« BMW X3 M40d 乗り出して判った事 | トップページ | メインPCを入れ替えました。Mac mini 2018 »

2019年9月 7日 (土)

BMW スマートキーとドライバー プロファイルの関連付けセッティング

スマートキーとドライバー プロファイルの関連付けセッティング
皆さん やっているのでしょうか?...やっていなかったのは、私だけかしら?今まで何年もBMW 320dに乗ってきて、これを知らなかった自分が情けないというか….

運転者が変わる時(主に私と嫁とか)のシート調節は予めメモリーしておいたドライバーズシートの座席右横に付いているメモリーボタン1とか2を押して運転する時にセッティングを呼び出していました。スマートキーは一個だけを使いまわして、もう一個は机の引き出しにしまっていました。もしもの時のスペアキーの様な感覚です。

Bmw-key2

ところが実はドアロック解除と同時にシートの位置を調節してくれる便利な方法があるのでした。
2個のスマートキーを僕と嫁の専用キーとして車に登録し自分のキーを使って解錠(オープン)した時に、シートやドアミラーの位置等が自動で自分のセッティング位置に動いてくれる便利な方法があるのです。
今回X3 M40dに乗り換えるにあたって、色々調べていたら、取説にはドライバー プロファイルに複数の運転者の個人設定をメモリーして、必要に応じて再び呼び出すことができます。と書いてあるのです。
具体的には、自分のキーでドアの施錠を開けた時に、同時にシート位置などがセットしたポジションに自動で戻る。例えば僕が運転したあとで、嫁が自分のキーを使って車のドアを開けると嫁のセットしたシートポジションに自動で調節してくれる。ドアミラーの位置やエアコンの設定。ステレオの音量も戻るのです。(これって便利すぎるでしょう...解錠と同時にシートが自動で動いて調整される様子は見ていて結構感動します。サンダーバード Are Go! みたいな...笑!)

Bmw-set2

しかし...
このセッティングの方法は取説を読んでも、なかなかピンとこなくてちょっと戸惑って正解に至るまで何回か試行錯誤しました。 ネットで色々検索しても詳しいセッティングの方法が出ていないので、忘備録も兼ねてBlogにあげておこうと思います。まだやっていらっしゃらないユーザーさんの参考になれば幸いです。カメラに自分のカスタムモードをセッティングするのと同じで、USBからメモリにエキスポートしておけば、安心です。
まず手順ですが、最初に(自分のキーを使って)車の施錠を開けます。
iDriveを使って車両情報/設定を選択して、設定からドライバーズプロファイルを選択します。

Bmw-set3

ドライバー プロファイルは BMWドライバー1,2,3とゲストで4つ設定できるように成っています。シートポジションメモリーボタンはSETと1と2でBMWドライバー1のプロファイルにシートポジションのメモリーボタンはSETを押した後に1を押して登録します。(ここが勘違いして間違いやすいので要注意。必ず1を押して登録してください。)シートポジションのメモリーボタン2は、スマートキーとは連動しません。

Photo_20190907083301

では具体的にどうするのもう一度、セッティング手順を記述します。
BMWドライバー1を選択し、自分のシートポジションを最適の位置に調整して決まったらシートポジションのSETボタンを押してからメモリーボタン1を押します。
この時にドアミラーの位置とかもメモリーされますし、エアコンのセッティング。ライト。エア コンディショニング。ラジオ。メーター パネル。音量、音質。コントロール ディスプレイ。ナビゲーション。TV。パーク ディスタンス コントロール(PDC)。パノラマ ビュー。ヘッドアップ ディスプレイ。等もメモリーされますので、SET1を押す前に予めドアミラーの角度とか、エアコンの風量や温度、ラジオやステレオの音量は自分の好みにしておいたほうが良いと思います。僕はヘッドアップディスプレイの表示位置を少し上げて見えやすいようにしました。

下の画像は名前をぼかしていますが、本来はBMWドライバー1と表記されています。僕はドライバープロファイル名をBMWドライバー1から私の名前に変更してあります。

Bmw-set7

↓前回のシートポジションに自動調節にチェックを入れるのを忘れないでください。

Bmw-set5_20190907082901

SET1を押してセッティングを割り当てたらエンジンを切って、車外に出て自分のキーで施錠(ロック)します。

次にもう一つの(嫁のキー)を使ってドアを解錠(オープン)し、今度はドライバープロファイルからBMWドライバー2を選択して、嫁がシートポジションを調整して決まったらシートポジションのSETボタンを押してからメモリーボタン1を押します。
シツコイようですがシートポジションメモリーボタンは2では無くて、必ず1を押してメモリーします。同様に、事前にドアミラーの位置やエアコンの風量や温度、ラジオやステレオの音量は好みの設定にしたほうが良いと思います。
これで全てが完了です。

老婆心ながら奥さんにはシートの調整だけお願いして、後は貴方が全部忖度しながらやってあげたほうが平和に終わるし、「あら便利ね!」と貴方の評価も上がると思いますよ。(我が家は失敗しました。)...笑!

Bmw-x3-m40d-photo9m_20190907104101

例えば、前日に嫁が車を使って、翌日の朝に僕が使う時に自分のキーで解錠すれば、自動で自分のシートセッティングに成る訳です。
ではシートポジション2のボタンは何に使うかと言うと、例えば私と子供が一緒にドライブにでかけた時に、子供と交代で運転をするのであれば、SETボタンを押して2のシートポジションを押して子供のセッティングをメモリーします。私と交互に運転を変わったりする時のシートの呼び出しはメモリーボタンで行います。
そして翌日 嫁が運転する時に自分のキーで解錠すれば自分のセッティングになる訳です。

 

« BMW X3 M40d 乗り出して判った事 | トップページ | メインPCを入れ替えました。Mac mini 2018 »

クルマ」カテゴリの記事

コメント

先日、BMW530iにおいて、システムプログラムの更新をいたしました。プログラム=S15A-22-11-540です。その際に、シートポジションや車両設定は、メーカーからの出荷時の設定に戻っておりました。その後、新たに設けられた運転者のプロファイルの設定をしました処、同様に、出荷時の設定に戻りました。貴殿のご教示の通り、シートポジションを始め、全ての車両設定をした後、SET⇒1を押しました後、エンジンの再始動後に、プロファイルからログインしました処、シートポジションだけでなく、全ての車両設定が保存されていることを確認いたしました。つまり、”シートポジション1が保存されました”は正しくなく、”車両設定が保存されました”が正しいと思います。ありがとうございました。以上

胡桃沢さん こんにちは

お役に立てたようで良かったです。
BMWは車検などに出すとプログラム書き換えで、自分の車両設定が消えてしまうことがありますから、USBメモリーなどを使って、設定を書き出して保存しておくと、今度は新たに設定しなくても、読み込むだけで、元の状態に戻りますから便利ですよ。 是非お試しください。

Masa拝

とても有益な情報をありがとうございます。
目が......になりました。

車の説明書からは永久にわからない設定ですね。
思ったように設定できないので悩んでいました。
うちの G01は乗るときと降りるときにジジジジおとがでるようになってしまいました。

sbinさん こんばんは

お役に立てて良かったです。本当に取扱説明書ではわからないですよね〜

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« BMW X3 M40d 乗り出して判った事 | トップページ | メインPCを入れ替えました。Mac mini 2018 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ