« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月31日 (日)

万双 双鞣和地 セカンドバッグ

万双 双鞣和地 セカンドバッグ
昨日届きました。 2023最後の買い物はこれでした。2023物欲の総仕上げ...笑

Bag_20231231132101

万双 ( まんそう )は常に「世界最高峰の品質」でありながら「常識的な価格」で革製品をご提供することを信条としている 日本を代表する革製品のメーカーです。
東京の上野と兵庫の神戸に店舗があります。 一度このメーカーの製品を入手してその魅力に取り憑かれたら、ずっと使い続ける事になります。 私もその一人です

下のリストは私が今までに万双から購入してきた製品達です。
仕事用の シモーネBOXダブル天ファスナー ブリーフケース
旅行に出かける時のシモーネ サンタフェトートバッグ L
日常生活で使うシモーネBOXショルダーバッグ
日常生活で使うボディバッグ
ブライドルレザーの腕時計ベルト
クロコダイル 腕時計ベルト
ブライドル キーホルダー
ブライドルオーダーベルト

万双の製品は長く使っている物は2010年に購入したサンタフェトートバッグですから15年 、短い物でも3年は経っていますが、どの製品も型崩れや綻びもせずに使い続けております。逆に使えば使うほど艶が出てきて年齢のような使用感も加わって愛着が湧いてきます。腕の確かな職人が手間ひまを惜しまないで造った頑丈な製品なのです。

Bag2

今回購入したのはクラッチバックといって小さな手提げ鞄なんですけれど、双鞣和地 セカンドバッグ です。ちょっと変わった格好をしていますが、コンセプトはダレスバッグ風のセカンドバッグ。 「ダレス・セカンドバッグ」と言うところでしょうか。 実は同じような製品をイギリスのMulberryと言うメーカーの物で入手して使い続けてきたのですが、ボロボロになってしまい。今回万双の製品を購入しました。
車で移動したり、ホテルに泊まって食事に出掛けたりする時に、このバッグが有ると財布などの貴重品を入れて持ち歩くのにとても重宝するのです。

Bag3

注) 写真で製品の表面に影の様な模様が見られますが、レースのカーテン越しの光で撮影したので影が出来てしまいました。 製品にはありません。念の為

参考のために万双のウェブサイトのリンクをここに貼っておきます。

双鞣和地 セカンドバッグの製品説明リンクはこちらです。

 

2023年12月29日 (金)

メジロの撮影

朝起きて新聞を取りに行こうとして門柱のポストまで歩いてゆくと、山茶花の生け垣の中から、チュルチュルチィーと鳥の鳴き声が聞こえてきました。こちらがジッと動かないでいると、生け垣の中を小さな鳥が移動しています。 よく見るとメジロでした。 メジロは雀よりも小さな鳥で少しもじっとしていないので、撮影するのは難しい鳥だと思うのですが、その反面自分が安全な距離にいると思うと逃げなかったりします。我が家の山茶花の生け垣に居るメジロは5〜6m位の距離でもこちらが急に動かなければ逃げません。メジロは椿などの花の蜜が好きで嘴を差し込んで密を吸います。撮影した画像を拡大してみると、顔や嘴が山茶花の花粉まみれだったりします。

何枚か撮影した中から気に入った写真をあげておきます。

撮影機材 Leica SL2
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports 

150015mmezirobestbig

この画像はメジロがピョンとジャンプしているのですが、シャッタースピードが1/1,600sだと完全に止まらないですね。足が被写体ぶれしています。メジロはすばしっこいので完全に止めるには1/3,200s位は必要になりますね。

1500meziro13

2023 Dec 30 画像を追加更新致しました。

1500meziro22

 

1300meziro19

 

2023年12月28日 (木)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

COAST LINE

作品 Sunset Malaysia がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 Sunset Malaysia

F90b

久しぶりのLFI gallery Selection選出です。今まで選出率の高かった FLORA / FAUNA / MACROが鳴かず飛ばず状態なのです。12月に入ってから投稿数を減らしているのもありますが...冬場は花も少ないですから仕方ないかもしれません。新しいレンズ SIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN L-Mount で撮影した横浜の作品が全滅だったのはちょっとショックでした。まぁ そんなに都合よく自分の思う通りに物事は運ばないという事です。 もっと写真に精進しなさいという事でしょう...笑

1200lficoast

今回のLFI gallery’s Selection選出で今年の7月から投稿を初めて、丁度 切り良く90枚の作品が入選したことに成りました。ちょっとうれしいです。

1200lfi-selection

 

2023年12月27日 (水)

今年一年を振り返る。

今年一年を振り返ってみました。 一番大きな出来事は私の母親が認知症患者を対象としたグループホームに入居したことです。コロナ禍の3年間で母親の認知症が進行し、物取られ妄想まで出てきてほとほと困り果てて居たのでした。今年の6月6日に母親が入居した後は今まで張り詰めていた緊張の糸がプツンと切れたような、なんとも形容のしがたい安堵感がありました。 幸い母親もグループホームの生活に慣れて、今ではとても幸せだと言っています。 環境が変わって好い方向にリセットされたのかなぁと思っています。その辺りの詳しい顛末はBlogに書いています。認知症の親の介護を自宅で行って困っている方の助言と成れば幸いです。
今年は不幸なことに父方の大叔母が1月4日に亡くなりました。そして2月2日に私の母方で一番年下の従兄弟が亡くなりました。私自身も前期高齢者 真只中で、来年は70歳になろうとしていますが親戚を含めた親しい人達が次々と鬼門に入ってゆくのは、悲しい気持ちになります。

Lmt_20231227171001

さて自分の体調ですが、趣味のゴルフをやるのに支障をきたさない位のストレッチと散歩を毎日続けております。….が 冬場に成ってから少々メタボです。年齢的に体力を維持するために日々の運動を続けていかないとテキメンに筋力が衰えます。これはビックリするくらい著しく体力面で現れます。ああぁ これが70歳になるという事なんだなぁ としみじみ実感している次第です。 体が動くうちにやらなくてはいけない事を真剣に考えるようになりました。歳を取るという事に本当の意味で自覚が出来てきました。
そういうわけも有って7月から私にとって一番の趣味である。FLY Fishingを復活させました。15年ぶりに納戸にしまってあった、FLY RODやFLY Reel等の釣具を引っ張り出して釣りに出かけてきました。結果は散々なものでした。釣れる釣れないという釣果の事ではなくて、釣りが出来る体力ではありませんでした。古いウエーディングシューズ等の釣り道具を一新しましたから来年リベンジするつもりです。

次に写真の趣味ですが、
7月からLFI ( LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL)とTHE LEICA MEETそして9月からFlickerにも本格的な写真の作品投稿を始めました。
LFI ( LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL)では89作品がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。そのうち3作品はLEICA MASTER SHOTに選ばれました。
THE LEICA MEETではA Selection of Excellence from The Leica Meet に10月・ 9月・7月と3作品が選ばれました。
Flickr Exploreには9月4日 ・ 9月20日・10月12日・11月24日と3作品が選ばれました。

1500mhakone

7月からは殆ど写真漬けの毎日に成ってしまいました。LFIへの投稿をほぼ毎日行っていたのが今年の後半でした。平均すると2日に一回 1作品がLFI.Gallery Selectionに選ばれていた事になります。LFIへの投稿が中心の生活に成っていました。これは自分でも少々異常事態だと思って12月に入ってからは自粛しております。(笑)そのせいでオーディオの趣味に使う時間が全く無くなってしまいました。音楽は写真の編集をしながらヘッドフォンで聴いては居ますが…
これだけ写真漬けの生活を送ると、面白い事に自分の写真に対する見方や撮り方、感性が随分と違うものに成りました。今まで如何に自己満足の塊のような作品を撮っていたのかと恥ずかしくなります。
今年の新しい写真機材はSIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN とSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art を購入しています。SIGMA 105mm F2.8は TELE CONVERTER TC-1411と組み合わせて花の撮影で大活躍しています。昨年年末にテレ端の解像度で修理を行ったSIGMA 150-600/5-6.3DG DN | Sports も蜻蛉の撮影で大活躍しています。

1200camera4_20231227171101

オーディオはリニアテクノロジーのアンプをオーバーホールに出したのと、完全にNetwork Audioに移行した一年でした。iPad Proや iPhone12ProMaxに入れてあるAPP( fidata Music / mConnect control / KAZOO / Linn / Audirvana)を使い、SAP RELAXAでフローティングさせたDELA N1Zやfidata HFAS1 のミュージックNASに格納してあるデジタル音源を鳴らしています。今後日本でもサービスが開始されるであろうTaidalなども視野に入れて快適にストリーミングできる様にネットワークトランスポート機材も導入しました。かろうじて半分アナログなCDは使えるように成っています。オーディオ機材の組み上げはある意味完成したので、次は自宅のリフォームも兼ねて少々本格的な嫁のピアノも設置した、専用オーディオリスニングルームを作りたいと考えております。これは何時に成るかまだわかりませんが早くなんとかしたいです。

1500room2_20231227171201

PC・携帯電話などのガジェット関連は、MacBook M1 Pro (2021) 14inch 10CoreCPU・16CoreGPU搭載 Apple M1 Pro 2TB とiPhone14 Pro max がメインです。CalDigit のドック&ハブ THUNDERBOLT STATION 4 / TS4を導入して、Clamshell モードで使っています。とても快適です。昔のTw 現在のXにはあまり書き込まなく成りました。2021~22年のコロナの頃は結構ドップリだったのです。なんだか外と繋がっているような気持ちに成っていましたが、反面嫌な思いもしました。コロナも開けたし民度が低い輩の多い匿名SNSとは距離を置こうと思っています。

1500img_1865_20231227171201

私のホームページ Masa's Photo Gallery は1999年12月26日に開設してから、今日で24年が経過しました。来年は25周年です。ホームページを補完する目的で開設したBlog 放縦懶惰ライカ日記 は2011年12月で12年が経過して787,935アクセスと成りました。バックナンバーで辿ると11年前の自分が何を考えて、何をしていたのかが解ります。(実際には2004年2月頃からの記事も集約して載せていますので20年の記録になります。)
ホームページは写真(作例)やレンズのレポートを中心に記事を書いてきましたが、今年からLFI入選作品専用Page ( LFI.Gallery selected Photo )を新設致しました。クリックするとすべての入選作品が1500pixで見られます。
A Selection of Excellence from The Leica MeetとFlickr Exploreの入選作品は( Leica Digital Photo Gallery )に掲載しています。 昨年からホームページの( Imagined – Photographs )には作品を写真だけではなくて、文章も載せたBlog形式で記載するように成りました。今年は7本の記事を載せています。作品や撮影に纏わる事を書き綴って居ますので、楽しんで頂けたら好いなと思っております。
それでは皆様 良い年をお迎えください。

2023年12月22日 (金)

Season’s Greetings from Wetzlar

Season’s Greetings from Wetzlar

ライカから「Season's Greetings」が届きました。とても素敵な文面で共感しましたので皆様にもご紹介させていただきます。今年は私にとってもLFIと出会えて充実した年に成りました。

20231222-73229

2023年12月21日 (木)

野鳥撮影

FLI投稿用の写真が無くなってきたので夏の蜻蛉ではありませんが、公園に野鳥撮影に行ってきました。

撮影機材はLeica SL2にSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports + TC-1411 テレコンバーターを装着していますので、Max 840mmと成ります。それでも カワセミは小さいですから綺麗に撮ろうとすると難しいですねぇ 

最後の一枚は白鷺が小魚を捕まえた瞬間をキャッチすることが出来ました。 公園の水場に行くと、平日なのに何人もの鳥撮影に来ている人達に出会います。まぁ僕もその中の一人なのですが、殆どの人達がカワセミ狙いでカワセミが移動する度に人の群れが移動していくのが面白かったです。鳥の記録撮影に成らないように、光線の入り方や背景とか、鳥の動きとか物語性が付加できれば良いなぁと思って撮ってます。

 1200kawasemi

1500mkinkuro

1500sagi6

1200sagi7

2023年12月19日 (火)

SIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN L-Mountレポート

SIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN L-MountレポートをHPにUPしました。
SIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN L-Mountを使用した作例記事も記載しました。

こちらからどうぞ

作例の中に8368x5548のオリジナルサイズの画像も掲載しています。

1200camera4

 

「Qobuz(コバズ)」のサービス開始が延期

「Qobuz(コバズ)」のサービス開始が延期に成っちゃった。残念

Img_2042

 

 

2023年12月18日 (月)

SIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DNで撮るYokohama

先の南粤美食の食レポ記事でSIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN L-Mountの試し撮りで(横浜みなとみらい)に出掛けた事を書きました。幾つかの作品を載せたいと思います。全てLeica SL2+SIGMA Art 14-24mmでの撮影です。よく写真の取り方 構図は引き算と言われますが14mmの画角は本当に広大です。引き算という言葉が当てはまりますね。 撮影データも含めたレンズリポートは後日 HP本編に乗せてゆきたいと思っています。 それにしてもこのレンズ...ライカがまるまるSuper-Vario-Elmarit-SL 14-24mmとして出しただけの性能はありますね。SIGMA恐るべしです。

Yokohama bay

150015myokohamaseaside

Yokohama Minatomirai Station

150015mranndo3

Yokohama Landmark Tower

150015mranndo7

Yokohama Minatomirai St

150015mranndo9

Yokohama Landmark Tower

150015myk3

Yokohama Museum of Art

150015myk

 

2023年12月15日 (金)

南粤美食

横浜中華街に出かけた時に孤独のグルメ Season8 第1話 に登場してくるお店『 南粤美食 』は見かけていたのですけれど、行ったことはありませんでした。 なぜかと言うと横浜で泊まるときは、他にも食べたい中華がたくさんあって南粤美食は後回しに成っていました。
今回はSIGMA Art 14-24mm F2.8 DG DN L-Mountの試し撮りで(横浜みなとみらい)を撮影してみようと思い晩御飯の時にお酒も飲みたいので一泊のスケジュールで出かけてきました。家内が『 南粤美食 』に予約の電話をしてくれました。
夜はコース料理しかやっていないそうで、一人10,000円 からで15,000円のコースもあるのだそうです。最近私達は二人共そんなに量も食べられないので、10,000円のコースを2名分予約してくれました。

1500mnaoou

さて予約時間の夕方5時に行くと、二階席に案内されました。 テーブルが4卓ほどあり15名くらいは入れそうです。 我々は2名でしたが、後からサラリーマン風のオッサンが2組上がってきました、其々4名ほどでしたので我々も入れて合計10名になりました。
全員揃ったところで、コース料理が次々に運ばれてきます。まずは冷菜盛り合わせ 6種です。 クラゲがブリブリの太いクラゲで美味でした。
この太くてブリブリした食感のクラゲは私が香港に駐在していた1990年代から高級クラゲとして香港の有名店で出始めました。今までの固くてコリコリした塩クラゲとは違って美味しいです。
昔に大連クラゲの頭というのを中国で食べたことがありますが、これは絶品でした。

1500mnabe2

ここからのお話の続きは...HP Webサイトに掲載してありますので、興味のある方は こちら( 南粤美食 )からどうぞ

2023年12月13日 (水)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

ARCHITECTURE / CITYSCAPE

作品 Osaka がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 Osaka

F89b

この作品は2014年にライカ繋がりで写友のMurakamiさんに大阪の撮影スポットを案内して頂いた時の「梅田スカイビル」です。360度オープンエアの屋上展望フロアは凄かった記憶があります。Leica M Typ240 とElmarit-R 19mm/f2.8 (Type II)で撮影しています。

1200cityscape

 

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 Flower

F88b

散歩の途中に撮影した野草の種です。よく見ると種の先端の部分が槍のような、釣り針のカエシの様に成っているのが解ります。所謂 「ひっつき虫」の類なんですけれど、本当に上手く出来ているなぁと感心してしまうのでした。写真の色的に秋から、冬に成っていくような、寒々しい色になるように背景を選んで撮影しています。

1200flora_20231213114401

 

 

2023年12月12日 (火)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

CARS / VEHICLES

作品 2006-17 Triumph Daytona A675 がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 2006-17 Triumph Daytona A675

F87b

Triumph Daytona A675 です。デイトナ675は、675ccの直列3気筒エンジンを搭載していて、その独特の排気音は遠くからでも「ああぁトライアンフ」だなって解ります。この写真はR8にDMR(デジタルモジュール)を着けて Vario-Apo-Elmarit-R 70-180 f/2.8で撮影しています。最近はライカ持ちの人でもライカデジタルモジュールの存在を知らなくて、撮影データを見てサードパーティ品だと思ったのか..どこで買えるんですか?等と頓珍漢な質問されるので、ビックリしてしまいます。

1200cars

 

2023年12月10日 (日)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

COAST LINE

作品 Horizon がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 Horizon 

F86b

これは伊豆に出かけたときの作品です。沖合の水平線に雨が降っています。その状況を写真で表現するのはなかなかに難しくて、ちょっと現像で強調しています。雲の重なりと、沖合の不安定な水平線の感じが伝われば幸いです。

1200lficoadst

ライカSL2 ファームウェアアップデート

「ライカSL2」「ライカSL2-S」ファームウェアアップデートのお知らせが来ています。

20231210-74306

ファームウェア
カメラ名ファームウェアバージョン
Leica SL2 6.0.0
Leica SL2-S 6.0.0


NEW
• 遠近補正機能を使っての連写撮影
SL2では2 fps、6 fps、SL2-Sでは2 fps、5 fpsでの撮影が可能
• ホワイトバランスのオートISOとオート設定にロック機能が追加
これにより、動画撮影中、ISO値やオートホワイトバランス設定は、録画を停止するかメニュー設定で変更するまで変更さ
れません。


拡張機能
• フラッシュ設定メニューに新しいサブメニュー項目フラッシュモードを追加
• EVF使用時にタッチAFメニューに新しいサブメニュー項目AFクイック設定のみを追加
この機能を選択すると、タッチAFモード時に誤操作によるAFフレームの移動を防ぎつつ、AFクイックメニューのみを使用
することができます。
• お気に入りメニューに登録可能な機能の選択肢が拡張
• サムホイール:ファンクションボタンとして機能の割り当てが可能に
• ジョイスティック:割り当て可能な機能の選択肢が拡張

昨日インストールを終わらせました。  

Firmware SL Lenses (sllens10.plf)も出ていましたので、インストール致しました。

2023年12月 9日 (土)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Spot Billed Duck がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 Spot Billed Duck

F85b

この作品は今年の秋口に撮影したカルガモの映像です。近距離で撮影しましたが、レンズはApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm F2.8-4.0です。驚愕の解像度で結像しています。その辺りの驚きを是非リンク先の大きな画像で味わって欲しいです。

1200lficad

2023年12月 7日 (木)

LEICA MASTER SHOT.

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious Leica Master Shots collection.

LEICA MASTER SHOT

作品 Mt Fuji が LFI ライカ マスターショットに選ばれました。 リンクはこちらです。

F84b

Leica Master Shots collectionに選んで頂きました。 2023年9月22日に続けて、これで3回目のMaster Shotsです。LFI gallery’s Selectionは7月4日に最初の一枚を選ばれてから、今日迄でマスターショットを含めたLFI入選は84枚に成りました。この富士山を背景にした眺めは箱根「山のホテル」のツツジ、シャクナゲの庭園です。ここは、かつて三菱4代目総帥・岩崎小彌太男爵の別邸でした。12月に成ろうとすると、富士山もすっかりと冠雪しています。早朝の光を受けて神々しく感じます。

1500master2

下の画像をクリックすると1500Pixelでご覧に成れます。

1500mt

 

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA / FAUNA / MACRO

作品 Autumn Leaves がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 Autumn Leaves 

F83b

最近はこのFLORA / FAUNA / MACROのセクションで入選が低迷していました。特に花は季節的にも冬枯れで撮影対象がなくなってきた中での題材で紅葉は何度かチャレンジしていたのですが、中々 採用には至りませんでした。そんな中で選ばれた「紅葉」を題材にしたこの一枚はとても嬉しいです。この作品の見所はグリーンの地面にも沢山の落ち葉が積もっている所でしょうか。

1200koyo

 

2023年12月 5日 (火)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

COAST LINE

作品 Sunset がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 Sunset

F82b

Leica R8 - Digital Back DMRを使った作品です。画素数と作品のクオリティは必ずしも正比例しないっていうことがよく解ります。

1200flicoast-line

2023年12月 4日 (月)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

CARS | VEHICLES

作品 1970 Chevrolet El Camino がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 1970 Chevrolet El Camino

F81b

CARS | VEHICLESのカテゴリーに選ばれました。 このカテゴリーの入選はこれで7作品目に成ります。前にも書きましたがこのカテゴリーは難しくて、良い出会いがなければ撮れません。今回の作品も右側の壁がいい感じで淡いパステルカラーに成っていたのが、 Chevrolet El Caminoのボディカラーに似合っていい感じに成ったと思っています。

1200lfi-cars

2023年12月 2日 (土)

LFI gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

作品 Flowerが LFI.Gallery Selectionに選ばれました。

リンクはこちらです。

作品 Flower

F80b

久々のLFI入選です。前回入選が11月23日でしたから8日ぶりです。ちょっと忙しい事もありましたが全く投稿していなかった訳ではなくて、江ノ島水族館のスナップ作品や鎌倉海岸のStreet Photoを投稿していましたが、全滅でした。 LandScape や Coast Lineの作品はドラマチックな要素が盛り込めないと入選は難しい様です。久しぶりに花の作品を投稿して採用されていますが、最近のFLORA / FAUNA / MACROのカテゴリーは下の切り抜きを見ていただくとわかると思いますが、花の作品は殆ど採用されていません。犬とか猫とか鹿とか馬とか木とか....一番最近の花の写真は11月23日の私の作品でした。花の写真の採用率が下がったからと言って犬や馬の写真を撮りに行こうとは、思いませんので仕方ありません。猫の写真は撮り溜めたのが大量にありますが.......笑

1200lfi-g

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ