« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

作品 Flower がLFI.Gallery Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F31b

この作品はApo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPHを使用して撮っています。多分このレンズを使ってLFIに入選したのはこれが初めてです。今までマクロや花の写真はSIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACROやそれにテレコンバーター+ TC-1411を装着して焦点域147.0mmにしたり、トンボや蝶を撮影するときは、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS SportsやLeica Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm f2.8-4.0をマクロ的に使うことが多かったのです。何故このレンズを使う頻度が少ないかと言うとAF速度が遅いのと、AFが一度スッポ抜けると回復するのに時間が掛かるからです。しかしこの作品を見て頂いても分かるように、写りは大変に素晴らしいものです。ですから今はLeica SL2に装着して使うようにしています。APS-CサイズのライカTLシステム用に設計された単焦点マクロレンズですから、35mmフルサイズ換算だと90mmの焦点域に成ります。Leica SL2に装着するとボデイ内手ブレ防止機能があるので最短撮影距離:0.16mで、最大撮影倍率:1:1の撮影が簡単に手持ちで撮影できます。そういう事で被写体背景の色の溶け具合を撮影角度を工夫しながら撮ったのがこの作品です。

1200hanaa

 

2023年8月30日 (水)

新潟行

先月の初めに福島・会津若松に出掛けて、鄙びた温泉宿に泊まってきましたが、今回は親しい人に会うために新潟に出かけてきました。往復693kmを走破しました。前回の会津若松の時は679kmでしたので、少し多く走りました。平均燃費は14.1km/Lでしたから前回に比べると若干落ちました。理由は奥さんが飛ばしたからです....(笑)ルートは中央自動車道に国立で乗って、圏央道を経由して後は関越自動車道 と北陸自動車道 を亀田から新潟市までひた走るというものです。実は当日ちょっと出発するのが遅れたのですが、予定通り出掛けていたら 6時39分頃に東京都八王子市の首都圏中央連絡自動車道(外回り)・八王子西IC付近の天合峰トンネルで発生した車両火災事故に巻き込まれて全部キャンセルに成るところでした。ラッキーでした。

120015mhotel2

という事で、予定通りにHotel Okura Niigataに宿泊することが出来ました。 ホテルの中に美味しいお鮨屋さんがあるという事で、カウンター席を予約しておりました。

150015m

せっかくの酒処新潟ですから、日本酒の飲み比べセット5種類を頼もうとしたら、奥さんも手伝ってくれると言うことで、結局10種類の飲み比べに成ってしまいました。緑川 純米、久保田 千寿、越乃寒梅 別選、雪中梅、鶴の友特選、八海山、〆張鶴 大吟醸、旭山、北雪 本醸造、菊水の辛口、 忘れないように写真を撮って置きましたから、記録は残っておりますが、肝心の飲み比べの方は(もう何がなんだか、さっぱりわかりません)みんな美味しかったです...笑

150015m_20230830132401

お鮨は日本海の地魚と言うことで、東京では頂けないような新鮮さでした。富寿し膳は創業60年の老舗だそうです。熟成米酢や寿しダレのこだわりが画像からも伝わってくると思いますが、写真を撮り続けるのも無粋なので ...と言えはかっこいいのですが、飲み食いに専念したいので早々とカメラのことは忘れてしまいました。 

150015m2

コロナ禍ではお鮨屋さんでカウンターに座って注文する事が出来ませんでしたが、久しぶりに楽しい時間が過ごせました。ごちそうさまでした。

150015m3

なんだ写真は撮らなかったのかと言われてしまいそうですが、いえいえモゾモゾと早起きして日の出前の写真なんぞを撮ったりしております。

150015mbestbest

Niigata Bay Area morning
Leica SL2
Vario-Elmarit-SL 24-90mmASPH F2.8-4.0

 

 

2023年8月28日 (月)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

作品 Flower がLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F30bb

ガイラルディア・アリスタータと言う花の咲き始めの頃です。花弁の先に水滴が着いています。

1200flower

2023年8月27日 (日)

お散歩写真

最近のお散歩写真を幾つか上げてみる。朝からすごい雲と日差しですが、どことなく秋の雰囲気も漂うように成ってきました。今まで撮ったことのないような構図とか、若干逆光気味でも強引に撮っています。 カメラがTL2ですからファインダーは着けていません。背面の液晶を見ながら撮るのですが、光が強いと全く見えません(ノーファインダー)爆笑 ....でも下の写真のようにちゃんと撮れているので不思議です。 ファインダーは無い方が好いのかもしれません。ところで、下の川沿いの風景写真には2枚とも、ランナーが写っているんです。これは撮ろうと意識したんですけどね。

1500_20230827165001

Leica TL2 / Summilux-TL 35mm F1.4 ASPH f4.0 1/1250s  露出補正-1 ISO100

15002_20230827165101

Leica TL2 / Summilux-TL 35mm F1.4 ASPH f4.0 1/1600s 露出補正-0.3 ISO100

1500wall4

Leica TL2 / Summilux-TL 35mm F1.4 ASPH  f6.3 1/100s 露出補正-0.3 ISO800

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection 新しい分野

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

CARS | VEHICLES

作品 1999-2004 Mira Gino I がLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F29b

昨日のLand Rover III Pick Up の作品に引き続きCARS / VEHICLESに作品が選ばれました。このセクションを訪問して頂くと分かると思いますが、自動車で日本車の作品が本当に少ないのです。そして写真が有っても1970年代の日本車で海外で撮られたものなんです。日本人が日本で日本の車を撮った絵が無い(そういう私もFiatやLand Roverを撮っていますから本末転倒です。)「ならば世界に冠たる自動車王国。日本車の軽自動車はどうだぁ!」という発想で投稿してみたら選ばれました。黄色いナンバープレートを着けた軽自動車の作品はキュレーターの眼には新鮮に映るのかもしれません。ダイハツ・ミラジーノです。古い車なのでシットリとした質感が欲しかったので、ちょっとアンダーで撮りました。この車の絵を投稿する時に。コメントを付け加えたのですが、ポンネットの丸みやフロントグリルのデザインはローバーMINIにそっくりですね。

1200car

2023年8月26日 (土)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection 新しい分野

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

CARS | VEHICLES

作品 1971-84 Land Rover III Pick Up がLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F28b

LFI Gallery Sllection には色々な分野があります。全部で16カテゴリーです。

Street Photography , Portrait , Africa / Middle-East , Still Life / Structures , Architectur / Cityscape , Kids , America / Caribbean , Flora / Fauna / Macro , Landscape , Art / Ataged , Asia / Austraria / Oceania , Beauty / Fashion , Coast Line , Sensual Art , Europe , Cars / Vehicles

1200select

16カテゴリーの中で 私が選ばれた事のあるカテゴリーは 6つです。

Architectur / Cityscape , Coast Line , Flora / Fauna / Macro , Landscape , Still Life / Structures , Cars / Vehicles

そしてその中でもFlora / Fauna / Macroの作品が一番多かったのですが、新しい分野をなんとかしてみたいと試行錯誤しています。やはり好きなものを撮りたいので、朝の散歩を兼ねて撮れる様な絵を試しています。お散歩カメラはLeica TL2 ・レンズはSummilux-TL 35mm F1.4 ASPHです。今回は以前から気になっていたCars / Vehiclesに投稿できそうな車を探して撮ってきました。1971-84 Land Rover III Pick Up です。コイツは古いですよ40年以上経ってる車です。

1500landlover4

1500landlover5

この様な希少車がポコポコ置いてあるわけがないので、日頃車で走る時に気に留めておいて、撮りに行くのが正解なんでしょうね。朝の光が斜めから入っていますが、残念ながら車には当たっていませんでした。でも透明感がほしいので、少ない光の当たり具合を工夫して撮りました。

2023年8月25日 (金)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

作品 Dragonfly がLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F27b

昨日の花の写真に引き続きトンボの作品がSelectionされました。.... と書くと...なんだ疲れたとか言っていても全然前と同じ投稿ペースじゃないの!と言われてしまいそうですが、実はこのトンボの写真は新規投稿ではなくて2日前の過去の投稿履歴の中から選ばれたのです。僕もこんな事は初めてなので、驚いています。色んなことがあるんだなぁ

1200tt

2023年8月24日 (木)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

花の作品がLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F26b

この花はガイラルディア・アリスタータと言う花です。小さな花で直径5cm位でしょうか北アメリカ原産で菊の仲間だそうです。黄色の縁取りでオレンジ色の花びらが面白いです。マクロっぽく撮ると中心の種の部分がモコモコしています。マクロレンズでの近接撮影はディスタンスと絞りの関係で、写しだしてくる絵の印象や背景のボケ方が大きく変わります。自分なりの方程式を作って予測したボケ具合や被写界深度の絵が安定して撮れる様になるまで時間がかかりますね。

1200topss

2023年8月22日 (火)

危ないところでした。死んでいたかもしれません。

毎朝体力の維持と健康も兼ねて散歩にでかけています。夏は暑いので、早朝太陽が上がらないうちから歩きに出掛けます。大体4,000歩 3km弱を歩いて帰宅してからシャワーを浴びて朝食です。

実は一昨日 その日は散歩の時間は何時もより遅く既に明るくなって車も多くなっていました。散歩の途中にT字路の横断歩道があるのですが、横断歩道(歩行者用の信号は青)を渡っていて。右折して来た乗用車に轢かれそうになりました。歩道を渡り始めるとこちらに向かってきた右折車が見えたので、思わず右手を伸ばして、運転手の顔に向けて注意喚起の指差しを行いました。運転手の顔がはっきりと見えました。しかし車は何ら減速する様子がなく私に向かって来ます。私は驚いて左方向に飛び退ってギリギリで躱しました。

Hospi2

あの時とっさに自分で逃げていなければ、今の私は病院か、最悪お棺の中かもしれません。

向かってきた乗用車は私を引き飛ばしたであろう、横断歩道から7m程も通り過ぎて離れた所に止まりました。どうしようかなと思いましたが、一応 注意をしておこうと思い車に近づいたのですが、窓も開けないので、運転席の窓ガラスをコンコンとノックしましたが、反応しません。

ちょっとイラッと来て、窓が割れない程度に中段からの正拳突きを短く2発入れたら窓が下がって、多分私より若いであろうオッサンがハンドルにしがみついて「ゴメンナサイ・ゴメンナサイ」とそれだけを言い続けます。

最初は視野狭窄の様な状態で、私が見えていなかったのかなぁ?と思いましたが、なかなか窓を開けなかったので、もしかすると飲酒運転だったのかもしれません。 警察を呼ぼうかと思いましたが、怪我はしていないので注意して放免してやりました。

今回の危険度は自分の人生で自動車関連で色々な事故やヒヤリハットを経験してきた中では間違いなく危険度TOP3の中に入ると思います。

2023年8月21日 (月)

LFIへの投稿について

実は2023年8月10日 (木)の蓮の花から昨日8月20日(日)のフクロウの作品まで、毎日連続で10日間 LFI gallery’s Selectionに入選が続いておりました。が昨日で連続入選記録が潰えました。全体での入選回数は26作品になりました。もちろん連続入選の為に毎日写真を投稿していた訳で、多いときは一日10枚、少なくても6〜7枚を投稿しておりましたので、投稿総数は10日間で約80枚位でしょうか。これは好きでやっていることなので、精神的には高揚しているんですが、体力的には結構な負担と成りました。

1200up

10日間の間にトンボの写真を撮りに近場に2回出掛けたのと、最後は17日(木)に蝶の写真を撮る為に出かけています。蝶の撮影では危うく熱中症に成りかけてしまいました。鳥の撮影ではコンパクトズームとの組み合わせだと言っても、最大で3.5Kgほどに成る機材を持ち続ける訳です。 モタツクので一脚は使いませんでした。翌日は体の至る所が痛いのです。その後2日間位は完全に体調を崩してしまいました。撮影しだすと夢中に成る性格なので、 これは危ないぞと感じてお目付け役で奥さんが付いて来てブレーキをかけていなかったら、完全にアウトだったでしょう。体調はやっと元に戻りましたが、体重が一気に2.5kg落ちました。今日からはちょっと投稿ペースを落として行こうと思います。....(^^;;;

15003_20230821061101

Leica SL2 / Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH



2023年8月20日 (日)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

ふくろうの作品がLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F25b

何故唐突にフクロウの写真なのか?と言うと蝶の写真を撮りに出かける時に、同時にワシや鷹のフライングゲージに立ち寄って猛禽類の(顔だけ、正面から向かった画像)写真を撮ろうと決めていたんです。 いざ撮ろうとすると、金網に近づくことが出来ないので、相当に厳しいものがありました。そんな厳しい撮影状態の中で撮った絵を何枚か投稿していた中の一枚が選ばれたのでした。ちなみにこのフクロウはシロフクロウという種類だそうです。ハリポタに出てくるヤツですね..笑

1200stt

2023年8月19日 (土)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

昨日撮影した赤トンボの作品の中から一枚がLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F24b

この全身真っ赤なトンボはショウジョウトンボと言うそうです。実は蝶を撮りに出かけた時に施設の入口のビオトープに飛んでいました。水面をパトロールする様に飛んでいて飛翔範囲がわかりやすいのですが、いかんせん被写体が遠いのです。焦点域600.0mmで撮っています。ショウジョウ(猩々)の名前の通り全身緋色ですね。一緒に出かけてくれた奥さんが見つけてくれました。

F12

2023年8月18日 (金)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

昨日撮影してきた蝶の作品の中からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F23b

連日の様にトンボ( Dragonfly )の写真を投稿してきましたが、流石にネタ切れです。トンボもシオカラトンボだけじゃなくて他の種類も居ないか?などと近くの湿性植物園等を訪問しましたが駄目でした。そこで対象をトンボから蝶( Butterfly )に変えて撮影に出かけてきました。蝶がふんだんに撮れる処それは昆虫園のある動物園しかありません。 しかし真夏は駄目です!昆虫園の室内温度は35℃を超えます。10分で全身汗だく状態です。熱中症の危険があります。それから蝶の撮影は歩留まりが悪いです。小さいので眼にピントを合わせるのは至難の技ですし、チョコチョコ動くんですよ。(^^;;;; 今回レンズはSIGMA 105mm f/2.8 DG DN MACRO + TC-1411一本で撮影しましたが、Leica Apo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm f2.8-4.0の方が好いような気がします。

1200sss

2023年8月17日 (木)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

昨日撮影したトンボの作品の中からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F22b

昨日に引き続きトンボ(Dragonfly)の絵が選ばれましたが、実はSIGMA Macroレンズ105mm f/2.8 DG DN MACRO + TC-1411で撮った絵は沢山あるのですが、選ばれたのはこの絵が初めてです。LFIギャラリーで先輩の作品を参考にさせてもらうと、レンズはAME-R100mmとかSigma 100-400mmが多いのですね。100mm近辺のマクロレンズは相当絞り込まないと、ボケボケに成っちゃうし、AMEはMFなのでトンボの撮影では使うのがとても難しいと思う。AME100mmはthinkTANKのバッグに何時も忍ばせてあるけれど、使った試しがありません。

1200macro

2023年8月16日 (水)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

昨日撮影したトンボの作品の中からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F21b

トンボの写真は今回選ばれた絵を含めて3枚になりました。どれも自分としてはもう少しこう撮りたかったとか、構図をこう決めたかったなどとあるのですが、相手が生き物なのでうまくいきません。今回選ばれたトンボの写真は人工物のロープに止まっているので、どうかなぁ?と思ったのですが、意外にカラフルな色のロープなので地味なトンボの色との対象が面白い絵になりました。ちなみにこのトンボはオオシオカラトンボと言う種類だそうです。

1200s

 

2023年8月15日 (火)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

昨日撮影した蓮の花の作品の中からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F20b

蓮の花とトンボの撮影に出掛けてからLFIに連日のように投稿していますが、5日連続で採用されています。流石にネタ切れです。この蓮の花の作品撮影は撮影当日最後になりました。上から撮れる花も撮影し尽くしてしまったので、横からの撮影ですが、なるべく開ききった美しい花を選び、白飛びを避けたいですから空を入れない構図にしています。そしてShooting focal lengthは600mmに設定して圧縮効果を着けました。花びらが重なり合う形が面白い絵に成りました。花びらに水滴が着いて光っているのは、嬉しいオマケです。

1400s

2023年8月14日 (月)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

昨日撮影したトンボの作品の中からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

F19b

昨日に引き続いて2作品トンボ(dragonfly)が選ばれたのですが、なんだか2作品とも同じ様な絵柄に成っています。同じ所で撮っているのですがらそれは仕方ないことなのですけれど、自分としての本命はこれだと言う作品が有ったのですが、そちらは選ばれていません。

15008bestmma

上に載せた写真がその本命写真です。蓮の蕾の上にトンボが止まらないか狙っていて偶然止まった事に気づいて撮れた一枚で、その後に同じ出会いを求めて更に一時間待ちましたけれど、同じ様な絵は撮れませんでした。トンボの羽の透明感も素晴らしくて自分としては非常に満足度が高い作品なのですが、LFIのキュレーターの目には止まりませんでした。自分で好いと思っている作品が実は全然通用しない写真だった訳です。前にBlogにも書いていますが、LFIへの投稿については自分の作品を客観的に評価する物差しを持っているかどうかという事が大切で、そのためにも自分の審美眼を日々養わなくてはいけませんね。

1500ss

2023年8月12日 (土)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

昨日撮影したトンボの作品の中からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです。

トンボ(Dragonfly )は人気の題材で、海外からも投稿されている作品を拝見すると非常にクォリティが高いので驚きます。試行錯誤しながら撮影したトンボの作品がGALLERY Selectionに選ばれて嬉しいです。

F18b

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

今日撮影した蓮の花の作品からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです

20230811-235943

今回はちょっと趣を変えた蓮の写真で、お題は「雫(Drop)」です。落花した蓮の花びらが雫の上で丁度 船の様に浮いてクルクルを回っていました。蓮の葉の周辺に影が欲しかったのと、浮いている花びらが気に入った横位置に来るまでに何度も撮り直しました。

20230811-235831

2023年8月10日 (木)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

今日撮影した蓮の花の作品からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。リンクはこちらです

F16b

Dragonfly

今日は近隣の大賀蓮の咲いている池に撮影に出かけてきました。蓮の花は早朝から咲き始めますが、10時を過ぎた頃から今度は閉じ始めます。やはり綺麗に咲ききった状態を上から撮りたいのですが、最良の開花のタイミングを掴むのが意外と難しいのと、撮影しやすい所には咲いていないので、撮影ディスタンスを確保するのがとても難しい花です。 良い状態の花に巡り会えないと花の横から撮った絵とか、蕾ばかりの写真になりがちです。どうやって最適の被写体(花)をみつけるのか...こればっかりは早朝からこまめに池の周りを歩いて見つけるしか有りません。今回機材はズームが主体ですが長玉を含めて4本持ち出しました。以前も書いていますが収納力のあるthinkTANKphoto のローリングケース・エアポート ナビゲーターを使っています。キャリーバッグですからゴロゴロ引っ張っていけますので体力的にも老人向けです。笑

Blogbag3_20230811115101

単焦点が2本 Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8と SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACRO L-Mount

ズームはAPO-VARIO-ELMARIT-SL f 2.8-4.0 90-280mmとSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports

1500_20230810183601

上の写真はAPO-VARIO-ELMARIT-SL f 2.8-4.0 90-280mmで撮影しています。意外にも焦点距離は90mmです。f7.1 1/250s ISO100 露出補正-0.3

このレンズ特有の端正な写りです。多分現在のフルサイズデジタル機材で使うには最高峰のレンズではないでしょうか。不思議ですね〜こんなに咲いていたのに10時を過ぎるとこの花も閉じてくるんですよ。蕾に成っちゃう。 さて今回 こんなに沢山のレンズを持ち出したのには、訳があって、蓮の花が閉じてしまってから、トンボの写真を撮ってやろうと言う企みなのです。SIGMA Art 105mm F2.8 DG DN MACROには1.5倍のテレコン TC-1411も持参しました。

15007bestta

APO-VARIO-ELMARIT-SL 1:2.8-4/90-280mm   撮影データ:焦点距離280mm  f4.0 1/1600s ISO100 露出補正-0.6

トンボを撮るために4本のレンズを色々試しましたが、意外にもAPO-VARIO-ELMARIT-SL f 2.8-4.0 90-280mmが一番使い易いのです。何故かと言うと最短撮影距離が、90 mmで0.6m , Focal length 280 mmで1.4 mなので、今までに無く被写体に寄れるレンズなのです。最大撮影倍率が1:4.8(90mm) 1:5.0(280mm時)というのも、C社やN社だと0.21倍(300mm時)ですからほぼ倍の値の凄いスペックと言うことも大きな特徴です。

150015m5bmm

APO-VARIO-ELMARIT-SL 1:2.8-4/90-280mm 撮影データ:焦点距離280mm f5.6 1/800s ISO100 露出補正-0.6

最後の写真はSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsでの撮影です。このレンズも相当に使いやすいのですが、重量2,100gは重いのです。600mmで圧縮された画像は、悪くはないのですが単調になりがちです。トンボは飛んでくる巡回コースが決まっているので、泊まる場所を見極めてなるべく短い距離で撮りたいですね。初めてトンボを撮影して分かった事ですが、トンボって意外に汚れていたりして、個体によっては羽が汚かったりするのです。光の当たり具合で綺麗に羽が透けたり、虹色に光ったりする撮れ高は少ないですね。角度を変えてたくさん撮らないと良い絵が出ません。それと目玉にピントを合わせるのが意外にムズいのです。色々学ぶことがありますね。でも面白い被写体だと思います。

150015m4

SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports 撮影データ:焦点距離600mm f6.3 1/1250s ISO320 露出補正-0.3

2023年8月 9日 (水)

百合の写真

百合の写真を幾つかあげてみます。 百合の花を撮るのはとても難しいように思います。というのは花自体が細長くて、花が咲くと花弁が目繰り上がり大概お辞儀をしていますから、花を正面から撮るのは絵的に難しいと思います。普通に撮るとなんだか図鑑に乗せるような絵になってしまい、間が抜けている感じになるのです。

それと写真に撮る時間帯は早朝か夕方の薄暗い頃がベストのような気がします。あるいは雨が振って来た時等も良いと思います。薔薇の花なども同じですが、昼日中に撮影すると特にシロユリの場合は、色が飛んでしまいますね。もしくは背景が真っ暗に潰れてしまいます。デジタルの時代に成るとRawで撮ればPsである程度補正もできますが、フィルムの時代はアウトでした。

まず最初の一枚は早朝、夜が開け始めた4時半位から 散歩の途中で撮った一枚。Leica TL2とSummilux-TL 35mm F1.4 ASPH の組み合わせです。淡い背後のボケがとても綺麗です。遠くの電灯の灯りも入っています。ISO 8000で撮影していますがAIノイズ除去処理を行っています。

1500lily

次は庭に生えてきた鬼百合を撮った一枚です。庭の花ですから、雨が降ってきたなと思ったら直ぐに撮れます。スゲー便利(笑)そういう意味で家庭園芸と花の写真は両立するんでしょうが、今までにそう言いう写真家に会ったことがない。さてこの写真は Apo-Summicron-SL35mm F2.0 ASPHで撮ってます。発色が凄いですね。それと浮き立つような立体感が有ります。Psで何もいじらなくてこの写りです。このレンズは買ってよかったとしみじみ思います。

1500oniyuri

次の一枚は雨の中に咲く百合の写真です。最近お気に入りでよく使う SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO に1.5倍のテレコン TC-1411を装着してLeica SL2の組み合わせで撮っています。花を見上げる様にして撮っていますから少し逆光気味で幻想的な雰囲気がでましたね。雨の滴りもキラリと光っています。このレンズは滅茶苦茶シャープなんですよね。でも硬い線にならない所が凄いと思う。

1500yuriame5bbb

最後の一枚ですが普通に撮るとこんな感じに成ります。雨が振っていますから、これはこれで美しいのですが...やはり百合の写真は難しいですね。雨が降ってきた時にこの百合の花が咲いていたことを思い出して傘を指してカメラを掴んで撮りに出かけました。この百合は藪などに自生していますので、注意していましたが藪蚊の生贄になってしまいました...笑

1500yuriame2

ちなみにこの写真の白百合はタカサゴユリ(高砂百合)と言う花のようです。背丈が長くて1.5m位もあります。テッポウユリとの交雑種が多く見られるようです。日本では1924年に園芸用に移入された帰化植物だそうです。

2023年8月 5日 (土)

Home Pageをリニューアルしました。

久しぶりにHPをリニューアル致しました。

20230805-121431

LFIとTHE LEICA MEETへの直接リンクを貼ったのと、LFI.GALLERY Selected Photoを纏めた頁を新設致しました。

このHPは自前で作っています。HTML言語で書いているのですが、HPを1999年に開設してから既に24年経過してるんですよね〜自分で書いたHTMLですけどもう随分忘れてきています。

参考までに、このココログ Blog 「放縦懶惰ライカ日記 」を携帯 スマホでご覧になるときは、Googl Clhrome アプリの場合はPC表示に、サファリの場合は設定からデスクトップ用Webサイトを表示に替えていただくと、煩わしいCMやポップアップ表示は一切出て来ないで快適にご覧に慣れます。よろしくお願いいたします。

2023年8月 1日 (火)

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO

神代植物園で撮影した作品からLFI.GALLERY Selectionに選ばれました。 

20230731-53945

LEICA FOTOGRAFIE INTERNATIONAL gallery’s Selection

Many thanks to the LFI editors for choosing my photo for their prestigious gallery.

FLORA | FAUNA | MACRO 

20230730-50801

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ