« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月31日 (金)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F175d

2024年の1月から5月末迄の5ヶ月間でLFIへの投稿で入選した作品の数は78作品と成りました。2023の7月から12月末迄の6ヶ月間での入選数は87作品です。大体昨年と同じ様な入選ペースです... 笑  しかし2024の大きな違いはLEICA MASTER SHOTを頂いた作品が4作品に増えた事とPICTURE OF THE WEEKにも作品が取り上げられたことです。LFIのインスタにも反映されて704イイネを頂きました。(^^/

20240530-223155

1500hana-2004lfi

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F174d

1500hana-2004lfi

2024年5月30日 (木)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

CARS / VEHICLES

作品 1968-71 Mercedes-Benz W 113 280 SL がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 1968-71 Mercedes-Benz W 113 280 SL 

F173d

この車は山梨のシャトレーゼ Vintage Golf 倶楽部のフロントにおいてあるクラシックカー 1968-71 Mercedes-Benz W 113 280 SL です。シャトレーゼホールディングスはコロナ禍で経営の上手く行かなくなったホテル等を再生したり非常に上手な経営をしています。 私が相続した東京のゴルフ場も一昔前は経営破綻してコースやクラブハウスも荒れ果てていましたが、シャトレーゼホールディングスの経営に成ってからは素晴らしく快適なゴルフ場になりました。 シャトレーゼのデザートも食べ放題です。... 笑  東京のゴルフ場は一日のプレイヤーが多すぎて待ち時間が長いので、最近は山梨にある姉妹コースに遠征しています。シャトレーゼホールディングスの創業者 斉藤寛氏は有名な人で日経の仕事人秘録にも取り上げられています。 ゴルフと車が趣味なのかな

1500lfi-benz

 

2024年5月27日 (月)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

STILL LIFE / STRUCTURES

作品 Japanese Rice Crackers Okaki がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Japanese Rice Crackers Okaki

F172d

器に入っているのは銀座あけぼのの小豆と抹茶のあんこ「おかき」と三果(さくら・ざくろ・仏手柑)を模した「おかき」です。以前に買い求めた山中秀書さんの美濃焼の器に入れて撮ってみた。 「おかき」の形も面白いのだけれども、いびつな器の形とうさぎの絵が良いのだと思う。

1500okaki

 

 

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Cheetah がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Cheetah

F171d

以前に撮影した多摩動物公園のチータです。地面には草が生えていて、なるべく自然な環境で飼育されているのですが、背景にある大きな壁には閉塞感が付き纏います。チータには地平線の見えるサバンナが似合うのでしょうね。

1500hana2024may

 

2024年5月26日 (日)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

STILL LIFE / STRUCTURES

作品 Egg Pudding がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品  Egg Pudding

F170d

久々のSTILL LIFE | STRUCTURES カテゴリーの入選です。卵の殻の上部をカットした容器にして作っているタマゴプリン(Egg Pudding)面白いのは、コンテナにしているのがスーパーで卵を買う時と同じ 紙で作った卵ケース なんですよねぇ。収まっている様子が面白いので作品にしました。もちろん撮影の後は美味しくいただきました。4種類あって左上から時計回りで、スタンダートカスタード・イチゴ・パンプキン・チョコレートです。

Lfi1500may

1200lfi_20240526062001

 



2024年5月25日 (土)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Hoverfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Hoverfly

F169d

Lfi2024may24

2024年5月24日 (金)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower 

F168d

この花でLFI入選が続いていますが、この花は百日草(ジニア)です。5月から咲き始めて名前の通りに100日間開花が続きますので秋口まで咲きます。ジニアは、キク科ヒャクニチソウ属の一年草。原産地はメキシコや南北アメリカです。色々な品種があるので様々な花姿があります。撮影していて飽きない花です。公園等の花壇にも植えられているので、これから楽しみです。

1500lfi2024may24

2024年5月23日 (木)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F167d

最近Adobe Lrc とPs での現像の方法を変えました。過去の作品に比べて明彩度や色の深みを増して表現するように成ってきています。今回入選した花の作品はグリーン一色なんですけれど中心に向かって濃淡が出るように現像しています、是非リンク先の大きな画像で御覧ください。

Lfi2024may22_20240523164301

2024年5月22日 (水)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 ButterflyがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Butterfly

F166d

モンシロチョウの撮影です。Sigma 105 f/2.8 DG DN MACROレンズにSigma Teleconverter TC-1411を取り付けると147mmの焦点域になります。中望遠マクロとしてとても使いやすい組み合わせです。早くLeica SL3で使ってみたいのです。

Lfi2024may22

 

2024年5月20日 (月)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F165d

春薔薇です。LFIへの投稿を始めてから花を撮影する機会がとても多くなりました。しかし薔薇の撮影は難しいです。LFIにも何度か薔薇の作品を投稿してきましたが、採用されたのは1作品だけでしたので、この作品で2枚目になります。原因は色々有るのですが、まず一番の原因は美しく咲いている状態の薔薇を見つけることがなかなか出来ない。 これは撮影頻度の問題です。良い状態の薔薇には足繁く通わないと巡り会えないのすね。そして天気と撮影時間帯...等など...色々ありますが、まあ 年に数回しか薔薇の撮影に行かないのによく言うよと言う事なんでしょう。

1500rose

最近撮った中で、お気に入りの薔薇の作品をUPしておきます。

15002024may19

2024年5月18日 (土)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F164d

新しい花の季節がやってきました。この花はジニア(百日草)です。 これからダリア・紫陽花や薔薇、そして蓮の花などが次々と咲き始めます。

1500lfimay18

2024年5月17日 (金)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower

F163d

オステオスペルマム アキラ と言うアフリカ原産の花なのですが、5月になると流石に盛りも過ぎて元気がなくなってきました。早春の花のない頃から随分と楽しませてもらいましたが、これが最後になりそうです。 また秋口からに成りますね。

1500lfimay17

 

 

2024年5月16日 (木)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Butterfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Butterfly

F162d

この作品は台湾ホトトギスの花の蕾をマクロで撮影したものです。驚いたことに細かな触手のような産毛が見て取れます。アウトフォーカスした産毛が綺麗にボケていて美しいです。是非リンク先の大きな画像でご覧になってください。マクロ領域だと意外な発見があって面白いですね。

1500lfi-may16

2024年5月15日 (水)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Butterfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Butterfly

F161d

昆虫写真の中でも蝶の撮影は難しいです。AFで蝶の眼と口吻にピンが来ていないと、全てがお終いです。 トンボとかと違って頭が小さいので難しいんですよねぇ。安全を見て絞り込むと標本写真みたいに成ってしまうし...(^^;;;;

1500lfibtl

2024年5月12日 (日)

Sigma 50mm F1.2 DG DN | Art

つい最近 シグマからSigma 50mm F1.2 DG DN | Art (念願の開放値f1.2)が出て、前から使っているArt 35mm F1.2 DG DNがとてもいいので、「おおぉ 欲しいぃ!」と思ったんですけど、お値段を調べてみたら なんとマ◯プCameraの販売価格が¥210,540(税込)もするじゃありませんか...(^^;;;;

50mm

なんだか 最近Sigmaレンズも高くなったよねぇ〜 と思うのは私だけでしょうか? 撮影に必要ならば値段は二の次なんですけど、それ程切羽詰まって必要な機材じゃありませんから、様子見です。 と言うのは これも良いなと思っていたSigma Sports 500mm F5.6 DG DN OSは発売当初の価格が税込みで50マン超えだったのが、今は¥376,030(税込)まで下がっているんですよ。これも驚き....エイヤッで買ってたらどうなのよ〜新春恒例 初競り大間のクロマグロじゃないんだから....(@@;; 

50mm F1.2 DG DN の価格が下がるかどうかは判りませんが、SIGMA Art 35mm F1.2 DG DN (ライカSL/TL用)の販売価格が135,150(税込)ですから50mm F1.2 DG DNの20マン超えの値付けは強気だなぁと思うわけです。予約を入れている Leica  SL3が何時に成るか全く予想がつかないので、モヤモヤしてるんですよねぇ

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Butterfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Butterfly

F160d

多摩動物公園 昆虫館での撮影です。蝶の大温室が有って約2000匹の蝶が放し飼いに成っています。リュウキュウアサギマダラやオオゴマダラ等のの大型の蝶が多いのですが、この作品のようなタテハモドキもいます。たくさんの蝶が居るのですが、羽に欠損の無い美しい状態の蝶を見つけるのは、なかなかに難しいのです。 この作品はそんな欠損の無い蝶を見つけて羽を広げているところをシンメトリカルに成るように撮影してみました。目玉のような羽の模様が面白いです。

1500lfi2024may11

 

2024年5月11日 (土)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Cheetah がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Cheetah 

F159d

多摩動物公園のチーターです。Sigma 150-600mm F5-6.3 DG DN OS SportsにテレコンX1.4を装着して撮ってます。距離が遠いのと結構動きが早いので激ムズ被写体です。多摩動物公園は65歳以上だと入場料は300円です。(ありがたや〜)被写体が多いので写真撮っていても飽きません 半日くらいはあっという間に過ぎてしまいます。 年間パスポートは1,200円だそうです。買っちゃおうかなぁ...笑

1500lfichita

Flickr Explore 入選

Flickr Explore! May 10, 2024 に選ばれました。

1500flicker_20240511132501

Flickr Exploreはこちらから入れます。今回は春薔薇を撮影した作品です。中心部の小さな水滴がアクセントになっています。少し不明瞭なグラディエーションで花びらの陰影を表現しています。是非リンク先で大きな画像でご覧になってください。私のHPではこちらから1500pixの画像でご覧になれます。

1500flickermay11

 

2024年5月 9日 (木)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品Flying Bee がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flying Bee

F158d

今回も昆虫写真です。 これはミツバチの仲間でマルハナバチです。クマバチほどではありませんが、太めのミツバチという感じで、なかなかに可愛いやつです。ふさふさの毛並みも可愛い感じです。じっとしていないので非常に撮影しずらいです。飛翔している蜂等の昆虫を撮影する時はAFモードをゾーン+AFCに設定して秒間10コマの高速連続撮影で撮影してます。数打てば当たる方式が一番良いようです。笑

1500beemaru

2024年5月 8日 (水)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Hoverfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Hoverfly

F157d

なんだか最近は連続して昆虫や小動物の作品がLFIに取り上げられています。昆虫とかはマクロで撮って現像で拡大すると、思わぬ美しさが有って驚きます。この花アブがこんなに金属光沢のボディをしているなんて写真を撮っている時は全然気が付きませんでした。

1500abu

2024年5月 7日 (火)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Butterfly がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Butterfly 

F156d

マクロレンズでの撮影です。 蝶やトンボ等の小さな昆虫を撮影する時は、Sigma 105mm F2.8 DG DN MACROにTeleconverter TC-1411を取り付けて、147mmの中望遠マクロとして撮影するのがとても便利です。この蝶はシジミ蝶の仲間のオナガシジミだと思います。とてもきれいな蝶で写真では羽にあたった光が透けて見えています。

1500btf

 

 

2024年5月 6日 (月)

PITAKA Apple Watch 対応 ケース

PITAKA Air Case for Apple Watchと言うのを買いました。
私のApple WatchはSeries9 ですから45mmのサイズになります。なぜ購入したのかと言うと、理由は色々あるのですが、僕は腕時計をよくぶつけるのです。 冬場は長袖なのでまだ安心なのですけど、これから夏場で半袖になって来るととても危ない。 そしてアウトドアでフライフィッシングなどを始めると、岩にぶつけてしまったりする可能性があります。

Pitaka

Apple Watchケースを選ぶにあたって、Googleで検索するとほんとに沢山の商品が出てくるのですが、ケースを装着した時に外観が大きくなってしまうのは極力避けたいと思っていました。高級腕時計に似せたケースとかも数多くありますが、巨大になりますよねぇ 45mmのApple Watchってそれだけで結構大きいです。それよりも大きくなる訳ですから..あれってどうなんだろう?と思います。 私がApple Watchケースを買う目的は耐衝撃緩和です。まあ気休めに過ぎないのかもしれませんが、無いよりは有ったほうが良いだろうという事で、PITAKA Air Case for Apple Watchを選びました。

Pitaka2

Amazonで発注したら翌日に届きました。Apple Watchのリューズの方向から被せて装着します。結構キツキツでフィットしています。表面を触った感触は少しゴムっぽい感じがあります。安っぽい感はありません。

Pitaka3

外観はつや消しの表面で、素材はアラミド繊維なんですけれどカーボン風の仕上がりということですね。笑

Pitaka4

実は携帯電話(iPhone 14 Pro Max )にもPITAKA MagEZ Caseを使っていて、その薄さと使い心地にとても満足しているのです。時々結構な高さから落下させてしまったりするのですが、このPITAKA MagEZ Caseは今まで完璧にiPhone を保護して切れています。その辺りも有ってApple WatchケースにもPITAKAを選びました。 まあ これで携帯とおソロになりましたから、ちょっと嬉しかったりします。

Pitaka5

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Sparrow がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Sparrow
F155d

家の庭にやって来る雀の写真です。子供の頃はよく見かけたのに、最近は雀や燕を見かけるのが少なくなったなぁと思って調べてみたら、減っている傾向にあるんだそうです。雀や燕は人家の近くで軒下の隙間に巣作りして繁殖するのですが、新しい家の構造の住宅はそうした隙間がなくなっているので巣を作ることが出来なくなった事が大きな要因の一つと言われています。ただしこれは、実際に大規模な調査が行われた結果では無いので、あくまでも憶測だそうです。憶測記事を書く時は、その辺りを明確に線引する必要がありますね。

自分で不確かな雀減少の話を書いておいて、こんな事を言うのもなんですが、SNSやYouTube等でなんの根拠も示せていないのに、過激なタイトルと暴露的な内容で、視聴回数を稼ぐ輩が多いのとそれを見た人が、簡単にその暴露的内容を拡散してしまうのには正直驚いています。

私も参加しているJapan Leica User Group (JLUG)でちょっとした話題になっていましたが、そのYouTuberの再生回数を見ると全般的に低調で過激なタイトルでライカを取り上げると再生回数が1万を超しています。どうやらライカをディスると再生回数が上がるようです...笑

1500lfimay

 

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Blowing in the Wind がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Blowing in the Wind
F154d

この作品は 花が風に煽られて動いているのですが、AFC・シャッター速度1/5000sで切り取っています。上手い具合に花弁は後方に靡いている絵が撮れました。風の強い日に花を撮るのは難しいのですが、こんな撮り方で遊んでみるのも面白いです。

1500lfimay

 

2024年5月 5日 (日)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Bee がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Bee 

F153d

ミツバチの撮影です。 今までと違った撮影方法で撮っています。連続撮影24コマ/秒  シャッター速度は1/3,200〜1/5,000s AFはゾーンに設定しての撮影です。連続撮影24コマ/秒でのAFのピントは最初のい1コマだけですから、ムズいですけれど動きをあらかじめ予測して撮ります。運が良ければ動きのある絵が撮れます。数打てば当たる方式です。...笑

1500lfi2024may4  

2024年5月 2日 (木)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 FlowerがLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Flower 

F152d

昨日に引き続きLFI.Gallery Selection FLORA / FAUNA / MACRO に作品 Flowerがに選ばれました。アネモネの花です。

1500macro-hana

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Grasshopper Nymph がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。 リンクはこちらです。

作品 Grasshopper Nymph 

F151d

「渾身の一枚」が選ばれて嬉しいです。苦労したからなぁ....笑

1500lfi-book

2024年5月 1日 (水)

渾身の一枚

渾身の一撃という言葉があるので、僕の場合は撮影していて渾身の一枚と言う言葉があるかどうか判りませんが、何回撮影しても、ピントが思った所に来なくて難儀しました。 風があって被写体がブレるのと、手持ち撮影で機材がTL2ですから、手ブレ防止機能はありません。 撮ってはピンを確認するのですが、ボケているので、撮り直し、何十枚撮ったでしょうか...
という事で、「渾身の一枚」です。

Fly27

撮影データ f6.3  1/160s ISO 160 露出補正-1.0

Leica TL2 + Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH

この作品 バッタがポーズをとっている様な動きがあるのと、ピントが合った 目ん玉(顔)にも表情があるような感じでお気に入りです。Macro撮影は面白い!

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ