked Stilt

F253d

僕は鳥の仲間でも、こシギ類が大好きです。 小さくて本当に可愛いのです。掛川花鳥園に行くとこのBlack-necked Stilt (クロエリセイタカシギ)にたくさん出会えて、幸せな気分になります。

Lfi2024macrotori

 

2024年10月19日 (土)

Qobuz(コバズ)プレオープン

ハイレゾストリーミングサービスQobuz(コバズ)が10月23日(水)より国内プレオープンすることが発表されました。

長年使ってきたe-ONKYO musicのアカウントはそのままQobuz(コバズ)に引き継がれるようです。e-onkyo musicの会員なのでQobuzプレオープンから使えるようです。

【サービス終了までのスケジュール】

2024年10月16日(水)正午
e-onkyo musicでの楽曲の販売、新規会員登録、登録情報変更の停止

2024年10月23日(水)
Qobuzプレオープン
※e-onkyo musicの会員の皆様限定のお知らせとなります。グランドオープンまで、会員の皆様は優先的にお楽しみください。     

2024年11月30日(土)23:59
e-onkyo musicでの、購入済み楽曲の再ダウンロード終了

 

20241019-160824

Qobuzでは、メジャーからインディーズまで、幅広いジャンルで1億曲以上の音源を提供予定です。CDロスレス・クオリティに加え、最大192kHz/24bitのハイレゾ・クオリティでのストリーミングに対応し、DSDやDXDのカタログも取り揃えたダウンロードストアも展開いたしますと言っています。 このために、LUMIN U1 MINI ネットワークオーディオトランスポートを導入したりしていますので、楽しみです。
Spotifyは解約にするかなぁ

 

2024年10月17日 (木)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Black-faced Spoonbill がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Black-faced Spoonbill 

F252d

この鳥はクロツラヘラサギと言います。ウラジオストック周辺で繁殖し、冬季になるとカンボジア・中華人民共和国沿岸部・台湾・香港・日本・ベトナムなどで越冬する渡り鳥です。日本では九州や沖縄に飛来するそうです。

15002024oct17

2024年10月16日 (水)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

ARCHITECTURE /| CITYSCAPE

作品 Old Pink Houses がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Old Pink Houses 

F251d

LEICA D-Lux 8での撮影です。このカメラを持ち出してお散歩するのが楽しくてたまりません。 今まで気が付かなかったような対象物をブラパチです。この作品は奇妙にシンメトリーなんです。ピンクの色と合わさって不思議な感じです。強調するためにトリミング掛けてます。

1500lfi2024oct16

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F250d

ライカSL3とApo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPHの組み合わせで撮影しております。SL3ならではの明るく華やかな色合いです。

Lfi2024oct-16macro

2024年10月14日 (月)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

STILL LIFE / STRUCTURES

作品 Old Japanese House がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Old Japanese House

F249d

このところLEICA D-Lux 8での撮影が増えると共にFLIでの入選も増えてきました。今回の入選でとうとう D-Lux 8の作品入選が二桁 10枚目に突入しました。LFIでの分類はCOMPACTに成っちゃうのですが、そうは言わせない画質の仕上がりに満足してます。

1500lfi2024ocy14

2024年10月13日 (日)

OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1 取り付け方法の進化

機材がLeica SL3に成ってL型ブラケットも新しくなりました。このBlogで以前にご紹介した中華製PEIPRO SL3 アルカスイス対応 L-Bracketです。このL型ブラケットの側面に1/4インチネジ穴が沢山用意されていたので、OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1 取り付け方法も更に変化して簡素化しました。

1500olimpasudot

カメラ後方から見るとこの様な取り付けに成っています。非常にコンパクトに成って、OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1も逆さまでは無くて、通常の位置に成りました。 この方が使いやすいですね。

1500olimpasudot3

OLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1のL字ブラケット取り付け方法です。L字ブラケット側面にカメラファインダー上面のホットシューと同じ形状のSmallRig コールドシューマウント(アルミ・25mmX25mm ) を1/4インチネジでネジ止めしてあります。 今まではカメラのホットシューでしたが、L字ブラケットに取り付ける構造にしたことで、更に部品を減らすことができて剛性も上がりました。 シンプルに成ったので、ドットサイト照準器の脱着が簡単で取り付けた後の調整も容易に成りました。(殆ど調整不要に成りました。)

1500olimpasudot5

以前の取り付け方法と比較すると解りますが、取り着け構成部品のSmallRig マジックアームが無くなりました。この部品はダブルボールヘッドなので、調整する時に自由度も大きいのですが、ガッチリ締めていても、 ちょっと衝撃が加わると動く時は動いてしまうので、動画撮影のモニター等を着けるのに向いていても、照準を合わせるドットサイトには不向きだったのかもしれません。自分で言うのもなんですが、今回の取り付け方法の進化は完成度が高いです。笑

1500olimpasudot2

これから紅葉の季節が過ぎて、落葉すると野鳥撮影のシーズン到来です。新しいSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sports LマウントとOLYMPUS ドットサイト照準器 EE-1の組み合わせを使ってどんな撮影ができるのか、 考えただけでもワクワクしてきます。楽しみで仕方有りません。

 

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 HoverflyがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Hoverfly
F248d

Lica SL3を使うように成ってから、こういう飛び物の絵が狙って撮れるように成りました。動きが敏捷だと成功の確率は落ちますが、それでも40%位の確率で撮れるように成りました。レンズは SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO Art 020にテレコンTC1411を装着していますので焦点郷里147mmの中望遠マクロです。SL2だと難易度高すぎて、諦めそうに成りましたが、今回SL3の動物認識AFで試してみました。

1500lfi2024oct13

2024年10月10日 (木)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Owl がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Owl

F246d

ハリポタに出てくるシロフクロウです。これは雌の個体です。雄は更に真っ白です。眼が金色なのですけれど、この作品はあえて白黒で仕上げています。SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsの表現力は素晴らしくて、白黒でも羽毛の光沢や眼の質感が出てきます。このレンズは凄いなぁ

1500lfi2024oct10flora

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

STILL LIFE / STRUCTURES

作品 Barn がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Barn

F247d

LEICA D-Lux 8を首からぶら下げて、完全にお散歩写真です。 見て面白い物、気になった光景等を片っ端から撮っています。散歩が終わってからPCに取り込んで、Adobe LRで並べて見ると、面白さが光る素材が見つかります。まあ 昔フィルム時代に現像上がりのポジをライトボックスに並べて見ている様な感覚です。

Lfi2024oct10still

2024年10月 9日 (水)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Butterfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Butterfly
F244d

最新の機材組み合わせ LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsでの撮影です。

1500lfi2024oct09

 

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

STILL LIFE / STRUCTURES

作品 Autumn inspired Japanese Cuisine がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Autumn inspired Japanese Cuisine
F245d

新しい機材 Leica SL3を試すので箱根に一泊した時の食事の写真です。LEICA D-Lux 8を使って撮影しています。コンパクトなので、こういう時は本当に便利なカメラです。食事にも秋の装いが...

1500lfi2024oct09still-life

2024年10月 7日 (月)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Mandarin DuckがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Mandarin Duck

F243d

最新の機材組み合わせ LEICA SL3 / SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsでの撮影です。SL3テストレポートの解説記事で作例として記載した作品でもあります。自分で現像していて、「ここまで美しく色彩再現出来るんだ」と驚いた作品でもあります。是非リンク先の大きな画像で御覧ください。

1500lfi2024ocy07

2024年10月 6日 (日)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

STILL LIFE / STRUCTURES

作品 Sushi がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Sushi

F242d

この作品の撮影機材はLeica D-Lux 8です。このコンパクトカメラでここまで美しく撮れたら文句のつけようが有りません。 小さいので最近は出かける時には何時もバッグの中に入っています。 この作品も近所のお鮨屋さんに寄った時に撮影したものです。開放値F1.7で撮影しています。

1500lfistill-2024oct06

 

Leica SL3/Typ5404 Test Report

Leica SL3/Typ5404 Test Report

20241006-115944

Leica SL3・Typ5404 テストレポート記事の内容です。一部Blogと重複する所もありますが、作例も含めて新しく見直して加筆しております。記事の内容。題目は以下の通りです。

Leica SL3到着 開封の儀
ライカSL3 テクニカルデータ
Leica SL2からSL3への大きな進化・変化点
ライカSL3で撮る
ライカSL3の絵作り
ライカSL3とTLレンズの組み合わせはオリジナルAPS-Cを超えた。

どうぞこちらから御覧ください

 

 

2024年10月 4日 (金)

Flickr Explore 入選

Flickr Explore! October 3, 2024 に選ばれました。

Flicker2024oct4

Flickr Exploreはこちらから入れます。Flickr Exploreに選んで頂いてとても嬉しいです。夏の終わりから咲き始める彼岸花です 赤が多いのですが、最近は白い花も所々で見られるように成りました。私の家の庭にも誰が植えたわけでも無いのに赤い彼岸花が咲きましたが、私の母が嫌がったので抜いてしまいました。 昔の人はこの花を嫌がりますね。彼岸花は毒があるので抜いた後も燃やしたりしてはいけません。煙を吸うと酷いことになります。

2024oct4flickerin

2024年10月 3日 (木)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Swallowtail Butterfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Swallowtail Butterfly

F241d

作品はLeica SL3と新しいSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sportsの組わせで撮影したものです。この新しいSigma 500mmは6030万画素(9520 x 6336画素)のSL3と組み合わせることで、トリミングしても、マクロ的な領域まで十分に有り余る解像度を保っています。驚愕のレンズです。

1500lfi2024oct2

2024年10月 2日 (水)

A Selection of Excellence from The Leica Meet September 2024

A Selection of Excellence from The Leica Meet

Regular galleries curated from the best of The Leica Meet members photographs

1500leicameetsep

The Leica Meet
A Selection Of Excellence September 2024 に私の作品が選ばれました。 リンクはこちらです。

1500leica-meet-sep-2024

5月 6月7月 8月 そして今月 9月と5ヶ月 連続入選となりました。Leica Meet A Selection of Excellence は審査員が毎月変わります。そしてとても難しいだけに、この連続入選は自信にもなります。

1500yagibw

作品はLeica SL3と新しいSigma 500mm F5.6 DG DN OS Sportsの組わせで撮影したものです。

Leica-meet-sep2024-select

2024年10月 1日 (火)

LFI gallery’s Selection入選

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Swallowtail Butterfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Swallowtail Butterfly

F240d

この作品も撮影機材はLeica D-Lux 8です。 Leica D-Lux 8はマクロモードに設定すると、広角モードだと3cmくらいまで被写体に接近して撮影することが可能です。ノーファインダーで、腕を目一杯伸ばして片手で、蝶にギリギリまで近づいて撮影します。 近づき方をゆっくりにすると意外び蝶も逃げません。マクロレンズ着けた重たいSLを持ち歩くよりこっちのほうが良いじゃん。と思ってしまいました。

1500lfi2024oct1

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

フォト
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ