« 昆虫写真撮影 蜜蜂 | トップページ | LFI gallery’s Selection »

2023年10月21日 (土)

PC作業スペース

CalDigit のドック&ハブ THUNDERBOLT STATION 4 / TS4を導入した件については今月の頭にBlogでご紹介いたしましたが、今日はClamshell 設置で快適作業空間ができましたのでデスク周りの画像をご紹介します。
Mac Book Proの設置方法や、その他のアクセサリーの配置も決定しました。今迄になくシンプルに成って、Mac Book ProとCalDigit のTS4ドックとの接続は電力供給も兼ね合わせた1本のThaunderbolt4(USB-C)だけです。デスクの左側に有る6台のHDD群からはUSB-C等様々な形式で THUNDERBOLT STATION 4に繋がっていますが、タイムラグも無く全て快適に作動しています(ここがCalDigit の凄いところです。)Mac Book Proの下には設置台があって若干手前をスラントさせて浮かせて設置しています。Macを起動する時はMac Book Proをちょっと開けば自動的に立ち上がります。ワイドモニターに画像が映ったらMac Book Proをパタリと閉めるだけ..超便利です。
1500img_1865

シングル8Kまたはデュアル4K 60HZディスプレイに対応していますが、38inchワイドモニターで十分に事足りています。偶に椅子をリクライニング状態にして、ヘッドフォンをしながらこのモニターで、Netflixの映画を見るのは最高に極楽気分です。

Clamshell 設置がここまで快適だとMac Studioはいらなくて次もMacBook Proかなと思ってしまいます。コロナも開けたし、これからは旅行で機材を持ち出す事も増えそうです。旅先で本格的なRaw現像はあまりやりませんが、2TBのSSDを積んでいれば撮影データを取り込むのに便利です。上の写真の機材構成は以下の内容です。
Main PC : MacBook M1 Pro (2021) 14inch 10CoreCPU・16CoreGPU搭載 Apple M1 Pro 2TB SSD (メモリ:32GB)
Clamshell Doc-Hub : CalDigit THUNDERBOLT STATION 4 / TS4
Display : Digital high-end WQHD monitor DELL U3818DW 37.5-inch(sRGB 99 % 3840 x 1600)                                    Keyboard : Logicool MX KEYS for Mac Keyboard / Logicool MX MASTER 3 Mouse
Desktop Audio : Brooklyn DAC PREAMP

Net WorkですがTHUNDERBOLT STATION 4は2.5ギガビットイーサネットを装備しています。家はTP-Link Archer C5400 を使用していますが、今 測ってみたら620Mbps出ていました。開設当初より随分と落ちてきたような気もしますが、日曜のお昼ですからこんなものかもしれません。

Network_20231021131801

クラムシェルモードはMacBookのディスプレイを閉じた状態で使用するため、熱がこもりやすくなるデメリットが有るということですが、Appleシリコン搭載のMacBookに全然気にしなくていいと思っています。


« 昆虫写真撮影 蜜蜂 | トップページ | LFI gallery’s Selection »

デジタル ガジェット 携帯」カテゴリの記事

コメント

 以前に取り上げられているのを、見ました。
 購入したMacBook Pro(M2)の使用頻度が、高くなり再度読み直し、1世代前のCalDigit Thunderbolt Station 3 Plusの中古を申し込みました。
 CalDigit Thunderbolt Station 4の方が良いのですが、貧乏人のサガ・・・安い方に流れました。

 先ほど到着、ミキサー・ハードディスク・カードリーダーなどと繋がりました。
 amazonで7ポートのハブを買ったのですが、微妙に音質が低下した気がして、今回の購入となりました。
 今回は音質の劣化も感じることなく、良好です。
 モニターの方は、アクティビティアダプターが、必要なので、後日となります。

 良く理解しないままでの購入でしたが、まずは一安心、お礼に伺いました。
 

fujileica(pyosida)さん こんにちは
CalDigit Thunderbolt Station 3 Plus ご精進 おめでとうございます。 やはり電源供給型のHubは動作が安定していて良いですね。特にCalDigitは品質が良いようです。あとは折角Thunderbolt 3 (
87Wチャージ)対応のポートが有るのですから、Macと繋ぐ時はThunderbolt3ケーブル USB-C to USB-C 100W位を使われたほうがよろしいかと思います。まあMacBook Pro(M2)に付いてきた電源コードで良いのですけど...

 こんにちは。
 こちらのブログのおかげで、購入することが出来ました。ありがとうございました。

 電源アダプターの大きさが、安定を物語っているようです。

 ・・・MacBookとは、付属のThunderbolt 3ケーブル(40Gb/s 最大100W)で繋ぎました。

こんばんは

>・・・MacBookとは、付属のThunderbolt 3ケーブル(40Gb/s 最大100W)で繋ぎました。

わお! パーフェクトですね。 失礼いたしました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 昆虫写真撮影 蜜蜂 | トップページ | LFI gallery’s Selection »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ