« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月29日 (水)

久しぶりに外食で

久しぶりに外食で一駅先の中華お粥屋さんに出掛けてきた。

このお店は香港のお粥屋と同じくらい美味いお粥を出すんだけれどコロナもあって2年位行っていなかった。1500_20230329063901

香港風のお粥のお店なのに何故か台湾ソーセージが有ったから頼んでみたら美味かった。蒸し鶏はソースの塩味が足りなかった、これは前にも頼んでちょっと薄いなと記憶していたので、変わっていないんだなぁと妙に納得してしまった。 笑

1500_20230329064001

おつまみに冷菜を幾つか頼んで、紹興酒を常温で2合ほど飲んでからメインで烏賊とブロッコリーの炒めものや、チャーハンを食べて、お粥はお土産にしてもらって帰ってきた。

1500_20230329064701

滅多に外で外食しなくなったのは高齢の母親が一緒に食事に行くことを嫌がるように成ったからなのです。お土産の中華粥は美味しいと言って食べていました。

 

2023年3月26日 (日)

彼は誰かに知らせたかったのかもしれません。

少し時間が経って、色々と落ち着いたので思い出して書いてみる。

実は2月2日の朝ベッドから起き上がろうとしたら、突然の立ち眩みと言うか眩暈に襲われて、ドキッとして気をつけていたのだが高血圧の薬を飲んでいるので、血圧が高くて目が回るのか?と思って計ってみると、有り得ないくらい低いのだ。
じゃあ メニエールとか違う病気かも?と気を揉んだが、眩暈は2日程続いて金曜日には治った。お気楽な性格ですから、まあ 治ったんだから良いか〜
てな感じで普通の生活に戻って目眩のことも忘れてしまっていた。

1500_20230326204601

その週末 5日の日曜日の明け方に、金縛りにあった。
それは寝室のドアから入って来て、僕の寝ているベッドの足元から僕の寝ている布団の上に覆い被さって来た。 人の影の様な黒い塊は 両手で僕の胸を押さえた。
驚いたが声も出ないし動けなかった。但し時間としては短くて一瞬だった。金縛りなんて、高校生の頃に一度味わったくらいだったので本当に驚いた。

そして翌日2月6日の月曜日になって、私の母方で一番年下の従兄弟が亡くなって日曜日に家族葬で火葬にしたと言う知らせを受け取った。一番下の従兄弟は白血病でした。彼は一人で認知症の母親(私の母の妹)の介護もしていました。
その知らせを聞いて、「あゝ 彼は最後に僕の所に会いに来たのだな」と思いました。

人は死ぬと魂が抜けて行くと言います。 彼は誰かに自分が死んで行く事や残された母親のを知らせたかったのかもしれません。
1500_20230326204401

Network Audio接続図とオーディオ機材の配線図が完成した

Network Audio接続図とオーディオ機材の配線図にケーブルの種類を追記して忘備録が完成したので記載する。20230326-155817

iPad Proや iPhone12ProMaxに入れてあるAPP( fidata Music / mConnect control / KAZOO / Linn / Audirvana)でDELA N1Zやfidata HFAS1 やQNAP NAS HS-210 を動かして選曲などを行います。基本的にDMR / Open Homeのどちらにも対応しているのでキビキビ動いてくれますから、ストレスはありません。

DELA N1Zに入れてある音源はUSB接続でSOULNOTE D-2に繋ぎリニアテクノロジー マルチアンプを核にしてJBL3Way マルチシステムを駆動している。このシステムが我が家ではメインシステムに成ります。

fidata HFAS1はEthernet接続でBrooklyn Bridgeに接続しTD520SW - ECLIPSESub Woofer に繋いで、更にTD520SW - ECLIPSE Sub Wooferを経由してリニアテクノロジー M-032 PowerAmpでソナス・ファベールを駆動しています。 Brooklyn Bridgeのボリュームコントロールを使っていますから実質プリDACの役目を果たしています。ものすごくシンプルな構成で、これが2nd システムです。

Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1はNAS QNAP HS-210の音源を呼び出して使うことも出来ますが、 APPLE TVから受けたSpotifyやAmazon HDをSPDFでSOULNOTE D-2やBrooklyn Bridgeに繋いでくれています。

別室の PC Mac miniに入れてある Audirvanaを使ってDELA N1Zやfidata HFAS1を駆動することもできるので非常に多機能なネットワークオーディオに成っています。

1500room2

2023年3月24日 (金)

音像定位 が左にずれる。

この2日位メインにしている JBLシステムの音像が若干左にずれていて、「おっかしいなぁ??」とスピーカーをトントン、コツコツと角度や位置の調整をしながら音像をセンターにフォーカスっする作業をしていたが、やはりオカシイ。本来センターに来るはずのボーカルが若干...左に定位する。2ndシステムのソナスファベールで同じ曲を聴いて比較すると明らかにオカシイ。念の為にヘッドフォンでも確認してみたらオカシイことが判明。

15002000mit

スピーカーケーブルを全て外して、繋ぎ直しても治らない。JBLはビンテージユニットだから、ユニットの磁気回路の減磁とかボイスコイルの劣化とか一抹の不安が過ぎる。
結局プリアンプからマルチでパワーアンプに繋いているRCA ケーブル(MIT cable)のチャックが緩んでいたのが原因でした。コレットチャック式RCAプラグは古いものだと緩んでくることがあります。
先入観に囚われないで基本チェックを踏襲するのが大事ということです。

本当にこの原因を見つけるのに苦労しました。言い訳させてもらうと3WayマルチシステムでMidだけが定位がずれているのを見つけるのは本当に難しい。もう これは定期的にシステムの接続状態をメンテナンスも含めて接続端子を定期的にクリーニングしてチェックするしかありません。

仮想アースと電源配置

仮想アースの効果が予想以上に素晴らしいので更に電源パワーコードの配置を見直した。忘備録として配線配置図をUPする。

ブルーの記述が仮想アースの配置

20230324-102004

赤字で記入されているのが変更点である。パワーコードとしてはACOUSTIC REVIVE AC-3.5 TripleC 3.5m・ Acoustic Revive POWER STANDARD 2.0 2m・BELDEN ( ベルデン ) PS9364 1.5mが追加されている。

1500ppl_20230324103601

20230324-102812

PS9364 - BELDEN は非常に優秀なコードで、今までどんなコードに替えても満足できなかったSOULNOTE D-2 DACのオリジナルコードをようやくグレードアップすることが出来た。

2023年3月18日 (土)

2023 Mar 高幡不動尊金剛寺

本当に久しぶりの写真のおしらせ

コロナでずっと行けませんでしたが、 高幡不動尊金剛寺を訪れて会社勤めをしていた時に厄除け災難除けで頂いた護摩札をお納めしました。そしてちょっとおみくじを引いて高幡不動のおまんじゅうを買って帰ってきました。

1100

本当は子供達と一緒に来て家内安全・商売繁盛の護摩修行をお願いしようと思っていましたが、ちょっと都合が合わなかったのでこの次にします。護摩を焚かなくても、(厄除ほのほうちわ)が欲しいなと思って訊ねたら、1月元旦~2月3日節分までです。と言われて、ああぁ コロナで自分の中の季節サイクルもオカシナコトに成っていると実感した次第です。
1500_20230318133101

境内には季節の花が沢山咲いておりました。 これは三椏(みつまた)の花 

Leica TL2で撮影した高幡不動尊金剛寺の写真はこちらから入れます。

 

 

2023年3月15日 (水)

YAMADA パター

YAMADA パター Emperor2 Burning Copperが届いた。

1500yamadap_

試しに部屋で幾つか打ってみる。 テイクバックがしやすくてソフトな打感で球足がスムーズに伸びる...満足です。
コースで試すのが楽しみだ。

1500yamada

実はゴルフショップで、なにげに試打した中古のYAMADAパターEmperor2がとても良かったので、気になって調べたら、
2012年にプロゴルファー・ラインギブソンがパー71のコースを16アンダー”55”で回りギネスを獲得した時に使っていたパターが山田さんの「Emperor」で、2013年の首脳会談で安倍首相がオバマ大統領にプレゼントしたりしていたのがわかりました。が..そんなことよりこの山田さんのモノ造りのコダワリに共感しました。凄い❗

1500yamadapatter
そんな山田さんのコダワリが炸裂しているのが、
超絶凄ワザという番組で、ジャック・ニクラウスの持つ最長パターショットギネス33.5mに挑戦して、パッティングロボットを制作した時の様子です。

20230315-144252


この山田さんって人は何でも自分でやるのよね。最後は自分の感を使って入れちゃう展開になる。

もう面白すぎます。ハイ

2023年3月12日 (日)

Primo Piatto Lab 仮想アース

前回 Primo Piatto Labの 仮想アース を導入して設置したところ、とても具合が良いので2匹目の泥鰌を狙って、更に大型のHigh Trans Tourmaline. Plus 2023モデル Big Mono を追加した。

1500pplf

私のシステムでは、プリアンプのアースにダイレクトに繋いでいます。実はリニアテクノロジーのプリアンプは家のオーディオシステムの要で、このプリからパワーアンプにも給電していますので効果大です。

1500ppt

先に仕入れたアルミケースで出来た小型の仮想アース MonoはDELA N1Zに使用うことにした。
まず最初に部屋の空気感が変わり、細かい粒子が漂っている様な静寂感と言うか…劇場や映画館に入った時に感じるのと同じようなホールトーンが漂うから不思議だ

1500ppl

音質の変化ですが正直ここまで変わるとは予想していなかったので嬉しい驚きだ。中高域の粒立ちが良くなって楽器本来の躍動感と響が出る。時間とともに低域の再生音も締まりリアルに成った。このアイテムは音楽的要素が何なのかを良く分かっている人が開発した製品だと思いますね。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ