防湿庫からLeica Digital Modulを引っ張りだしてみた。
昨日から雨が降り始めて、雨脚が午後に少し小降りに成って来た。庭に出てみるとジャーマンアイリスが満開だ。艶々とした花弁に水滴が滴ってとても綺麗なので、いそいそとカメラを持ちだした。
花の撮影でここ一番という時は、やはり
Leica R8
Leica Digital-Modul-R
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 の組み合わせに限る。
防湿庫から久しぶりに引っ張りだしたので、バッテリーが心配だったがなんとかOK
ドイツまでメンテナンスに出しておいて良かったと実感!
最近はミラーレスばかり使っていたが、久しぶりに一眼レフを使うとピント合わせの楽な事この上ない。
R8はDMR用に接眼レンズをオリンパスの物に付け替えているので、花弁の水滴にピントを合わせるなんて事も快適に出来る。
比較をするのが間違ってるけど
GXRやSony DSC - RX100だと嫌になっちゃうからなぁ〜
AMEの他に Vario-Apo-Elmarit-R 70-180mm f2.8も引っ張りだして来て使ってみた。
やはりこの2本は別格だ。色の滲みが少ないので細かい色の階調まで綺麗に再現してくれる。
DMRは今となっては時代遅れのKODAK製フルフレーム型CCDイメージセンサー( KAF-10010CE )を搭載しているのだが、ライカRレンズとの組み合わせから紡ぎ出される絵は全然見劣りのしない鮮鋭度だ。
今回の撮影をWebにアップしましたので興味のある方はご覧になってみて下さい。
Spring 2013
Leica Digital Modulで撮影した Web フォトギャラリーです。
現像ツールはAdobe Lightroom Ver 4.4+CS6
こちらから入れます。
HTMLとLASHバージョンの二種類UPしてますが、HTMLバージョンは撮影データを見ることが出来ます
« SONY Cyber-shot DSC-RX100で台北士林夜市を撮影 | トップページ | iPad mini Note の出来上がり »
「Leica Digital」カテゴリの記事
- シグマ、超望遠ズームレンズ「300-600mm F4 DG OS | Sports」を5月発売に変更(2025.04.09)
- Flickr Explore 入選(2025.04.07)
- Sigma 300-600mm F4 DG OS | Sports(2025.04.04)
- A Selection of Excellence from The Leica Meet Mar 2025(2025.04.02)
- A Selection of Excellence from The Leica Meet Feb 2025(2025.03.03)
« SONY Cyber-shot DSC-RX100で台北士林夜市を撮影 | トップページ | iPad mini Note の出来上がり »
コメント