LUMIX S PRO 16-35mm F4の予約を入れてしまいました。
たわけ者でございます。
ライカSL命なのに何故パナレンズなのか?
ランダムに「心の声」を書き綴ってゆきたいと思います。
LUMIX S PRO 16-35mm F4の発売日が12月25日でクリスマスだからです! 「うそぴょーん!」
お値段が税込み¥188,100とスーバーバリエルSL16-35(¥752,400)の1/4だからです。「半分ホントだぴょーん!」
大きさが最大径85×全長約99.6mm でスーバーバリエルSL16-35(最大径88mm×全長約123mm)の2/3だからです。「半分ホントだぴょーん!」
重量が500gとスーバーバリエルSL16-35(990g)の1/2だからです。「ホントだぴょーん!」
レンズ構成は9群12枚(非球面3枚、EDレンズ1枚、UHRレンズ1枚を含む)でスーバーバリエルSL16-35はレンズ構成12群18枚で、(非球面レンズ2枚で異常部分分散ガラスレンズ3枚)ライカより非球面レンズが一枚多いからです。「うそぴょーん!」
LUMIX S1Hボディに装着した画像がシネレンズみたいでとってもかっこいいから!「ホントだぴょーん!」
純正LUMIXレンズを装着して480fpsのAF制御を体感してみたい。言い換えれば純正LUMIXレンズとの組み合わせじゃないと480fpsのAF制御が出来ないのではないか!「ホントだぴょーん!」
フォーカスリングを手前に引くと距離指標付きのMF操作に移行する「フォーカスクラッチ機構」を試してみたかったから「半分ホントだぴょーん!」
ライカレンズをLUMIX S1Rボディで使うのがライカSLに対して心苦しかった「うそぴょーん!」
LUMIX S1Rボディが有るのに、パナレンズが一本も無いので心苦しかった「ホントだぴょーん!」
LUMIX S PRO 16-35mm F4はS PROレンズでライカ社の厳しい評価基準をクリアして「Certified by LEICA」認証を受けている。だからライカレンズ並みに性能が良いと信じている。「半分ホントだぴょーん!」
Lマウントアライアンスと言っているが、本当は各社純正の組み合わせが一番良い性能を発揮するのでは無いかと疑っている「半分ホントだぴょーん!」
ライカTL2に装着すると35mm判換算で24-53mm相当のきわめて実用的な焦点距離ズームレンズに成るので重宝しそうだ。「ホントだぴょーん!」
コンパクトなのでライカTL2に装着しても、違和感は無さそうだ。「半分ホントだぴょーん!」
LUMIX S PRO 16-35mm F4を使ってみて好かったら次もパナレンズに行くかもしれない。「半分ホントだぴょーん!」
ライカSL2は当分買わないかもしれない。「ホントだぴょーん!」
ライカSL2は一巡したらバーゲンセールがありそうなので、それからでも遅くはない。「ホントだぴょーん!」
ライカSL2が出たけど、パナソニック Lumix S1Rの方が性能が良いと思っている。「半分ホントだぴょーん!」
パナソニック Lumix S1Rの次バージョンが出たら、買ってしまうかもしれない。「ホントだぴょーん!」
« 冬支度 | トップページ | DC-S1Rファームウェア Ver1.3アップデート »
「Leica Digital」カテゴリの記事
- A Selection of Excellence from The Leica Meet May 2025(2025.06.17)
- Flickr Explore 入選(2025.06.09)
- Leica SL2-S 生産完了(2025.05.28)
- Flickr Explore 入選(2025.05.23)
- ライカSLシリーズ ファームウェアアップデート(2025.05.10)
こんばんは!パナS1Rを導入して1ヶ月あまり・・・レンズは、Rの資産とSL24-90を何とか手に入れて広角、望遠は?と考えているのですが、このタイミングでのパナの発売ですっかり悩んでます。価格的にも大きさ的にも魅力的ですし、少しだけ写りは、どうなのか?だけが気になるところです!すっかり24〜90の写りでM型も要らないかな?となってしまい、迷走中です・・・望遠ズームはどうですか?ライカの写りは・・24〜90同様な感じでしょうか?
投稿: CFV39 | 2019年12月10日 (火) 23時29分
CFV39さん おはようございます。
望遠ズームはApo-Vario-Elmarit-SL 90-280mm f2.8-4.0が最高の写りです。
今までのRレンズも含めてこのレンズが最強です。ちょっと長くて持ち出しにくいですが...
パナの明るい望遠レンズ70-200は悩ましいですね〜
ぼくは24-105がほしいです。
投稿: Masa | 2019年12月11日 (水) 04時36分
コメント失礼致します。
パナのS1RにライカのMやRレンズをつけた際の
作例等見させていただきました。
パナの場合、ライカに比べてセンサーのカバーガラスの厚みが厚いと聞きましてSLと比較した時の画質の差が気になっております。
SL2は価格的に手が出ないため、安くなったSLかS1Rを検討しているのですが、どちらがおすすめとかありますか?
ちなみに現在、機材はM10-P,M9,DMR,a7riii等を使用しております。
いきなりですが、ご意見お伺いできればと思いコメントさせていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
投稿: barnack kim | 2019年12月14日 (土) 11時53分
barnack kimさん こんにちは
SLとS1RでRレンズを使っての画質の差は特に意識したことがありません。
僕は基本的にMレンズはSLやS1Rに着けて使おうと思っていないのです。
古いMレンズを使うときは、Mのデジタルボディで使うのが一番良いと思います。
なぜかと言うと、古いMレンズが使える様に素子がデザインされているからです。
フィルム時代のレンズをレンズアダプターを使ってSonyなどのデジタルカメラで使って色ズレが出たり周辺の色被りが出たりするのは、センサーの仕様が違うからです。CRA (Chief Ray Angle)と言って、センサーに対してレンズを通った光の入射角度が、古いレンズを使うことを前提に作られていないからです。当然SONYもそういった使われ方を保証していません。
ライカM type240等では古いレンズを使用することを前提にセンサーを作っていますので、ある程度問題ありません。
Rタイプの古いレンズでも当然同じ事が言えます。スミマセン僕はマウントアダプターを使う事は好きではないのです。なぜならいろいろな制約が生まれるからです。Rレンズは仕方無いので使ってます。
SLの良い所は古いRレンズを装着する時に画像情報にレンズ名を盛り込めるので、便利です。
但しボディ内手ブレ補正機構が無いので、不便です。
SLの方がRレンズを使って居るなぁと言う満足感が味わえると思いますよ
投稿: Masa | 2019年12月14日 (土) 15時15分
返信ありがとうございます。
MレンズはやはりM型で使った方がいいんですね。分かりやすい説明ありがとうございました。
EVFにも慣れてきたせいか、DMRでの撮影が最近少し苦になったりしていましたので
新たなRレンズ専用の母艦を探しておりました。ボディ内手ぶれ補正がついてなくても満足感はやはりSLの方が
上になるのですね。小生もライカバカなのですごく納得しました。
程度のいいSLの中古を探してみます。
投稿: barnack kim | 2019年12月15日 (日) 17時17分
barnack kimさん こんばんは
SLはRレンズの母艦としての役割は十分に果たしていると思います。ライカもファームアップで繰り返しマニュアルレンズの使い勝手が良くなるように対応してくれています。
2015年12月のファームウェアvr1.2の変更で、迅速なフォーカスの為にマニュアルレンズ装着した際に自動的にジョイスティックを1回押すだけで100%にライブビューを拡大表示するモードに成りました。所謂ジャンプズームと言うやつです。そしてジョイスティックで任意の方向に拡大領域をスクロールすることが出来る様になりました。これはとても便利です。
2016年4月にファームウェアvr2.0のアップデートでレンズプロファイルに表示されるMおよびRのレンズリストがカスタマイズできるように成りました。
それと、レンズリストに登録されているレンズが増えています。
Super-ELMAR-R-f3.5は以前は有りませんでしたがここで追加に成っています。
ちなみにEyeResファインダーはエプソンのULTIMICRON 約441万ドットで見え方は最高です。
ファインダー倍率0.8倍、これはあの見やすかったR6.2やR4のファインダー倍率と同じです。
SL2が出ましたが僕は当分の間SLで行くつもりでおります。
投稿: Masa | 2019年12月15日 (日) 17時34分