オーディオ電源の見直し
今回は電源供給の根本的な部分の見直しをいたしました。
見直しの目的としては、3項目あります。
今まで長年使ってきたプロケーブル重鉄タップはそろそろ見直しすべきだと言う考え。
見直しというか、プロケーブル重鉄タップをパワーアンプ系統に使用してきたが、重鉄タップがボトルネックになってこれ以上の電源系の音質アップが見込めない。
電源供給をパワーアンプ系統とfidataやDELA・ミュージックNAS・DAC等の2系統に分けて電源供給管理したい。
後段機器パワーアンプ系はWIRE WORLD ELECTRAⅢ REFARENCE POWERケーブルを最終段に使用したい。
そんななことでパワータップを調べてきましたが、一台で2系統の電源が管理できる製品がありました。
ORB オーブ
CLEAR EXEST 4×2GOLD オーディオ用電源タップ 4×2個口タイプ
入出力:入力2/出力8(入力1/出力4が2系統)です。
Before
ロシアンミルスペックのオイルコンデンサーを積んだハンドメイドのオーディオ電源用ノイズフィルターにプロケーブルの重鉄タップの組み合わせとKOJO TECHNOLOGYのDC サプレス機能搭載した電源タップCrystal H1PからSOULNOTE D-2に電源供給

after
ロシアンミルスペックのオイルコンデンサーを積んだハンドメイドのオーディオ電源用ノイズフィルターにORB CLEAR EXEST 4×2GOLD オーディオ用電源タップの1系統 もう1系統はKOJO TECHNOLOGY Aray MKⅡから電源供給

ORB オーブ
CLEAR EXEST 4×2GOLDオーディオ用電源タップをレビューします。
この手の高額な電源タップのレビューは本当に少なくて、同等な製品で比較すると、ACOUSTIC REVIVE RTP absoluteシリーズ位しかありません。ORBのパワータップCLEAR EXESTシリーズのレビューは皆無です。
まずはCLEAR EXEST 4×2GOLDの外観ですが、非常に高級感があります。200K¥超えの価格設定ですから高級感がないと困るわけですけれど、外観仕上げは十分に高級です。大きさはW31X D125X H63mmで重量は6.8kgもありますから抜群に重いのです。剛直なWIRE WORLD ELECTRAⅢ REFARENCE POWERケーブルをぶっ刺してもびくともしません。ここは非常に重要な選考ポイントでした。ACOUSTIC REVIVE RTP absoluteシリーズも魅力的ですが軽いのです。アルミ合金ブロックの削り出しでRTP-4 absoluteで約2.5kgなのです。CLEAR EXEST 4×2GOLDが重いのは素材に最大12mm厚の高剛性スチールメタルを使っているからです。スチールメタルはアルミと同様の電磁シールド効果を持ちながら、更にアルミでは得られない磁気シールド効果が非常に優れています。
磁気シールドが優れているのか?それども重量が振動をシャットダウンしているのか私には分かりませんが、使い始めて驚いたのは物凄い静粛性です。これは異次元の世界なのではないか?と感じました。実は今まで自分の聴いていた無音状態の認識が間違っていたのだと思います。PCモニターでも時々モニタキャリブレーションを行わないと人間の感性は直ぐに現状に慣れてしまいます。それと同じで恐ろしいことに僕の耳は重鉄タップに慣れてしまっていたのでした。やはりこの手のアクセサリーは使ってみないとわかりません。値段が値段ですから勇気がいりますけど….笑

電源ケーブルや電源タップを変えても音は変わらないと言う人もいますが、電源ケーブルや電源タップを変えれば必ず変化が起こって音は変わって聞こえます。その変化の差は今まで使っていたケーブルや電源タップにどこか阻害要因があってそれが本来の音をスポイルさせていたからです。新しい電源ケーブルや電源タップを使って阻害要因が解き放たれると音が好ましい方向に変わります。その逆もあります。情報量の違い・音の違いを感じ取るには新旧比較試聴(比較テスト)を行うことが大事です。私の場合はイーグルスのアルバムHell Freezes OverのHotel Californiaで低域再生とライブの臨場感の確認。そしてお馴染みNorah Jones のアルバムCome Away With Meでボーカルの定位や声の出方を確認します。新旧比較ですから、ケーブルを繋ぎ変えて納得がゆくまで何回もやるわけです。初期段階で変わった内容で判断すると間違えてしまうので時間をかけて作業します。
今回は新たにパワーケーブルとしてZonotone 6N2P-3.5 Blue Powerを2本追加いたしました。実はこの2本のZonotone 6N2P-3.5 Blue Powerは2PINプラグケーブルです。アースを繋いだ方が音が良いのか、そうでないのか?今までも試行錯誤しましたが、我が家ではアースループを断ち切る事も含めて2PINプラグケーブルを途中に入れるのが正解の様です。クリーン電源であるKOJO TECHNOLOGY Aray MKⅡまでは3PINプラグケーブルで引いてきますが、そこからハンドメイドのオーディオ電源用ノイズフィルターとORBのパワータップへはZonotone 6N2P-3.5 Blue Powerは2PINプラグケーブルで繋ぐのが一番良い結果になりました。
WIRE WORLD ELECTRAⅢ REFARENCE POWERケーブルをパワーアンプ系に決めたORBパワータップの入力に直接繋ぐ事でシステム全体の音圧が著しく上がり、中低域のエネルギー感が驚くぐらいにあがりました。これはこのパワータップ導入目的の一つで予想していた通りで嬉しくなりました。全体的な音質品位の向上も大きいです。中高域にノイズ感が無いのです。濁りの無い再生音というのでしょうか、ささくれだったような荒々しさがありません。聴き始めの印象としては、おとなしくなって頼りない気もしたのですが、聴き込んでゆくと、明らかに解像度が高くなっており、特に人の声の響きがとても綺麗になっているのがわかりました。

ハイレゾで聴くJAZZではイタリアのレーベルAlfaMusicからリリースされたピアノトリオアルバムTRIONOMETRYが素晴らしい音で鳴り始めました。シンバルのハイハットがとてもリアルでスティックのチップがシンバルの上を転がる様子が手に取るように分かります。
忘備録として 電源配置図を載せておく。

最近のコメント