SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports L-Mount
ちょっと心配しましたが、無事ビリンガムリュックに収まりました。 結構コンパクトです。
ボディに着けての収納は無理です。底板の部分を弄くれば出来そうな気もしますが...
このレンズはPnasonic Lumix DC-S1R専用に成りそうです。というか600mmクラスの望遠レンズを使う為の撮影セッティングはやったことがないので連写モードや シャッター優先モード、AF・被写体追尾モードとか色々組み合わせて、4種類くらいをメモリーしました。DC-S1Rはそのあたりのセッティングが実にやり易いのです。覚えていなくても、ダイヤルからでも呼び出せたりするので、使い勝手がフレンドリーです。
で...何を撮るんだと言われても、まだ決めてないんですけど(笑) とりあえずこの間 蓮の写真を撮りに行った時に見かけた翡翠でも狙ってみようかなと思っています。鳥屋さんに成るわけではありません。
伸ばしたり縮めたりしながら、遊んでます。直進ズームは非常に使い勝手が良いですね。ビヨーンと伸びますが、そんなに変じゃない。自重でレンズが動いたりしないようにできる。スイッチも付いています。
そんな事して遊んでいたら、SIGMA TELE CONVERTER TC-1411が届いたので早速装着してみた。
テレコンを取り着けるとこんな感じです。こちらもとてもコンパクトなのです。
X2ぢゃなくてX1.4を選ぶ所がヘタレです。 600mmが840mmの超望遠に成る訳ですが、レンズの手ブレ防止機能は優秀で普通に手持ちで使えます。驚きですね。レンズが重いので、念の為にレンズ側にもストラップを着けました。それとシグマ純正の保護フィルターを購入したのですが、これがすごい代物で滅茶苦茶頑丈な仕上がりです。シグマさんよく解ってるなぁ
この手のレンズは先端から落下する事故が多いのよね... このフィルターだと衝撃を受け止めるられそうな気がするのだ(笑)
これに一脚があれば十分に楽しく撮れるんじゃないだろうかと思っていますが、朝方とか光が乏しくなると、三脚は必須でしょう。RRSのTVC-24 MK2を買っておいて良かったと思う。
« A Selection of Excellence from The Leica Meet | トップページ | SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports 試し撮り »
「Leica Digital」カテゴリの記事
- シグマ、超望遠ズームレンズ「300-600mm F4 DG OS | Sports」を5月発売に変更(2025.04.09)
- Flickr Explore 入選(2025.04.07)
- Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports(2025.04.04)
- A Selection of Excellence from The Leica Meet Mar 2025(2025.04.02)
- A Selection of Excellence from The Leica Meet Feb 2025(2025.03.03)
« A Selection of Excellence from The Leica Meet | トップページ | SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports 試し撮り »
コメント