« 口癖はハイ・フレンド | トップページ | 久しぶりにLeica デジタルモジュールを引っ張り出した。 »

2012年3月10日 (土)

ユニオン・オイスター・ハウス

ボストンの街に数えきれないくらいあるシーフードレストランの中でも、いやアメリカでも、もっとも旧くから営業しているレストラン「ユニオン・オイスター・ハウス」へ行ってきた。
1826年の創業というから、なんと文政9年と言うと江戸時代!
江戸幕府が1825年(文政8年)に異国船打払令を出している。ちなみに1854年・嘉永7年にペリーが再来航し、日米和親条約を締結。下田と函館を開港し、鎖国が終わっているのですから、「ユニオン・オイスター・ハウス」の創業の時に、日本は鎖国の真っ最中だったわけだ!
文政7年(1824年)に両国尾上町(東両国)回向院前に華屋与兵衛が華屋と称して寿司屋を開業、大繁盛した。これが今の江戸前寿司(握り鮨の元祖と言われている)。そして鰻の駒形 前川の創業は文化・文政期と言われているし、竹葉亭も江戸末期ですから..まぁ比べれば同じようなものかなぁと思ってしまうのですが、日本だと老舗の箔と言うか、暖簾を潜りにくいような、格式の様なオーラが有るのに対して、「ユニオン・オイスター・ハウス」は実にあっけらかんとしたオープンな感じだ。
運良く2階にあるJ・Fケネディが好んで使ったと言われる「ケネディブース」を予約することが出来た。
「ケネディブース」と言っても特に他のブースと違っているわけではなくて、J・Fケネディのプレートが飾ってあるだけです。当たり前か.....(^^;;


画像はGXR GR LENS A12 28mm F2.5 RICOH


Union1


さてこちらで食べる牡蠣は日本で食べる牡蠣とはちょっと違う。
日本の生牡蠣は身がぷっくりして、クリーミーな味わいであるのに対して、こちらのはもっと野性的と言うか、身はそれほどぷっくりしておらず、幾分ペタっとしているが豊穣な磯の香りが強いような気がする。
ちょっとホースラディッシュ等をのせるかするのだが、日本人の僕はそのまま、何もつけないでツルリと喉に流しこむのが好きだ。


Union2


« 口癖はハイ・フレンド | トップページ | 久しぶりにLeica デジタルモジュールを引っ張り出した。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユニオン・オイスター・ハウス:

« 口癖はハイ・フレンド | トップページ | 久しぶりにLeica デジタルモジュールを引っ張り出した。 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

ウェブページ