« Adele 30 | トップページ | ライカCL/TL APS-Cシステムが廃止される様だ! »

2022年4月24日 (日)

今は毎日音楽を聴くのが楽しくてたまりません。

オーディオファイルには色々なタイプがありますが、私の場合はスピーカーがメインです。(自分の好きなスピーカーユニットをいい音で鳴らしたい)が私のオーディオ原点です。コツコツと収集してきた1950年代のJBLビンテージスピーカーをここまでハイクォリティに鳴らす事が出来る様に成ったのは嬉しい限りです。スピーカーの性能を100%とまでとはいきませんが、満足できる音で鳴らし切っていると感じています。今は毎日音楽を聴くのが楽しくてたまりません。
写真を見ていただいて分かるように私のJBLマルチシステムはJBL BaronのWFをベースにMIDホーンとTWユニットを積み上げて構成されています。一応ミリ単位で左右のユニットの位置や奥行きを合わせては居るのですが、部屋の壁やカーテンの配置がシンメトリーではないので、音像の定位調整が難しくて難儀していました。

Ssdelasystem_20220424190201

DELA N1Zは定位調整の難しさを一気に解決してくれました。フワフワするような音の揺らぎが無く、再生音の一つ一つに芯がありますから再生空間に音が張り付いた様に気持ち良く定位します。圧倒的な音像の安定感からもたらされる空間再現性が素晴らしいのです。音全体のフォーカスがビシッとそろって、いままで聞こえていなかった音像の細部やバックグラウンドにある微かな音もしっかりと耳に届く様に成りました。WFはBaronに組み込まれていたフックスエッジのJBL A130ですから、現代のWFと違いドロンとした重い低音はでません。乾いて歯切れのよい低域なのですが、それでもオオォと声が出るくらい低域の再生能力が上がりました。

Dela-n1z

音の入り口がDELA N1Zに変わったことが一番大きな要因ですが、本来NASという物はPC関連の機材です。PCオーディオを始めた最初の頃はPC本体HDDやSSDの中にある音楽ファイルをわざわざNASに引っ張り出して聴いても音が良くなるはずはないと思っておりました。しかしこの一年くらいでオーディオ部屋の電源対策(クリーン電源の導入)やノイズ対策(電源ノイズフィルター)を積み重ねて最終的にはオーディオ部屋からPCを撤去するという結果になり、私のオーディオシステムはPCオーディオからネットワークオーディオに転機しました。

Blogを読んで頂くとお分かりに成ると思いますが、段階的な試行錯誤の積み重ねでオーディオルームの電源環境の品質が上がりました。そうでないとfidataやDELA N1Zを導入しても真価を発揮できなかったでしょうし、ここまでの音の違いも再現できなかったでしょう。fidataやDELA N1Zはそれなりに高価ですので躊躇しましたが、比較的安価なDELA N100を試した時にポテンシャルが高いのに驚きました。そしてその上級機種だどうなるのか?オーディオ的好奇心が私の背中を押しました。...笑

カタログやネットの記事だけ読み漁っていると、機能が同じだからNASもQnapやSoundgenicでいいじゃんという事になるわけです。やはり身銭を切って検証しないと記事は書けません。NASはQNAPから始まってSoundgenic 、DELA N100 、fidata SSD そしてDELA N1Z SSDと実に5台を比較試聴してきました。Soundgenicは論外なので記事にもしていません。Hubも3機種を試しました。比較試聴を重ねて配線やコード類の取り回しも含めた試行錯誤の末に現在の音を構築することができました。

下に完成したネットワークオーディオ配線図を載せます。

20220601-70018

電源配線図です。 壁コンセントも3端子に変更いたしました。オーディオ系とHubとネットワーク子機は壁コンセントから分けてパワーコンディショナーを通しています。

20220604-114106

今までのシステム構築での大事なポイントをまとめてみると以下の内容になります。

1)再生する音楽ファイルは最低でも無圧縮音源 (AIFF・FLAC)のリッピングデータやダウンロード・ハイレゾデータに統一した。
2)Mytek Brooklyn DACからネットワークプレーヤー Mytek Brooklyn Bridgeに変更(電源コード交換)
3)メイン音源であるDLEA N1ZとfidataからはHubを介さずにダイレクトにネットワークプレーヤーに接続。
4)DLEA N1Zとfidataからダイレクト接続するLANケーブルはSAEC サエクSLA-500が好ましい。USB接続をする場合のUSBコードはMilky beams out USB CORDを使用する。(接続機器とケーブルのテンションに留意する。)
5)全てのオーディオ機器の電源コードは極性を揃えてクリーン電源機器(Kojo Aray MKⅡ)から電源供給。
6)Hubとネットワーク子機は電源を分けるために別口の壁コンセントからPower conditionerを通して電源供給。
7)HubはSILENT ANGEL Bonn N8 を使用・ Hubとネットワーク子機を接続するLANケーブルは7m以上の長さにした。


8)オーディオルームからPC撤去 (別室のMac miniにAudirvana Ver3.5.50をいれてネットワーク再生を行う。)

Ipad_20220424190401

自分の中ではデジタルファイルオーディオ再生のファイナルアンサーが出来上がった様な気がしています。クローズドなオーディオ環境ですが...
敢えてクローズドと述べたのはTidal、Qobuzなどのストリーミングサービスは日本では未だサービスが開始されて居ないので試して居ないからです。Amazon HDは試しておりますが…

« Adele 30 | トップページ | ライカCL/TL APS-Cシステムが廃止される様だ! »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Adele 30 | トップページ | ライカCL/TL APS-Cシステムが廃止される様だ! »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ