Lumix S 20-60mm F3.5-5.6 作例
Adobe Camera Raw 13.0 になってPanasonic Lumix DC-S5のRaw現像に対応したので、早速撮影を行ってみた。
Panasonic LUMIIX DC-S5のJpeg撮って出しもとてもいい発色なんだけれど、やはりRawで撮ってAdobe LrcとPSで現像したいですね。
と言うことでFairy liry / 玉簾 (たますだれ)の作例です。
Apo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8 ASPH / Panasonic LUMIIX DC-S5
焦点距離60mmですがAPS-Cでクロップ90mmとなる。 f2.8 1/1000s ISO100
Lumix S 20-60mm F3.5-5.6 / Panasonic LUMIIX DC-S5
焦点距離60mmでの撮影 f4.9 1/320s ISO100
Lumix S 20-60mm F3.5-5.6 / Panasonic LUMIIX DC-S5
焦点距離20mmでの撮影 f3.5 1/500s ISO100
Lumix S 20-60mm F3.5-5.6はApo-Macro-Elmarit-TL 60mm F2.8に比較するとf値が暗いのでバッのボケ具合が煩くなりがちですが、最長焦点域60mmでの描写では随分と頑張っているのではないでしょうか?
そしてこのレンズは標準ズームレンズながら、最短撮影距離15cmのマクロ撮影が可能なんですけれど、そこまで被写体に寄らなくても十分にマクロ的な撮影が可能です。
最後の作例は焦点距離20mmで撮っています。これでも凄く寄っていますが未だまだ寄れます。レンズフードが花に触りそうな勢いです。バックもボケますね。 やはり20mmですから被写体はデフォルメされますが使い方かなと思います。このレンズはとてもパフォーマンスが高いですね。
« Adobe Camera Raw 13.0 | トップページ | Audio PC Soft (Audilvana 3.5)入れ替え »
「Leica Digital」カテゴリの記事
- A Selection of Excellence from The Leica Meet May 2025(2025.06.17)
- Flickr Explore 入選(2025.06.09)
- Leica SL2-S 生産完了(2025.05.28)
- Flickr Explore 入選(2025.05.23)
- ライカSLシリーズ ファームウェアアップデート(2025.05.10)
コメント
« Adobe Camera Raw 13.0 | トップページ | Audio PC Soft (Audilvana 3.5)入れ替え »
記事を見てadobe rawの件を知りました。ありがとうございました。早速ダウンロードします。
私もキットの2060は中々のパフォーマンスでS5とのコンビネーションはとてもいいと感じています。 ただ色味に関し、個人的にはコクが足りないような気がしています。
投稿: アカシ | 2020年10月28日 (水) 21時02分
アカシさん おはようございます。
Adobeを使っている人には嬉しい対応でした。SILKYPIXでもRaw現像できますが、慣れていないと使いづらいですね。
S 20-60mmの色味ですか、そうですね 仰るように少しばかりそんな傾向ですね
投稿: Masa | 2020年10月29日 (木) 05時55分