« M2Tech hiFace EVO DAC の電源もFIDELIXのFL-AC-zn1に替えてみる。 | トップページ | 最近のデジタルカメラの質感って..これアカンやろ〜(@@;; »

2014年2月11日 (火)

Leica Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II) Leica M Type240

我が家では月一で横浜中華街へ昼を食べに出かけるのを恒例にしている訳です。その都度手頃なカメラを持ちだして街頭スナップを楽しんでいますが、今回はLeica Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II) を Leica M Type240に着けて持ちだしてみた。

Photo

休日の横浜中華街は例によって大変な混雑です。高齢の母親を連れているので、混雑する時間帯は避けて一時半ぐらいに何時ものお店に入り、私が見繕って冷菜の他に何品か頼み、僕はビールを少し楽しみます。
今日の豆苗の炒めものは少し味がくどかったのが残念だが、「東坡肉(トンポウロウ)」は極上で一緒に頼んだ蒸しパンもフワフワ柔らかくて東坡肉を挟んで食したのだけれど、とても美味しかった。

Yokohama

Leica Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II) と Leica M Type240はスナップ撮影にはちょっとゴツすぎるぐらいの大きさと重量であるが、その描写は高細密かつ立体感も抜群で現像してみてちょっと驚いた。Elmarit-R 19mmは若干の周辺光量落ちが見られるが、Adobe Lr5.3を使って現像時にレンズ補正でプロファイルを選んでやることで周辺光量の補正も可能だ。
何と言うか、このレンズがフルサイズデジタルで使えるなんて夢のようだ。
今度海外に出かける時はどのレンズを持ってゆこうか?
チョット迷うなぁ

Yokohama7

Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II)
Super-Angulon-R 21mm f4.0 Leica M Really Right Stuff BM240 Grip

19mm7002

今回の撮影をWebにアップしましたので興味のある方はご覧になってみて下さい。

2014 Yokohama China Town
Leica M Type240で作成した Web フォトギャラリーです。現像ツールはAdobe Lightroom Ver 5.3+CS6
こちらから入れます。
HTMLとLASHバージョンの二種類UPしてますが、HTMLバージョンは撮影データを見ることが出来ます

« M2Tech hiFace EVO DAC の電源もFIDELIXのFL-AC-zn1に替えてみる。 | トップページ | 最近のデジタルカメラの質感って..これアカンやろ〜(@@;; »

Leica Digital」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Leica Elmarit-R 19mm/f2.8 (Type II) Leica M Type240:

« M2Tech hiFace EVO DAC の電源もFIDELIXのFL-AC-zn1に替えてみる。 | トップページ | 最近のデジタルカメラの質感って..これアカンやろ〜(@@;; »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ