APO-TELYT-R 180MM F3.4 / SUPER-ANGULON-R 21MM F4.0
2005年3月20日日曜日
2005年3月19日より一泊二日で北京に長城の撮影に出掛けた。 旅行前日のお昼に旅行代理店に電話をして午後4時には、全ての手配を終えてエアチケットを手にしていたのだから、 とんでもない思いつきの旅行である。 そもそも発端は家族が「万里の長城を見た事が無い」....「お父さんだけズルいと言う」コンプレインで、 「それなら行こうじゃないの!」(見せてあげようじゃ有りませんか...ふんっ!) と言う事に成ってしまったのである。 家族サービスの合間にまともな写真が撮れる分けないなぁと思いつつも、甘い考えで 機材は Leica R8 / Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 / Apo-Telyt-R 180mm f3.4 / Summilux-R 35mm f1.4 / Elmarit-R 28mm f2.8 ( Type II ) とKodak E100VS / FUJI RDP3 合計20本をビリンガムリュックに詰め込み、そして三脚まで揃えて出掛けたのだ。 初日は北京についてそのままチャーター車で万里の長城を見物し、冬の北京名物である羊のシャブシャブ火鍋を家族で囲みながら「まあ写真は撮れなかったけれど明日は故宮で頑張るか」などと話し、久々に父権を確立したのであったが、 翌日の朝に隣で寝ていた息子が「お父さん熱が有る」......額に手を当てるとコレは尋常ではない高熱である。弱った! ホテルのマネージャーに電話をして北京にあるINTERNATIONAL SOS CLINICSの住所を教えてもらい、スケジュールを全部キャンセルして担ぎ込む、緊急入院である。 実は北京国際空港では未だSARSの名残で体温検査を実施しているので、発熱してると飛行機に乗れない可能性が有るのだ。ドクターに訳を話して、
診断書を書いてもらい、
離陸迄の時間を病院で過ごす事に成ってしまったのである。
結果無事に上海に帰り着く事が出来た訳だが、煙草を吸いたくて
病院の外の出た時に見上げた北京の空はちょっと情けなかった。
(旅先での緊急入院なので治療費は中古のRレンズが買える位のお値段であった。)悔しいから入院中の息子をルポしておいたのでこちらにUPしておく。
点滴が痛々しいな
作例:Beijin Great Wall Bodarin 万里長城 八達嶺
こちらから入れます。
使用機材
Pentax LX
PentaxFA43mm F1.9 Limited
Leica R8
Apo-Telyt-R 180mm f3.4
Summilux-R 35mm f1.4
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8
Kodak E100VS / Fuji RDP3
« YUANYANG COUNTRY PEOPLE 天藾の城 元陽 撮影後記 | トップページ | SUMMILUX-R 35MM F1.4 »
「Leica Digital」カテゴリの記事
- A Selection of Excellence from The Leica Meet May 2025(2025.06.17)
- Flickr Explore 入選(2025.06.09)
- Leica SL2-S 生産完了(2025.05.28)
- Flickr Explore 入選(2025.05.23)
- ライカSLシリーズ ファームウェアアップデート(2025.05.10)
« YUANYANG COUNTRY PEOPLE 天藾の城 元陽 撮影後記 | トップページ | SUMMILUX-R 35MM F1.4 »
コメント