Amazon Music
DACをBrooklyn Bridgeに代えてから色々と試しているのですが、Amazon Musicの音がとても良い事に気が付いた。
Spotifyと比べちゃイケナイのでしょうが、何かをしながらナガラで聴いているのですけれど、時々アレって思っちゃうくらい音が良い。
Amazon Musicはお手軽にiPad ProからApple AirPlayで AppleTVを経由して再生してますから、端から音質の期待はしていなかったんですけど、度々(アレっ良いな!)って成るので調べてみました。
繋ぎ方は
iPad → AirPlay → Apple TV → TosLink(Cable) → Brooklyn Bridge
iPadとApple TVがWi-Fi ネットワークまたは Ethernetでネットワークに接続されていれば,AirPlayが可能です。WiFiオーディオネットワークストリーミングですね。ほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)は、追加の機器接続なしでAmazon Music HD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしているんですね。
ですからAir Playで再生するとそのままのレートで再生されるんです。
この信号をAppleTVからAcoustic-Fun's TOS LINK ケーブル を使ってBrooklyn BridgeのOPTO端子に入れてます。Brooklyn Bridgeの光デジタル入力(Toslink)は最大192kHz/24bitのデジタル入力が可能です。DSD64までのDoP標準入力も可能です。光デジタル入力はノイズの影響が少ないので音がいいですね。
Amazon Music HDはHDとUltra HDの2種類のロスレスオーディオの音質を提供しています。
HD楽曲のビット深度は16ビット、最小サンプルレートは44.1kHz(CD音質とも呼ばれます)、平均ビットレートは850kbpsです。
Ultra HD楽曲のビット深度は24ビット、サンプルレートは44.1kHz〜192kHz、平均ビットレートは3730kbpsです。
道理で音が良い訳です。
ストリーミングサービスTIDALの公式サイトが日本語に対応してきましたが、まだ日本では正式に利用はできません。Qobuzもそうです。海外でトンネルアカウントを作ってまでサービスを受けようとは思っていないので、今の所はAmazon Music 様様です。
« サエクコマース SAEC SLA500 オーディオ用 LANケーブル 1.2m | トップページ | fidata HFAS1-S10 NAS SSD »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Primo Piatto Lab 仮想アース(2023.03.12)
- JBL3Wayマルチ TWのタイムアライメント調整 その2(2023.02.23)
- SAP RELAXA フローティング・アイソレーション(2023.01.24)
- JBL3Wayマルチ TWのタイムアライメント調整(2022.12.23)
- TD520SW - ECLIPSEについて(2022.12.13)
コメント
« サエクコマース SAEC SLA500 オーディオ用 LANケーブル 1.2m | トップページ | fidata HFAS1-S10 NAS SSD »
こんにちは。
NASにも興味がありますが、とりあえずハイレゾ・ストリーミングでいいかな、と。ただTIDALを解約してQobuzに変更しています。当初から音質は上だなと感じていましたが、ただ料金が25ユーロと高めだったので選びませんでした。その後、15ユーロに値下がったので躊躇せず変更しました。
AmzonMusicは再度3ヶ月無料サーヴィスが昨年末あったので聴いてみましたが、やはり欧米サーヴィスと比較するとわたしの好みではありませんでした。またドイツ在住だと自動的にドイツAmazonにコネクトされてしまうので日本版で聞きたいものがアクセスできないのも欠点です。
新年の挨拶をする時期を過ぎてしまい失礼しました。今年もよろしくお願いします。
投稿: Masato Murata | 2022年1月13日 (木) 22時00分
Murataさん おはようございます。
ハイレゾ・ストリーミングが可能であれば、もうそれで十分じゃないですょうか? Amazonもそうですがあなたにオススメの選曲っていうのが楽しくてハマりますが、その辺りの選曲はSpotifyの方が巧みです。邦楽の名曲や年代の古いのとかが楽しいのです。
これで音がよかったら良いのになぁといつも思ってしまいます。TIDALやQobuzに入れる環境が羨ましいです。
NASは音が良いです。特に音楽専用ミュージックNASは新しい発見でした。
こちらこそ新年のご挨拶が遅れてしまいました。
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: Masa | 2022年1月14日 (金) 05時40分