M2Tech hiFace EVO DAC の電源もFIDELIXのFL-AC-zn1に替えてみる。
先日M2TECH hiFace Evoの電源が余りにもしょぼいので、電源をFIDELIXのFL-AC-zn1に替えてみたら、結果が良かったので、hiFace EVO DACの電源もFIDELIXのFL-AC-zn1に変えてみた。
結果は上々はやりPCオーディオ関連は電源周りをちゃんとしてやると、質感が上がります。
ほんの僅かだが音の繊細さが増して中低域の厚みも違ってくる。
既にhiFace EVOの専用電源は製造中止と言うか、販売されていないので選択肢としてはFIDELIXのFL-AC-zn1しか無いわけですが、確実に音は良い方に向かうので試してみる価値は有るんじゃないのかなぁ
FL-AC-zn1には電源スイッチが有るので便利です。
« DACで音は変わるか? PC Audioの主役はUSB/DACだと思うので検証してみた。 | トップページ | Leica Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II) Leica M Type240 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Qobuz Connect(2025.07.17)
- 新しいオーディオシステムの再生音の忠実度チェックと低域再生能力のチェックを行いました。(2025.07.16)
- Aurender A1000(2025.07.13)
- RCAケーブル色々...続き(2025.07.08)
- スピーカーシステムのセッティング(2025.07.07)
« DACで音は変わるか? PC Audioの主役はUSB/DACだと思うので検証してみた。 | トップページ | Leica Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II) Leica M Type240 »
コメント