« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月29日 (木)

オヤイデ BLACK MAMBA-α

オヤイデ BLACK MAMBAこれは初期のタイプで線材はPCOCC-Aです。
初代 “BLACK MAMBA-α ” はフラットな帯域バランスと、正確な位相、高S/N、高解像度、高分解能によって、レコーディングスタジオから絶大な支持を受けていましたが、2013年、PCOCC-A導体の供給終了でBLACK MAMBA V2”になりました。

Fzxgj1ramaa2v_u


今回はこの初代 “BLACK MAMBA-α” をLUMIN U1 Miniの付属コードと交換する形で入れてみたのです。何故かと言うとLUMIN U1 Miniの電源構成はスイッチング電源だから、電源コードでどのくらい変化するか試して見たかったのでした。
けれど、オリジナルと繋ぎ変えてパッと聴いたところでは、うちのシステムには合わないっぽいなぁ...中低域がかるくなっちゃって...あかんわ

と思ったのですが、LUMINに繋いで、殆ど放ったらかし状態で通電して3日位経つと、タイトながら充実した低音とモニターライクで大人な出音に成って来ました。LUMIN U1 Miniは若干華やかな音作りの傾向があり、そう言うところも嫌いでは無いのですが、 “BLACK MAMBA-α”で出てきた、しなやかでハイスピードな感じはとっても宜しいです。

忘備録として電源経路図を上げておく

20230629-214021

FLY Fishingの復活

久しぶりに私にとって一番の趣味である。FLY Fishingが復活しそうです。15年ぶりに納戸にしまってあった、FLY RODやFLYReel等の釣具を引っ張り出して総点検しました。

Sawada

Sawada2

一番困ったのはFLYリールに巻いたフライラインの種類と番手が全く分からない。 覚えていないのです。いやぁ〜15年の歳月は恐ろしい!
しまう時にラインの番手をメモしておけばよかったと思っても後の祭り。
しかし...待てよと思って、当時ほんの少しだけ作った FLY FishingのHPを覗いてみたら、多分そうであろうと思われるリールとラインの組み合わせが記録されておりました。まめに作っていて良かったと思いました。..笑

多分FLY REEL: ATH AR1には FLY LINE: KS SD Ice Floatint Line DT-4-IF

Sawada4

FLY REEL: LOOP DANIELSSON NYMPHには FLY LINE: MATCH THE HATCH DT-4-Fsで間違いなさそうです。15年経っているのでラインも駄目かなぁと思いましたが、ぬるま湯に浸して巻グセをとってやると、意外にも使えそうです。

Sawada5

しかしSUSSEX 45 フライリール には何が巻いてあるのか?さっぱりわからないのです。これはしょうがないので多分そうだろうと思いを付けて#4のRODに通して振ってみるしかありませんね。#5のDTが巻いてあるとARパバーヌ8’3”#5/6 やARレガート8’0”#4/5で使えるので良いなと思っているのですが。

Sawada3

FRY RODは KEN SAWADAのSUSSEX カプラスを主力で使っていました。日本のフライフイッシングの草分けとも言える国分寺の沢田さんは2012年8月にロッドの製造と販売を取り止めて、その後プロショップ・サワダも残念ながら2018年5月31日に閉店されました。勤め先が国分寺だった僕は20代後半から沢田賢一郎さんのお店には足繁く通わせて頂いて居たので思い出がいっぱいです。

Webyamames

Img_0644s

今僕が在庫しているSAWADAロッドはKS AR / アルティスタシリーズが3本とKS AC / ACXシリーズが2本の合計で5本です。先にお話したように既に10年前に絶版と成っていますし、修理も出来ないので折らないように気をつけて使わなくてはいけません。

◆KS AR / アルティスタシリーズ

ARレガート8’0”#4/5 
ゆったりとしたリズムで振れる渓流の万能ロッド。

ARパバーヌ8’3”#5/6 
やや大きめの渓流向き。スローテンポで釣れるロッド。

ARマエストロ8’7”#6/7 
大渓流や湖沼の釣りに適した万能ロッド。

◆KS AC / ACXシリーズ

ACエフェメラ 8’4”#4
渓流の万能ロッド。早いテンポでドライフライの釣りに最適。

ACチョークストリーム 9’10”#4
ライトラインで大きな川を釣るのに最適なロッド。

その他にはORVIS SUPERFINE 7/11とかSCOTT POWER -PLY 9'0'' #7があります。 15年も暖冷房のない何度に入れっぱなしだったので、ブランクとかにダメージ出ていないかな?と思って一本一本 つないで、振ってみましたが、どうやら大丈夫の様です。

Sawada6

何故 ORVIS SUPERFINE 7/11にTipが2本有るのだろう?と思って考え込んでしまいました。そうしたら奥の方からバットの部分が粉砕されたもう一本のORVIS SUPERFINE 7/11が出てきて「ああぁ そうだ自分の車の屋根に乗せたまま道路を走って折っちゃったんだ。その後にもう一本買ったのでTipが2本有るんだ」と苦い記憶を思い出したのでした。

Sawada7

さぁ 後はメタボに成った体型に合わせた、ウェーダーと、雨具の調達ですね。夏の間はウェーディングパンツと軽いウェーディングシューズの組み合わせで川に入るのも気持ち良いのですが、ジジイに成っているので冷えないようにウェーダーも必須だなと思うのでした。

2023年6月25日 (日)

JAZZ喫茶でモーニングを食べてから山中秀書のうつわとか小物を幾つか買う。

土曜日はJAZZ喫茶で遅いモーニングを食べてからデパートに行って、前から気になっていた山中秀書(やまなかひでふみ)のうつわとか小物を幾つか買い求めた。
1500-noise

モーニングはトーストにチーズを選んで、トッピングに焼きウインナーを頼んだ。焼きウィンナーって久しぶりだし、ピザソースがかかったトーストもフワフワして懐かしい味で美味しかった。JAZZ喫茶にはスタンドピアノが置いてあり、それを見て奥さんは小さくても良いから本物のピアノを家に入れたいと話していた。一階の和室を防音に改築して、オーディオとピアノを入れようか..等と夢は膨らんだのでした。

1500noiz

映画 (白鍵と黒鍵の間に)のポスターが面白かったので撮ってみた 機材はSummilux-TL 35mm F1.4 ASPHとLeica TL2なんですけど、ピントが背景にすっぽ抜けてるんだな〜 これがf4.5まで絞って居るからなんとか絵になったわ^^;

1500jazz

奈良で活動されている山中秀書さんの作品は美濃焼ですかね...ちょっとユーモラスな小動物が温かみのある表現で手書きで描かれている。

1500_20230625063101

実は一枚だけフライフィッシングのバッグと毛鉤(FLY)が描かれた中皿が目に留まってそれが山中秀書さんの作品だと知りました。今回は徳利や小物を含めて買い求めました。そのうち料理を乗せてお披露目するかもしれません。

15002_20230625064201

 

2023年6月16日 (金)

LHY AUDIO ・ Linear Power Supply の追加

4月末にSFORZATO PMC-Libra (マスタークロックジェネレーター)のACアダプタがあまりにもショボイので、我慢できなくなってトロイダルトランス仕様の高品位リニアUSB電源に替えたBlogを書きました。
下の写真の物です。中華製で10K¥位なのですけど、これに交換することで、音質は驚くくらい良くなりました。コスパも満足度も高いのですが、二ヶ月ほど使い続けてちょっと気になりだしたのが、発熱です。
結構熱くなるのです。このBRZHiFiの仕様は 5V 3A 15Wなのですけど、私はマスタークロックジェネレータPMC-Libra 5V / 3A / 15W と Hub Silent Angel Bonn N8最大5V / 1A /5Wの2台を繋いでいましたのでかなりリスクがありました。

1500dc_20230616094201

マスタークロックジェネレータとHubは常時接続状態で使っているので、BingZiのスペックから考えると消費電力は合計で3A、15W以下にしておかないと駄目だなぁと考えて、追加でLHY AUDIO のLinear Power Supplyを追加購入しました。 こちらは 5V 5A 25Wで価格的には20k¥くらいです。BRZHiFiよりこちらの方が高級品かな…笑
高密度ディスクリート回路を搭載していてノイズフロア1μVの高級モデルということです。トロイダルトランスは高級アンプに採用例の多いアイルランドのTalema製とのこと、ケースも全面アルミ製の3面放熱溝仕様で重量感があります。出力電圧のリアルタイムデジタルモニタ窓が全面にあります。使い始めでモニターに5.00→5.01とばらついた値の表示が出たのですが、この出力表示を見ながら、背面のアジャストノブを回すことでピッタリ5.00Vに調整することが出来ました。
このトランス電源の追加でBRZHiFi → Hub Silent Angel Bonn N8最大5V / 1A /5W 。LHY AUDIO → マスタークロックジェネレータPMC-Libra 5V / 3A / 15Wと分けて使用することに致しました。心配した発熱も殆どなくなりました。^^;

20230616-62117

LHY AUDIO はJay's Audio(2000年に出来たシンガポールのオーディオメーカー)の子会社でオーディオファイル向けにコスパ感のある高品位なオーディオアクセサリを製造しています。製造は中国のようです。まあ以前も書きましたが、中国製の機材のクオリティも上がっていますね。こちらからシンガポールの販売サイトにリンクできます。Linear Power Supply LPS25VAと言うのがこのモデルの型番です。

1500lhy

新しいLHY AUDIOの電源と併せて、電源用DCケーブルを購入しました。上の写真でLHY AUDIOの上に乗っているケーブルです。長さは50cm
( 10A対応テフロン絶縁14AWG銀メッキOCC線採用 オヤイデ真鍮削り出し金メッキプラグ採用品)スウェーデン製純銀メッキOCC導体材料という事です。芯線の廻りを編み上げる撚り線ストランドはソリッドコア導体で構成されているとの事ですが、そんなに固くは有りません。外装皮膜はテフロンの絶縁チューブです。WBT銀入り半田で組み上げられていて、ケーブルの仕上がりは高級感があります。マスタークロックジェネレータPMC-LibraとLHY AUDIO電源の接続に使用します。Silver Running (シルバーランニング)のケーブルもそうですし、オーディオみじんこさんのケーブルもそうなのですが私は銀を使った素材系の音が好みの様です。

1500lhy_20230616094401

今回の変更で音質は特に高域のクオリティが大きく改善されました。高音域の艶や響きの美しさが際立って聴こえるようになりました。透明感もアップしました。聴き始めは中音域が僅かに薄くなる傾向を感じましたが、悪い傾向では有りませんので、経時変化も考えてマルチチャンネルを使っての調整は行っていません。しばらく聴き込んでみる予定です。音像は縦方向に広がりがでました。ボーカルでは口の位置が頭一つ上に上がった感じです。不思議なことに低域のバランスは崩れていません。音域のエネルギーバランスは今まで通りです。全体的な音の傾向としては非常にクリアで、一音一音がくっきりとした存在感を持って表現されるようになりました。

1500lhy6

この傾向が、LHY AUDIO  Linear Power Supplyから供給される電源のクオリティが良くなったからなのか?それとも銀メッキOCC線の電源DCケーブルのせいなのかはわかりませんが、SFORZATOのクロックジェネレーターPMC-Libraは電源で化ける事は確かです。ちなみにLHY AUDIO のパワーコードはKOJO TECHNOLOGYのKS-69に変更してあります。

2023年6月12日 (月)

薬師池公園でモーニング

44 APARTMENTと言うカフェの様なレストランのようなお洒落なスペースでモーニングをしてきました。

奥さんはモーニングセット(パン)にグリーンサラダをチョイスしてコーヒー

1500lumix24a

私はベーコンエッグチーズトースト(スープ付き)とコーヒー

1500lumix24

ドリンクはブラックコーヒー/ミルク/オレンジ/和紅茶 から選べるようです。なんだかオーガニックな食材の様で、とても美味しかったです。居心地の良い空間でした。

先のBlogで母親の事を少し書きましたが、母を施設で預かって貰わなかったら到底こんな食事には行けなかっただろうなぁと...しみじみ思ったのでした。

2023年6月11日 (日)

シグマ105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 作例

20230611-43805

シグマ105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 作例をUPする。使用したカメラボディはLeica SL2とPanasonic Lumix DC-S1Rの2種類です。他のボディではLeica TL2にも使えるので、APS-Cの焦点距離だと更に面白くなりそうですけれど、それはまた後日にとっておきますね。

1500_20230611044701

撮影データ: カメラボディLeica SL2 絞り開放 f2.8 ・1/1600 ・ISO100 (露出測光方式 Spot撮影)

ワーキングディスタンスは1.5m位での撮影である。絞り開放からバリバリにシャープでボケ味も固くなるか?と思ったがそうでは無い。若干中版レンズの様な雰囲気を残す味わいが有る。

1500_20230611050001

撮影データ: カメラボディLeica SL2 絞り開放 f4.0 ・1/500 ・ISO100 (露出測光方式 Spot撮影)(露出補正-0.6)

ワーキングディスタンスは6.0m位での撮影である。日中の撮影では露出補正を多めにとって、絞り込むとこれでもかと言うくらい強烈に解像度が上がります。オリジナル撮影データ8368x5584pixで確認すると隅々までピントが合っているのがわかります。恐ろしいくらいハイスペックなマクロレンズです。 

1500_20230611050701

撮影データ: カメラボディLumix DC-S1R  TELE CONVERTER TC-1411 ・絞り開放 f4.0 ・1/500 ・ISO400 (露出測光方式 Spot撮影)(露出補正-0.33)

ワーキングディスタンスは1.0m位での撮影である。テレコンバーターTELE CONVERTER TC-1411を使用しているので、147mmのレンズ焦点距離に成っている。画質には中望遠マクロレンズの雰囲気がよく出て来て、本当に好ましい。テレコンを着けることで、線が若干であるがソフトな方向に振れるのも良い感じです。

1500_20230611051901

撮影データ: カメラボディLumix DC-S1R  TELE CONVERTER TC-1411 ・絞り開放 f4.0 ・1/160 ・ISO400 (露出測光方式 Spot撮影)(露出補正-0.33)

レンズの発色は(色にじみ)が無くてとてもクリアです。ボケの表現も素直で好感が持てます。このチェリーセージの花はとても小さいのですが、テレコンバーターを使用するとワーキングディスタンスはそのままにさらに高い倍率でのマクロ撮影が出来ました。 驚く事にテレコンを着けての中望遠マクロ撮影も全て手持ちで出来ちゃったのです。

シグマ105mm F2.8 DG DN MACRO | Art のレンズリポートを作例と共にこちら と  こちらにUPしてあります。

2023年6月10日 (土)

皆さんは「物盗られ妄想」って ...ご存知ですか?

皆さんは「物盗られ妄想」って ...ご存知ですか?

私は2006年に地方都市に住んでいた両親を引き取って一緒に生活し始めました。その一番の理由は父親のアルツハイマー病でした。

大正末期と昭和初期生まれの両親はアルツハイマー病に対してあまりにも無頓着でした。私が若い頃から海外で勤務していた事もあって、2005年に帰国した時には父の認知症は随分と進んでいました。在宅介護で一緒に暮らし始めましたが、2008年 2月2日に父親は他界しました。享年83歳でした。

父親を看取った後に母親と私達夫婦の3人で暮らし始めて4年ほど経った頃、母親がタンスの中にしまっていた綺麗な刺繍のハンカチが無いと言いはじめました。
その頃はさして気に留めていなかったのですが ...日常の生活の中で、血圧手帳が無い、とか..お医者さんから貰った薬が無い...あれやこれやが無くなると母親が言うようになり始めたのです。今思い返してみると、あれがアルツハイマー病による記憶障害の始まりだったのです。

1500_20230610170701

随分とトンチンカンな事を言い始めてその都度対応に苦慮しはじめました。
そして、そうこうしていると、今度は誰かが夜中に薬を隠していると言い始めたのです。典型的なアルツハイマー病の症状の一つである「物盗られ妄想」です。

20019年にコロナが始まって閉塞感が高まると、コロナを理由にして母は外に出かけることを全くしなくなりました。社会との繋がりが無くなり、単調な日常生活を規則的に過ごすようになりました。自分で決めた一日のルーチンを消化する事で心の平穏を保っていたのでしょう。
その辺りから一気に「物盗られ妄想」が進み始めました。大体 毎月1〜2回 大騒ぎに成ります。自分で箪笥の中を弄っても記憶に留める事ができないので、次の日に箪笥を開けた時に誰かが弄っていたと成る訳です。

妄想は更に加速して、夜中に誰かが部屋に入って来てタンスの中を掻き回すとか、天井裏から夜中に人が入ってくる等と訴えるようになりました。(ちなみに 母の部屋は一階なので天井裏は二階のフロアです。そして誰かとは私の妻の事なのです。)

「物盗られ妄想」の対応をネットで調べると、それは病気なので本人に寄り添って、一緒に探してあげて下さい。等と書かれていますが、家族にとってそんな優等生の様な対応が取れるはずもありません。 結構な修羅場です。

幸いにも徘徊行為やご近所に物盗られ妄想を言いふらすなどの行為がないので、我が家の場合は、まだ救われているのかもしれません。

そうこうしていて、今年の2月から母の通っている病院に在宅医療介護をお願いするようになりまして、専任の医師が訪問診療していただけるようになりました。
先生にお願いして2回め3月20日の診療の時に対面で長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R)で検査をしていただきました。これで本人に対しての軽度の認知症であるとの診断結果と物盗られ妄想はアルツハイマー病の典型的な症状であるとのお話をしていただきました。

検診のあと、母は半日ほどソファに座って呆然としていました。アルツハイマー病の薬も処方していただきました。しかしその数日後には自分がアルツハイマーの診断をされたことも忘れてしまっているのです。

1500mid

93歳の母親を齢70になろうとして居る私達夫婦で行う老々介護は並大抵の苦労ではありません。コロナ禍の3年間は仕方ない事だとしても、コロナが開けても私達の老々介護の将来は見通せません。 そんな事を考えていると暗澹たる気持ちになりました。

しかし落ち込んでばかりは居られないので、老々介護の負担を減らすために少しでも外の人の力を借りようと考えて、ケアマネージャーを決めて相談に乗ってもらい、説得して母にデイサービスを利用してもらう事にしました。それが今年の4月23日です。週に2回(水曜と木曜に)デイサービスに行ってもらうようになりました。
しかし本人は大変に抵抗が有ったようで、2回めの時は帰宅してから譫妄(虫が沢山居て気持ちが悪いと言いました。)が見えたりして興奮しておりました。しかしその後は安定して来てデイサービスにも通えるように成ってきました。

1500_20230610171001

母親がデイサービスに通いはじめても、私達夫婦の決定的な救いにはなりませんでした。そして私の考えは急速に介護付き老人ホームか、グループホームに入居して貰うしか無いと言う方向に変化してゆきました。

意を決して5月16日の朝に母親にグループホームに入居して欲しい故を説明しました。
やはり本人の反応と答弁は相当に過激で「絶対に嫌だ。」「お前は親を捨てるんだな」「死にたい。」等とだんだん激昂してくるのでしたが、そうした言葉に釣られずに、物盗られ妄想に付き合いながら、老老介護をするのは「私達はもう限界です。」と今の現状を認識して貰うために淡々と話し合いを行いました。人間は自分の置かれている現状を第三者的に俯瞰して眺めることは中々できません。ついつい楽な方に流れて自分自身を甘やかして現状に胡座をかいてしまいます。お母さんは一人で生活できなく成っている状態、食事も何もかも私達夫婦に介護してもらっている事を、いつの間にか当たり前だと思っているのです。

実は母親はお姑さんの介護を短い期間ですが若い時にやっているのです。老人ホームも一般的ではない時代にアパートに住まわせて、隣近所から迷惑がられた経験も有ったようです。色々と話す中で「今の我が家がまさにその状況なんですよお母さん!隣近所の家はお母さんのあれが無い!とか死にたいとかの大声を聴いて皆知っているんですよ」と言う言葉が、自分が苦労した記憶も蘇り、心に刺さったようです。
話し合いの最後に自分の意志で「わかりました。」とホームに入ることを了解してくれました。

1500_20230610170901

そして更に衝撃的な出来事が起こりました。話をした当日の夜中に自室で転倒して、頭から血を流し救急車を呼んで救急病院で後頭部を4針縫う大騒動になったのです。頭に包帯を巻いた母親を病院から連れて帰ったら、深夜0時を過ぎていました。流石に私も心が折れそうになりました。

さて、母親の老人ホーム入居ですが、認知症患者を対象としたグループホーム(認知症対応型共同生活介護)を見学したところ偶然にも空きが有り、あっと言う間に入居が決まりました。そしてまさに今週の火曜日6月6日に入居いたしました。
2月に在宅医療サービスを初めて、それから4月にデイサービス、そして6月に成ってグループホームへの入居に至ったのですが、今年の2月からの半年間は怒涛のような変化でした。

Hospi

母親の介護は、グループホームに入居したから全てが終わるわけでは有りません。これからどうなってゆくのか?起きてみないと解らないことだらけですが、母親のグループホーム入居で随分と私達夫婦の心の重荷が軽くなった事は事実です。
ここまでを振り返って、経験値から一つ言えることは認知症の介護はできるなら早いうちに、専門のスタッフが居るグループホームに預かって頂くのが、正解だと思います。老々介護の共倒れだけは避けなければいけませんし、精神的な負担も大きいのです。ギリギリまで我慢する必要はないと思います。

SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art

SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 到着いたしました。

20230610-51611

早速USB DOCに繋いでファームウェアのチェックとバージョンアップをいたしました。

20230610-51637

こうやって使い始めるとUSB DOCはものすごく便利なんです。ライカもこの形式にすれば良いのにね。 従来のようにパソコンでファームウェアをダウンロードしてSDカードにコピーしてカメラボディにセットしてとか...面倒な手順が全く要らないのです。 PCとDOCをUSBで繋いで、対象レンズを装着したら、アプリを立ち上げるだけで、下の画像の様に動作します。

20230608-104358

SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art レンズ

早速使って行きたいと思います。しばらくはライカSL2で使ってみますが、メインはPanaのLumix DC-S1Rに成ると思います。と言うのも下に載せたシグマレンズの機能ボタン・各社Lマウントボディ対応表ではAFL(オートフォーカスロック・ボタン)はライカボディだと割り当てができなくて機能しないんですよ。Panaは大丈夫です。 SIGMAはSLレンズのOEMをやっているんですけれど。このAFLボタンはとても便利なので、これは残念なところですね

20230609-102459

 

2023年6月 8日 (木)

SIGMA TELE CONVERTER TC-1411のFWバージョンアップ。

2023年5月25日にシグマからメールでLマウント用レンズおよびテレコンバーター ファームウェアアップデートのお知らせを貰った。対象となるレンズは、4種類 テレコンバーターは2種類です。

概略は以下の内容です。

○ レンズ

【対象製品・公開ファームウェアVer】SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports Lマウント用 Ver1.1

【アップデート内容】・ライカカメラ社製Leica Extender L 1.4xに対応しました。

【対象製品・公開ファームウェアVer】SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary Lマウント用 Ver1.3

【アップデート内容】・ライカカメラ社製Leica Extender L 1.4xに対応しました。

【対象製品・公開ファームウェアVer】SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports Lマウント用 Ver1.1

【アップデート内容】・手ブレ補正アルゴリズムを新開発の「OS2」に更新し、手ブレ補正効果を従来の約4段からワイド端約6.5段、テレ端約5.5段へ向上させました。・ライカカメラ社製Leica Extender L 1.4xに対応しました。

【対象製品・公開ファームウェアVer】SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art Lマウント用 Ver1.2

【アップデート内容】・ライカカメラ社製Leica Extender L 1.4xに対応しました。

○ テレコンバーター

【対象製品・公開ファームウェアVer】SIGMA TELE CONVERTER TC-1411 Lマウント用 Ver1.1 / SIGMA TELE CONVERTER TC-2011 Lマウント用 Ver1.1

【アップデート内容】・テレコンバーター対応のライカカメラ社製Lマウント用レンズに対応しました。


今回のFWアップデートで私にとって一番うれしいのは、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports のアップデートで手ぶれ補正効果が一気に従来の4段からワイド端約6.5段、テレ端約5.5段に進化したことでしょうか...これはすごいですね。
そしてもう一つテレコンがライカのレンズと共通で使えるように成ったことですね。まあライカのズームレンズもテレコンもSIGMA社製なのですから当たり前なんですねどね。(笑)

Sigma4

手持ちのSIGMAレンズはFWをダウンロードして、ライカSL2に装着してアップデートできるのですが、テレコンバーターは・SIGMA USB DOCK UD-11が必要になります。SIGMAカスタマーサポートで無償アップデートを行ってくれるのですけれどUSBドックを使うのも面白そうなので購入してみました。

Sigma3_20230608100001

手順ではSIGMA USB DOCK UD-11(別売)を介してテレコンバーターとパソコンを接続し、SIGMA Optimization Pro※2を起動してください。接続したSIGMATELE CONVERTER TC-1411 / TC-2011のファームウェアよりも新しいファームウェアがある場合、ダイアログに「最新のコンバーターのファームウェアがあります。」とメッセージが表示されますので、「はい」をクリックしてアップデート作業を行ってください。
と成っているのでその通りにUSBドックをパソコン(Mac)に繋いでTELE CONVERTER TC-1411と装着して先にダウンロードしたSIGMA Optimization Pro.アプリを起動してみるが、一向にバージョンアップのお知らせが出てこない。

訳分からんので、SIGMAサービスに電話で問い合わせると、このコンバータに対応したレンズも一緒に装着するんだそうです。(レンズも一緒にと書いてほしかった)という事で無事解決 ^^;

Sigma

PCと繋がるとドックの裏側にLEDライトが点灯する様になっている

Sigma2

PCとのアプリはこんな感じで動作します。

Sigma8

アップデートが終わるとこのアップデート完了のお知らせが出ます。

Sigma7_20230608102301

今回のFWアップデートはライカ社と共通になりますよ〜というのがメインでしたけど、SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACROもテレコンバーターが使えるのでアップデートに含まれていたから、面白いなぁと思ってこのレンズを調べだしたら急に欲しくなってポチってしまいました。ということで...今日ぐらいに届くと思うので使ったらブログにアップしますね。

 

2023年6月 4日 (日)

OMEGA110 AES/EBU 110Ωデジタルケーブル / オーディオみじんこ

OMEGA110 AES/EBU 110Ωデジタルケーブル / オーディオみじんこ

4月に購入した オーディオみじんこさん制作の銀メッキの導体、シールド、銀メッキプラグを使用したRCAコード KRYSTAL RCA IIと言うケーブルがとっても素晴らしいので、引き続きAES/EBUデジタルケーブルを購入してみました。  

↓ KRYSTAL RCA II

1500mizinnko_20230604124901

LUMIN U1 MINIからSOULNOTE D-2への接続に使います。現在はMIT Terminator 3 というRCA 同軸デジタルケーブルを使用しているのですが、若干ですが音場が小さくなる傾向があってなんとかしたいなぁと思っていましたのでOMEGA110(オメガ110)を購入しました。LUMIN U1 MINIは多彩なOUT PUTが有るので、ケーブルの聴き比べもできちゃいますね。

↓ MIT Terminator 3 

Fo17aelucac2bgi_20230508060801_20230604124901

以下は オーディオみじんこさんのWebサイトからOMEGA110の説明文抜粋

OMEGA110(オメガ110)は、業務用機器やハイエンドオーディオのデジタルバランス伝送で用いられる、AES/EBU規格の110Ωデジタルオーディオケーブルです。
1.3mmの極太OFC単線をHOT/COLD導体に採用した2芯シールド構造のケーブルで、絶縁材は電気特性に優れたポリエチレンを採用。ストレートで淀みない信号伝送に寄与しています。

↓ OMEGA110(オメガ110)

1500qbt
ケーブル中央にはシルバーハーモナイザーXLRにも内蔵されている3種の天然鉱石を充填したスタビライザーを装着。単線の伝送能力のシャープさに天然鉱石によるハーモニーを加味した、絶妙なチューニングを施しました。

20230604-124148

20230604-124217

いやぁ驚いた!
物凄くワイドレンジで、フラットです。上から下までまんべんなく音が出てくる。パッと繋いだ最初の音出しでこれですからMITのデジタルコードよりこちらの方が良いかもしれないですね。オーディオみじんこさんの製品は本当に高性能だわ

1500qbt2

最近RCAコードを自作したりしていますが、コネクタ一つ取り上げても、高性能なプラグは全然仕上がりが違うんですよね。これはいい音するわけですよ。

忘備録として新たにAES/EBUケーブルやMogami Neglexを配線したネットワーク配線図を下に載せます。

20230605-63409

 

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ